• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月10日

伊那サーキット エンジョイスクール&走行会

伊那サーキット エンジョイスクール&走行会 レポートが遅くなってしまいましたが、
10月10日(祝)に開催されました。
伊那サーキット、エンジョイスクール&走行会に参加してきました。







当日は絶好のお天気に恵まれました。



サーキットスタッフの皆様、講師&サポーターの皆様、
ごいっしょさせていただいた皆様、大変お世話様でした。

当日のスクールで、印象に残ったことや、
備忘録として残しておきた事柄、2つのトラブルに関して、
まとめておきたいと思います。


■スケジュール

  7:30 ゲートオープン
  7:45~8:20 受付
  8:20 開会式
  8:30 ビギナークラス 座学(←今回は、ビギナークラス参加者ナシ)
  8:45 スキルアップクラス 座学
  9:00~9:40 ワゴン同乗
  10:00~10:40 ブレーキテスト
  11:00~11:40 逆同乗
  12:00~13:00 ランチミーティング及びコース徒歩散策
  13:00~13:20 個別コーナー練習④、⑤(前半)
  13:20~13:40 フリー走行(その1)
  14:00~14:20 個別コーナー練習④、⑤(後半)
  14:20~14:40 フリー走行(その2)
  15:00~15:20 個別コーナー練習⑧
  15:20~15:40 フリー走行(その3)
  16:00~16:30 走行後ミーティング&閉会式


■午前中座学

  各コーナーを攻めるポイント、クリップをどう取るかなど、解説していただきました。
  ⑤でお尻を流すポイントをCoaraさんに確認して、私が振っているポイントよりも早くやる
  アドバイスをいただきました。


■ワゴン同乗

  いつも乗っている、ワコーズステッカーの貼ってあるワゴンよりも、今回使ったワゴンの
  ほうがわかりやすかったです。微妙に遅い攻め方で、タイヤが鳴いたり、ロールしたり
  していたおかげかと。


■フルブレーキ練習

  私が、ブログに変なコトを書いたので、この日のブレーキテストが入念だったのでは
  ないかと疑っています。。。
  正直あんなにフルブレーキ繰り返さなくても、、と思いました。
  5、6回やったのではないでしょうか?
  
  止まらないと書いてしまった私の車のブレーキ、一応止まってましたよね!
  
  昼休みのコース散歩のホームストレートで、フェデラルのABSなタイヤパターン痕を
  ワイルダーさんが発見!(笑)

  
■(強制)逆同乗走行

  サポーターや講師の方々の車に同乗させていただいて、ポイントを教えていただく
  sessionです。(おそらく、らんくずさんの提案で実現したのでしょうかね?!)
  
  この半年間、何度か伊那のスクールにお邪魔しておりますが、私が個人的に一番
  参考になるのが、この逆同乗走行です。
  何度乗せていただいても毎回新しい発見があります。
  
  今回は、Coaraさん、ワイルダーさん、パスターさんの車に同乗させていただきました。
  
  Coaraさんの車への同乗では、座学でも話題にあがった、曲がるブレーキングを見せて
  いただきました。特に今回は、ほどんど前を見ず、講師の方々の足下ばっかり見ていま
  した。ヒール&トゥのタイミングや踏み方、曲がるブレーキングのタイミングや踏み方を
  中心に盗み見させていただきました。
  
  気づいたポイントは、以前ブログに書いた
    >「コーナー進入時にブレーキによる前荷重を利用してスッと曲げる」
    >のことだと今更気づきました。(あ、合ってますよね?!)
    >コツとしては、ブレーキを少し残して、いままでよりも早めにハンドルを
    >切ることがポイント!
    >タイミングを理解すれば、それほど難しい操作ではない印象です。

  これとはやり方が違っていた!という所です。。。orz
    ブレーキを本当の意味でちゃんと残して、ブレーキを軽く踏むことによって、
    お尻を出していく感じですが、私はまだ全くできていませんでした。
    私は、ブレーキ早めに放してちょっとだけ空走期間を作って、ハンドルでグィっと曲げて
    お尻を出していたのですが、アクセルから足が離れている時間が長すぎるのかと。
    確かに、これができれば、④、⑥、⑩とか、今より相当に速くなる予感です。
    (ま、簡単にはできないワケですが、、)
    ヒントはいただきましたので、例によって徐々に練習していきます。
   
    あのような車の動きになるためには、進入スピードがもっと上がるはずと思って
    いますが、、とりあえず怖いな。。やっぱり最初は広めの⑩で練習かなぁ~??
   
