• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mussのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

ウイルソン BLADE 98 BLX 16 x 19

ラケットを約3年間使用した先代(黒×ゴールド)のBLADE 98 BLX(18×20)から、現行のBLADE 98へ変更しました。既に使い始めて数週間ですので、簡単なインプレです。
今回から選択できるようになったストリングパターンは、18×20でもなくはたまたSpinEffectの18×16でもなく、ありきたりな16×19を選択しました。


まず、ストリングパターンの違いから来る比較です。
18×20:「カキーン」といった金属的な打球感  
          ⇔ 16×19:比較的マイルドな打球感
18×20:板で叩くように、ボールを潰す感覚   
          ⇔ 16×19:ストリングのリアクションをより感じ取れる感覚
18×20:98サイズとしては比較的小さなスイートエリア
          ⇔ 16×19:18×20よりも大きなスイートエリア

上記の違いより、16×19の方が許容性が高いラケットと言えます。
例えば十分な体勢でボールを打てない時でも、ある程度回転のかかった活きたボールを打てるのが16×19と言えます。「自称上級者」程度では十分に使いこなせる場面が少なかったのが18×20だとすると、16×19は「自称上級者」でも結構使えます。
但し所謂中上級者ではどちらも厳しいとは思います。

インターネットでは、18×20はフラット向け、16×19はトップスピン向けと言った内容を見かけますが、私はそうは思いません。
どちらも弾道には大きな違いは無く、ベースライン近くでぐっと落ちる、伸びるスピンボールを十分打つことが出来ます。もちろんボールをコート内に押さえ込むのが簡単なのは、後者ですが。
但しそれには、擦るような打ち方ではダメで、リラックスして「無造作」にボールを打つ抜く必要があります。
そう言う意味でも、競技者向けラケットとは、「無造作」に振っていける人向けのラケットのことだと思います。

3年間使用した先代はきっと腰も折れているでしょうから、厳密な比較にはならないと思いますが、現行モデルはフレームのフレックス(硬度)が少し上がっているような気がします。その恩恵はバックハンドスライスで特に感じ取れて、ブレの無い気持ちのいいボールが打てます。

なお使用ストリングスですが、
先代では、
メイン:イソスピード プロフェッショナル × クロス:シグナムプロ トルネード 123
の組み合わせが多かったですが、現行では
メイン:イソスピード プロフェッショナル × クロス:シグナムプロ ポリプラズマ 118
どれも飛びを抑えたものですし、性能的には大きな違いはないと思います。
大体メインは22~23kg、クロスは20~21kgで張り上げ。

少し前から中古で購入した電動マシンで自分で張っています^^。
Posted at 2014/03/17 07:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | テニス | 日記
2013年10月19日 イイね!

ルノー・ラグナ? NON MERCI!

ルノー・ラグナ? NON MERCI!仕事の都合で新型ルノー・ラグナのセダンを150km程度運転してみました。

まずアイドリングで、ダッシュボードの各部がガタガタ。
少し荒い路面を走ると、LEGOで作ったようなユルユルボディ全体が、ガタガタ。
カーブを曲がると、後ろの軽油タンクからピチャピチャ音。

15000kmしか走っていない個体ですが、これが所謂「Renault Quality」なんですかねぇ。
嫁が前に乗っていた初代メガーヌの方がまし???
Posted at 2013/10/19 05:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2013年08月30日 イイね!

ハイブリッド張り メイン⇔クロス入れ替え

ハイブリッド張り メイン⇔クロス入れ替えテニスラケットのストリングスは昨年より、メインは従来通りのイソスピード社のプロフェッショナル(ポリプロフィレンのマルチフィラメント構造、プレストレッチ不要の新しいタイプ)を23kg前後で、クロスはシグナムプロ社のトルネード1.23(ポリのモノ構造)を21kg前後で張ってもらっています。
それ以前は、メインもクロスもイソスピード社のプロフェッショナルでしたが、もう少し打球感を軽く(玉離れを早く)したい、スピンをもう少しかけたいなどを理由に、上記のハイブリッド張りに移行しています。

今回久しぶりに、メイン及びクロスの張りを入れ替えたラケットを2本準備したので、じっくりと比較してみました。使用ラケットは、いつものウィルソン・ブレードBLX98。

ラケットA メイン: イソスピード プロフェッショナル 23kg
       クロス: シグナムプロ トルネード1.23 21kg
ラケットB メイン: シグナムプロ トルネード1.23 22kg
       クロス: イソスピード プロフェッショナル 21kg

【打感の特徴】
ハイブリッド張りにおいて、メインとクロスのどちらストリングスの特徴が出やすいか、時々話題に上りますが、自分はいつもメインのストリングスの特徴を「比較的」感じやすいと思っています。
今回も、ラケットAはマルチフィラメントをポリよりにした打感、ラケットBはポリを少しマイルドにした打感です。
当然ポリの特徴である底打ち感は、ラケットBで大きく感じられます。
またラケットBでは、テスト最後に少し肘に痛みを感じました。

【スピン性能】
スピンに関しては、スイングスピードが大きく関わってくると思いますが、ストロークに関しては、自分のレベル(「自称」上級者)ではラケットAの方がボールにスピンがよりかかっている印象がありました。
スイングスピードが速いサーブにおいては、ラケットAと甲乙つけがたいといった感じです。
常にボールを潰していける程のスイングスピードをお持ちの方であれば、ラケットBの方がスピンをかけやすいのではないでしょうか。

【パワー】
明らかにラケットAの方がパワーがあり、スピンのかけ方によっては、ラケットBではボールが短くなるケースが多くありました。
またボールを打ち合っていた相手からは、ラケットAの方がボールの伸びがあるとのこと。

【ミスの許容範囲】
ラケットBの方が要求する打点の幅が狭く、打点が少しでも遅れるとミスショットとなるようです。
またスイートエリアも少し狭く感じられ、ボレーではあまり良い印象は得られませんでした。
それに対してラケットAは、要求する打点の幅が広く、打点が少しずれてしまっても、ボールを強引にコントロールしていける感があります(ボールがストリングスに乗っている時間が明らかに長め)。
ラケットAのスイートエリアは適度でサービス&ボレーも快適、ボレーの距離コントロールもしやすい印象です。

【耐久性】
ラケットAではボールを打つ度に、硬いクロスのポリストリングスの上を、やわらかめのメインのマルチストリングスが、擦られる形となりますので、断然こちらの方が耐久性は低いです。
ボールを頻繁に打つ、ラケット中心部から少しヘッドよりの所に、自分はエラストクロスを付けますが、それでも1ヶ月前後で切れてしまいます(週2~3回の使用)。
今回は切れるまで試していませんが、メイン/クロスの組み合わせ上、ラケットBではやわらかいクロスのマルチフィラメントの寿命は長くなるはずです。

【総評】
ナチュラルガットではないものの、巷で言う「フェデラー張り」に近いラケットAは、オールラウンドに使えるラケットのようです。
それに対してラケットBは、かなりスイングスピードの速い超上級者の方が、ストロークでがんがん打ちまくる昨今のスタイルに合っているのではないでしょうか。


耐久性は劣るものの、自分は今後も従来どおり今後もラケットAの仕様を使っていくつもりです。
皆さんはどうされていますでしょうか?
Posted at 2013/08/30 06:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | テニス | 日記
2013年08月20日 イイね!

都市伝説 

都市伝説 この夏休み、ほぼ毎日テニス漬けとなっていましたが、相手は毎回家の前の住むお隣さん。

この方、随分気合が入っているようで、休みの間は1日朝夕2回テニスをしようと言われていましたが、流石に1日1回でご勘弁願っていました。

ボールを打つ合間に、銀行家でもある彼とくだらない日常茶飯事の事を喋っているのですが、どういうわけか都市伝説の話に。
実はオルレアン市というのは、不名誉なことに都市伝説の発祥の地でも有名。(内容の真偽は不明ですが、「オルレアン」「都市伝説」の日本語キーワードでもインターネット上に少し情報があります。)
彼と話をしていて分かったのですが、実は過去にこの有名なオルレアンの都市伝説の被害者となっていた洋品店のご主人さんというのは、彼のお客さんでもあったそうです。現在は洋品店を辞めてアンティークを扱うお店をされている模様。

都市伝説とは随分古い話だと思っていたのですが、ほんの20~30年程度の前の話だったんですね。人種差別等、人間の偏見がいつの時代になってもなくならないのには、驚かざるを得ません。
といってもフランス国内(しかも自分の身近)で今日アラビア系の若い人々が、各種の問題を起こしていると、自分もどうしても偏見を持ちたくなってしまうのですが・・・。

フランスでは、特に第二次世界大戦中における人種差別問題を扱う番組を、未だに頻繁に見かけます。
また第二次世界大戦中、オルレアン市から遠くないところにも強制収容所が2箇所あった関係もあり(当時ヨーロッパ各地に存在)、特に子供達の死を弔う意味でもCERCIL http://www.cercil.fr/ という資料館もオルレアン市中心部にあります。

フランスは文化的そして自然的遺産が大変豊かですが、負の遺産も公開に惜しんでいないようです。


写真は上記内容とは全く関係なく、アルザス・サベルヌ市内教会入り口に立つ嫁と次男坊。
Posted at 2013/08/20 23:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2013年08月02日 イイね!

バカンス?

バカンス?夏季休暇ということで、ひと足先にアルザスに行っている家族に合流するため、移動中です。
写真はパリ東駅の有名な絵。第一次世界大戦時における出兵の様子を描いたもの。
パリからアルザスまでTGVで2時間程度。便利になりました。
Posted at 2013/08/02 20:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

フランスはジャンヌ・ダルクの活躍で有名な小都市に在住。 愛車はTTクーペ、1.8T。デザインにひかれて購入。色は一番デザインの抑揚が引き立つシルバー。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ボルボ XC60"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:24:43

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
嫁の車。 2008年12月22日、ディーラーが年末に台数を稼ぎたいところを狙って、契約 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
180馬力のFF。日本では変哲も無いスペックですが、田舎のヨーロッパでは必要にして十二分 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
13年で20万キロ弱走ったV50。乗りつぶしたかったのですが、家族が5人と増えて後部座席 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ディーゼル・ターボの燃費の良さを活かして、2年間で10万キロ乗りました。 タイヤがFue ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation