• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIGHTY_Monyのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

アミ55に使用する冷媒について

アミ55に使用する冷媒についてアミ55、ボンゴ、マークIIそれぞれ一通りエアコンのメンテをやってきて分かったことを忘備録として残します。



マークIIは、HC系冷媒のCold12を充填していて、ガンガン冷えます。




ボンゴは134a仕様でしたが、コンプレッサーを分解清掃してCold12を入れ、サーミスタを改良したところ、真夏でも吹き出し口から白煙が出るくらい冷えます。



アミ55にもCold12を入れたところ、外気温20℃台、2000rpm程度での走行中には冷えますが、それ以下の回転数、特にアイドリングでは全く冷えませんでした。これでは30℃超えの通勤時に人間がオーバーヒートしてしまいます。

マークII、ボンゴでは効いて、アミ55で効かないということは、コンプレッサーサイズが問題と推測できます。

アミ55には当初、SS07LT8というモコ、MRワゴン用のコンプレッサーを使用しており、さらなる効きを求めて容量が大きいSS10LV8、ワゴンRワイド用のコンプレッサーに変更しましたが、猛暑の中での冷えはイマイチでした。

ガスとの相性があるのかと思い、別のガスを入れてみることにしました。
R12ガスは高すぎて入れる気になりませんでしたので、冷えが悪いとか、コンプレッサーが重くなるという曰く付きのR134aを実験的に充填してみました。


アミ55の室内機にはR12で600gとあります。
R12仕様車にR134aを充填する場合、圧力の関係で充填量を絞るようですが、コンプレッサーもコンデンサーも134仕様なので、気にせずに同量充填し…



しっかり冷えるようになりました。よく見ると冷気が白く見えます。
アミ55のように容量が小さいコンプレッサーの場合、充填量が少ないHC系冷媒では車内を冷やしきれない、ということだと思います。

実際、HC系冷媒を使った時は低圧側のホースを触っても特に冷たくならないですが、R134aの時は結露します。冷媒が車内を冷やしてなお、冷えた状態を保っているということです。その分コンプレッサーの抵抗の大きさに直結していると考えられ、HC系よりは走りが重くなります。



せっかく冷えた冷媒をエンジンルームの熱で台無しにしないよう、低圧配管を断熱材でカバーしてみました。
コンプレッサーの冷却・負担減につながります。実際明らかに走りと冷えが違います。
冷気が白く見えるのも、このカバーの効果と思われます。


また、電動ファンを装着することにより停車中や微速の時の冷えを改善することができました。コンプレッサーの交換、ガスの入替えだけでなくここまでやって、やっと35℃でも苦痛なく乗れるようになりました。



これで令和7年の夏もアミ55は通勤から普段の買い物まで活躍できそうです。
Posted at 2025/08/05 22:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

オートパーラー上尾

オートパーラー上尾オートパーラー上尾が7/30で閉店すると聞き、7/29の仕事終わりにアミ55を飛ばして行ってきました。


夜でもアクアラインのトンネル、その後通った山手トンネルの内部は30度台後半と推測され、しかも渋滞していました。吊り下げクーラーのおかげで助かりました。


車を飛ばすこと2時間、やっとオートパーラー上尾につきました。明日で閉店だからか駐車場は満車でした。


20時半過ぎの時点でうどんは売り切れ、蕎麦も僕が頼んだ一杯がラストでした。


出てきたそばをそのまま食べたら、ほぼ味がしませんでした。…混ぜるのを忘れていました。ちゃんと混ぜるとワカメ入りで美味しかったです。


残念ながら売り切れでしたが、ここではトーストサンドのコンビーフ味が美味しいとのことでした。


台数は絞られていましたが、古いゲーム機が稼働していました。


暗い店内で稼働するゲーム機は、物々しい雰囲気を醸し出していました。


古いパチンコの機械もありました。


さらば、オートパーラー上尾
Posted at 2025/07/30 08:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

素人でも維持できる旧車

素人でも維持できる旧車三菱らしい頑丈な軽自動車。
パーツ入手性に問題があるが、素人がめちゃくちゃにいじくり回しても壊れることがないため、旧車の入門にお勧めできる。
Posted at 2025/05/31 23:02:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年01月29日 イイね!

アミ55 全塗装

アミ55  全塗装


アミ55は2023年に屋根やサイドシルの補修をして以来、フロア錆び取り、車検、機関系のメンテ以外手をつけておりませんでした。
今回は、ようやく重い腰を上げて、ボディ全体を塗ることにしました。
腐食箇所は前年に治しているので、
錆落とし→ペーパー足付け→マスキング→塗装
の手順で行いました。
錆がひどい部分は、錆び取り後に防錆処理をしています(バンパー裏、フェンダー裏等)

以下、塗装時の状況

右サイド


右前


左前


左後ろ 
マルエヌのワニステッカーは、マスキングして残しておきました。


フェンダー


バンパー
別部署の上司の方に塗ってもらいました


組み立て後の様子

アミ55が手元に来て9年、ようやくピカピカの状態にすることができました。





ボディが綺麗になると雰囲気が変わりますね。
Posted at 2024/01/29 14:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月05日 イイね!

アミ55 サイドシル補修

この土日はアミ55のサイドシルの作業に費やしました。

まずは右サイドシル後ろ側、5年前に拙い技術で適当に修理していたのでやり直しです。

今までは…


元の鉄板の上に板を貼り付けただけ…という謎修理でした。


ということで板を剥がして元の鉄板まで出し、板金をしてパテを盛ります。



削ってはパテを盛ってを繰り返し、形を出しました。


錆止め代わりに白のラッカーを吹いておきます。


お次は前側、腐って崩壊していたところを切開し、中を磨いた後に念のためPOR15で錆止めしておきました。


交換して捨てる予定だったボンゴブローニイのバンパーを同じサイズに切り出して、ハンマーで形を作り溶接しました。



パテを盛っては削り…を繰り返します。
こちらは真っ直ぐなので簡単です…がここでタイムアップ…


学生時代と違って時間がないのでなかなか進みません。果たして全塗装までに間に合うのでしょうか…?
Posted at 2023/02/05 21:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@?!?!?Aya 素晴らしいですね👍それを提唱した人は立派ですね✨」
何シテル?   12/31 21:58
平成生まれですが、古いものが大好きです。 よくミニカで東北地方の南側に出没していました。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントナックルボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 08:55:53
自作セミトラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/27 16:25:26
SKF6V ハイエース乗り、ボンゴブローニイを語る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 11:46:11

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
マークII 2.2Lディーゼル コンセプトは「記憶の片隅からそのまま出てきたようなクル ...
ヤマハ RX50 矢魔破號 (ヤマハ RX50)
RX50 スペシャル RZ50用 ホイールポン付け 60cc ボアアップ ミクニVM2 ...
マツダ ボンゴブローニイワゴン デカボンゴ (マツダ ボンゴブローニイワゴン)
H7年式 7.5万キロ ガソリン5速、9人乗り 2024.12 構造変更 車椅子移動車登録
三菱 ミニカ アミ55 (三菱 ミニカ)
'77 Minica ami55 2G23 New Vulcan S engine ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation