
9/14朝、待ちに待った北陸ドライブ旅行の日がやって来ました\^o^/
仕事が終わりルンルン気分で準備中の時にあれ!?体が熱いぞ...もしや熱か!!
体温計で測ったらまさかの37.0度の微熱がぁー>△<;
北陸まで一般道で行こうと計画していましたが、さすがに無理をしては今後の行程に差し控える為に一部高速道路を利用する事にしました。
出発前に薬を飲み21:10に自宅をいざ出発♪(^O^)/
直ぐに地元の関越道・東松山ICを入り⇒長岡JCT⇒北陸道・能生ICを降りてあとはひたすら国道8号を走りました。さすがに非番で殆どお昼寝をしなかった為、もう眠くて眠くて信号待ちの際にフッと意識が...しかも何度もf^_^;
でも事故もなく能登半島に突入し海岸線沿いの国道を走っていると休憩を予定していた「道の駅いおり」に無事到着しました。
シートを倒し20分程休憩をしふと空を見たら、ん朝日が出そうだぞ!!
あた~らしい朝が来たぁ♪

すばらです(´▽`*)
綺麗な朝焼けが拝めて気分を良くし七尾市まで移動しました。まだ時間に余裕が有るので、発電所好きとしては前から気になっていた「七尾大田火力発電所」へ。
まあ外かだとこれが限界かな><
その後コンビニおにぎりで朝食をとり給油をしたら程良い時間になったので、和倉温泉へ向けて移動です。
和倉温泉総湯になります。

前回の旅で気に入り朝7:00~OPENなので、眠気覚ましと疲れた体を癒しに朝風呂っちゃいました(〃▽〃)

こちらはゆるキャラの「わくたま君」だったかな? の石像になります。
さあリフレッシュも出来たし今回の旅の楽しみの一つ穴水駅まで移動します。
途中能登島に架かるツインブリッジが気になり寄り道です。

なかなか立派な吊橋です。
そしてついに、のと鉄道穴水駅に到着しました♪(≧▽≦)ノ
約一年ぶりです。

※写真は17日に撮影。
本日のメインイベント、「花咲くいろは」ラッピング列車の撮影&乗車です♪
駅構内にポスターを発見。
一日乗車券を購入して駅構内に入り跨線橋にて2、3号車発見!!

やっぱ花いろのラッピング車両のデキはすばらっ!です(〃▽〃)
まずホームに降りて2、3号車の海側を一緒に撮影。
そして最新の3号車の海側。
反対の山側を撮る為に一度駅を出てぐるりと回ります。
踏切から駅構内を
そして3号車山側~P.A.WORKS北陸3作品メインヒロイン達です♪
2号車山側。
しばらくすると1号車が入線して来ました。
一号車山側。
一号車海側。
この一号車はまもなく引退するのですが、完成度が高いだけに残念でなりません(:_;)
こんな派手な車両はアニメ好きには堪らない仕様ですが、一般の人には...と思いきや意外な事に観光客や地元民にも受けは良いみたいに感じました。
さあ思い出作り記念で穴水⇔七尾まで乗車します♪
車内もこんな感じです~もうすばらっ!の一言ww
走る列車の後方からの車窓になります。
こんなのどかで景色が良い所を運転したいなぁ~
と思っていると七尾駅に到着しました。
50分程帰りの列車待ちでブラブラしていると引き上げ線にいた一号車を見付けパシャリww
帰りの列車3号車の到着です。
この車両は車内放送以外は普通でしたww
穴水駅にて山側を。
まだまだ名残惜しですが、この後予定が入っているので今日はここまでにします。
次は~ダム見学~♪一基だけですがww
能登半島の中程に有ります八ヶ川ダムになりもう普通の重力式でした。
ダム下からの眺め
天端からの眺め
ん!?
せっかくのダム名が...一部草に生い茂られて、かぁ~残念

その後西側の海沿いを走りました。

白い砂浜に青い海♪
まあ~おっちゃんの一人旅ですからロマンスな展開はまず無いですねf^∇^;
そして志賀原発脇を通り。
確かに以前来た時は手前の壁は無く施設が良く見えたような...
近くには原発のPR施設のアリス館が在るので立ち寄りましたが、柏崎刈羽のPR館とは正反対な内容で名前の通り子供が楽しめる施設で家族連れがいっぱいでビックリしました
そこでダムを発見!!原発の為に作ったダムの様ですが、施設外に在るみたなの行けると思い外に出たらやはりダメでした( ̄▽ ̄;)
あとはのと里山道をひたすら走り金沢駅前のホテルにチェックイン(^^*)
金沢駅でmixiのマイミクさんと初対面をし、アニメ好きには有名なラーメン屋さん"ふくひさ!!"へ連れて行って頂きました。
店内はもう凄すぎて写真を撮り忘れてしまいました
ラーメンは濃厚豚骨醤油魚貝系です。
その後今湯湧温泉では、ぼんぼり祭のぼんぼりが点灯しているよ~との事で連れて行ってもらいました。夜の湯湧温泉は初めてで楽しみです♪
わぁ~ぼんぼりの灯りが凄く綺麗です(´▽`*)
実はこの湯湧温泉は花いろの舞台のモデルになった温泉街であって、ぼんぼり祭も作品から登場したお祭りを現実で再現しています。そんな事を知らなくても利用客は綺麗なぼんぼりを楽しんでいました(^^)
はたしてこのお祭りは今後も続くのだろうか...
つづく♪
ブログ一覧 | 日記

Posted at
2014/09/19 21:49:03