  ワイルダーさんの車への同乗では、
   ワイルダーさん独特のドライビングではあるものの、この回も足下を中心に見させて
   いただきました。ヒール&トォのタイミングや踏み方を見させていただき、大変参考
   になりました。え~と、⑧は決してマネしないようにしていくつもりなんですが、、
   どうでしょ??
   
  パスターさんの車への同乗では、
   イチゴ毒カエル号に同乗させていただき、特に⑧のスムーズな抜け方が参考に
   なりました。最近の私の⑧でアンダーが出やすい状況だったのですが、コース取り、
   ブレーキングポイントなど、大変勉強させていただきました。


■個別コーナー練習session ④~⑤コーナー編

  フリー走行少なめの本日、この練習の時が、ほぼビルシュタインのシェークダウンに
  なってしまったため、車のお尻を出す感覚が最初つかめず、⑤は比較的得意なコー
  ナーなんですが、最初の数回、まったくダメでしたね。(滝汗)
 
  それでもアドバイスいただきつつ、修正することで、だんだん良くなってきました。
  ④~⑤を1つのつながりのある状態ととらえて走ったのは実は初めてで、いかに④の
  処理が⑤へ影響するかを知れたことが一番の収穫でした。
 
  それと、午前中の座学とCoaraさんカーへの同乗で確認していましたが、お尻を振る
  ポイントが、いままでの私のポイントよりも早い場所で練習できました。
  いままでは、⑤の直前でお尻振っていましたが、4.5コーナー(*)と、⑤の間くらいで
  お尻振る練習ができました。これで、⑥までの距離がちょっとだけ長くとれるはずで、
  うまく行けば、⑥までのTopスピードも上がってくるはずと期待しています。
 
  また、今日は、4.5コーナー(*)付近で、気持ちアクセルを抜かないと、お尻をうまく
  振れませんでしたが、今後、抜かないでいけるアプローチも探ってみたいです。
 
  (*):4.5コーナーとは、④コーナーと⑤コーナーの間にあるコーナーを勝手に命名。。


■個別コーナー練習session ⑧コーナー編

  最近の私は登山にビビりすぎて、早めにブレーキングを抜いてしまい、前加重が
  抜けた後で、コーナー回って、その結果としてアンダー気味になってしまっていました。
  ブレーキングポイントを修正して、狙ったところで回れていましたが、コース取りがもう
  ちょっとアウトから行ったほうが良いとのアドバイスをいただいて、修正して、一応OK
  いただきましたので、最後はうまく回れていたのだと思います。
 
  ただし、ここの下りコーナーに車速に合わせてぴったりブレーキングを合わせることに、
  少し苦手意識を持ってしまっています。克服していかないといけないです。練習時は
  ⑦が本来のスピードで抜けられていなかったと思うので、もうちょっと早めのブレーキ
  ングポイントに修正する必要があるのだと思います。(たぶん)


■⑦のS字コーナーの縁石踏みすぎ

  みやっち先生のご指摘、
  私はS字の左側タイヤで踏む縁石に乗りすぎ、
  乗るにしても、もうちょっと薄く乗せるべき。
  ここ、私、伊那で最初のスクールでPOKIさんのアドバイスから、逝けるなら頂上目指
  していいよということで、ずっと頂上目指して乗っていました。
   (実際Coaraさんは今でも頂上目指している様子ですし、、)
  スピード乗ると、ジャンプしてしまってS字過ぎた後にトラクションがかからない状態に
  なるのを実感しているものの、そのままにしていました。
  ロガーデータでも、S字抜けた後に加速の傾きが鈍化しているのを知っていたくせに、、
  です。今後、善処させていただきます。


■トラブル1:オーバーヒート

  ⑧コーナーを個別に攻めるsessionのときに、水温計の警告ランプがつきました。
  水温上がり過ぎな、いわゆるオーバーヒート状態。
  一応、⑧の練習、最後の回だったので、普通に走ってピットまで帰りましたが、
  このおかげで、フリー走行3枠目はほぼ自粛。
 
  帰りの高速は、水温計とにらめっこで帰りましたが、なんとかのっちさん宅までは
  持ちました。その後、長めの坂道でふたたび警告灯点灯。
  しばし車を止めて冷やしてから家まではかえりつきましたが、いまの状態のまま
  会社に行く勇気なし。早めに、Dラーに持ち込みます。


■トラブル2:③コーナー手前で車跳ねる。

  今回、ビルシュタインに履き替えてのシェークダウンでしたが、概ねいい感じに
  走れていたものの、唯一、③コーナー手前の縁石寄りラインにある路面がうねった
  場所でのブレーキングで、かなり車が跳ねてしまい、うまくブレーキングできません。
  最初なにが起きたのかわからなくて、かなり焦りました。
  フリー走行の3枠目は、トラブル1を抱えながらも、みやっち先生に同乗していただき、
  コメントをいただきましたが、
    1)減衰が抜けきってしまっている
    2)バネが弱すぎる
   のどちらかの印象とのこと。
 
  オーバーホールしたばかりのビルシュタインの減衰が抜けきってしまっているという
  状況は考えにくいので、車屋の店長さんコメントにもあったように、もうちょっと減衰
  堅くしないと少しバネのお釣りがくる感じって話の付近に原因があるのではないかと
  思っています。
 
  解決案は3つ
   イ)オーバーホールやり直しで、もっと減衰が高められるように仕様変更
   ロ)バネレートを上げる、現状12kgなので、14kgとか???
   ハ)うねりのある縁石寄りのコースを避けてコーナリングする。
 
  以上、おそらくお金がかかる順の3案なんですが、、、
  さて、どーしたものか?!
  みやっち先生には、「あのコース取り、俺は走らないからなぁ~」
  というコメントもいただきましたので、もう一度、コソ練でも行って、
  避けて走ってみる。。というハ)のプランから試そうかと思っています。
  悩み深き「セッティングの森」に迷い込んだ印象アリ。
 
 
と、いうわけで2件のトラブルに見舞われながらも、
準備していただいたスクールの練習は、ほぼ出来たという感じです。
残念ながらベスト更新とはなりませんで、まっしょさんに51秒台先を越されましたし、
悔しい部分もありましたが、今後につながる良い練習ができたと思います。

ビルシュタインにもっと慣れることなど、上記含め課題満載になって、
次の基本方針が、また長くなりそうですが、楽しんで練習していくこととします。


本日のベスト

 52.506 (+0.429)


===

かな~り、長々と書いてしまいましたが、
読んでいただいた方、ありがとうございます。

また、
よろしくお願い致します。

まずは、車、修理しま~す。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/10/13 23:04:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.29 今日のポタと ...
osatan2000さん

杉原千畝記念館へ行って来ました
キュー太郎YZ11さん

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

㊗️70,000km
WALLEさん

トヨタ クラウンエステート(38/ ...
AXIS PARTSさん

惜しいゾロ目99899
のりパパさん

この記事へのコメント

2011年10月13日 23:21
丁寧な分析と反省、次回の計画…PDCAサイクルですね(ぇ
同乗はおそまつさまでした(汗

水温計心配ですね。クーラントの量は大丈夫でしょうか?
コメントへの返答
2011年10月13日 23:38
コメントありがとうございます。

また、同乗させていただきましてありがとうございました。毒カエル号、赤がいいですね!!

クーラントの量、エンジンが冷えないと正確に確認できないと取説に書いてありますが、昨日みたら、ちょっと少な目でした。でも下限くらいなので、他にも原因があるかもしれません。
2011年10月13日 23:45
こんばんは、先日はお疲れ様でした!

また帰りに自宅まで送っていただきありがとうございました。大変助かりました。

コーナー練習は皆さん楽しそうで羨ましかったです(笑)。

これからがシーズンなのに水温心配ですね。
コメントへの返答
2011年10月14日 0:32
コメントありがとうございます。

困ったときはお互い様ということで、
のっちさん家、結構近いですからね~。

コーナーの練習は確かに新鮮でした。
どうして行くかの方向性が見えたので、よかったです。

車は、早く治しますね。
2011年10月13日 23:55
エンジョイスクールお疲れさまでした。

今回は参加できずすみません。
その分コソ練頑張ります(笑)。
今回も多くの事を掴んだようで、充実のスクールでしたね。

水温上昇は心配ですね…。
オーバーヒートで致命傷になっていない事を祈ります。
しっかり確認してください。

どんな足になっているか興味があります。
今度同乗させて下さい。

コメントへの返答
2011年10月14日 0:34
コメントありがとうございます。

毎度、いろいろと教えていただきまして、勉強させていただいております。

タイム停滞ぎみですが、
知識と腕は進化していると信じて行きます。

もちろん同乗OKです。
コソ練誘ってくださいませ!
2011年10月14日 0:19
お疲れ様です!

素晴らしい考察ですね!楽しく読ませていただきました m(__)m

>トラブル2:③コーナー手前で車跳ねる
これですが、おそらく減衰が弱すぎるのだと思います。バネだけに過重を預けてしまうので、
ちょっとした過重の動きでピッチングが出てしまいます。減衰が強ければ縮みも戻りも遅くなるのでその辺をうまく打ち消すことができます。
車高調ですので、ばねを変えずに簡単に調整するのであれば、ばねのプリロードを緩めてみると良いと思います。(減衰を強めたののと似たような効果を得られます)

ロアアームが万歳していると挙動が変わるので車高を上げてみるのも一つです。

もしスタビライザーが付いているのであれば、いったん外してフリーにしてみるのも良いです。

どれもお金をかけれず試せます!
コメントへの返答
2011年10月21日 23:58
コメントありがとうございます。

車跳ねる件に関して、いろいろご提案ありがとうございます。
毎度おなじみ(笑)の店長さんとも相談しつつ、どーしていくか考えてみます。

調整、
自分で色々いじりたくなってきますね。
2011年10月14日 6:35
今回のコーナー練習とても良かったですよね。



水温は少し心配ですが…
コメントへの返答
2011年10月14日 20:50
コメントありがとうございます。

コーナーの練習、良かったと思います。

水温計は大事に至らないことを願っています。
明日、Dラー行きます。
2011年10月14日 19:39
お疲れ様でした。

逆同乗走行羨ましいです(T_T)
一瞬タイムダウンしますが、後日コソ錬するとタイムアップしますからご心配なく(^_^)v

足の変更で挙動変化に違和感があるようですが、身体が慣れるまで今の仕様で走り続けましょう。

またコソコソ練習しましょうね(*^_^*)
コメントへの返答
2011年10月21日 23:59
コメントありがとうございます。

一瞬タイムダウン、、、そうですね。かなり乗り心地違うので、練習ですね。

店長さんにだいぶ脅かされましたが、
ブレーキの効き具合でいままでよりも土手に突っ込みそうな、止まりづらい感触はなかったです。

コソ練、またお願い致します。

プロフィール

「「年賀状、、やっとオワタ!」2015.12.28.....ww」
何シテル?   12/28 22:40
2010.3月から長野に転勤してましたが、 2014.4月から東京圏に戻ってきました。 ハンドルネームの「s1」は、「エスイチ」って読んでください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「帰ってきたエンジョイスクール」をエンジョイするために(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 20:17:45
最大トルク… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 13:30:34
ノーブランド キャンバー測定器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:43:03

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
転勤に伴い、2台目として通勤車が必要となりました。 数ある候補の中から、気に入って、S3 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
約10年乗った 「GolfIIIワゴン2.0ワインレッド」から 「B6 Passat V ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
平成9年から約10年乗りました。 妻が気に入って購入したのですが、 欧州車特有のカッチリ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation