2015年08月29日
13万キロ後半の走行キロであるが、ECUチューンとブリマフラー。
音質は今一ではあるがさすがに、排気抜けが良く低速実用域ではうるさく、もたつきも若干あるが高速道路での走行は非常にいい。
エアコンONではさすがに実測140km/hから先へはなかなか進まないが、OFFにした途端に最高速155km/hを出せた。
実測とは、ナビでのGPSによる数値だ。
通常スピードメーターでは、時速100km/hと表示されてもGPS計測では97km/h
さらに120km/hで115km/h、140km/hで132km/hであった。
メーターはそこで止まり、ノーマルECUでは、GPS速135km/h時でリミッターが効く。
リミッターカットされたECUでこのたび回転数6300rpm時155km/hが出た。
周囲の感じでは160km/h超えで、大排気量車ですらついてこなかった事からもメータ読みでは180km/h近くではなかったか?と思われる。
新東名では、お急ぎカーでも140km/h付近。
皆、軽のくせに!と追っかけてきたがBセグレベルな車両では同等か若干遅い。
追いついてはこれないようだ。
軽もターボ次第でこれほどの加速と最高速を出せる時代なのだと感心した。
Posted at 2015/08/29 13:12:37 | |
トラックバック(0) |
アイ4WDターボ | 日記
2015年08月19日
ゲロゲロ、ブシャーと言う下品な音だったブリッツニュルマフラー。
名古屋を往復して帰って来てから、随分と音質が変わった。
短期学習ではなく長期学習が効いたようだ。
その為?なのか、燃費が驚くほど変わった。
名古屋往復ではいつもならば、片道1回帰り1回の2回給油。
今回驚いたのは、行きはいつものように、帰りに満タンした際、帰ってもまだ半分残っていた。こりゃ2倍くらい燃費が改善?したということだ。
確かに、行きは時間に間に合うように燃費など気にせず豪快に飛ばしていた。
帰りは渋滞に突入1時間はのろのろだった。
このノロノロが効いたとしても従来じゃ考えられない燃料計が半分で300km超えは高速利用した際ではありえなかった数値。
特にECUで高回転4000rpm超えから燃料が異常に濃いのは、高速利用後の次の日マフラーがうるさい傾向にあった。それは長期学習で濃いと言う判断をECUが学習し、次の始動時から薄い燃料を吹く。だから例の十分あったまっていない場合の始動直後の息継ぎが発生しやすい。
しかし、今日は真逆?で無駄な燃料を吹いていないから、静かだった。
32ビット化されたECUであろうが、このコンピューター制御は20年前とそんなに大きく変わらない。もっと厳密な制御をおこなうように進化しなければ、日や条件によって変化は大きい。
そもそもの学習する前のデフォルトが本来の方向から逸脱しているということなのだろう。
Posted at 2015/08/19 12:34:31 | |
トラックバック(0) |
アイ4WDターボ | 日記
2015年08月16日
ヤフオクで非常に程度のいい、アイ用ブリッツマフラーを入手。
しばらく、保管しECUドットの交換からフィーリングを確認。
非常にいいのだが、マフラーの抜けが少々悪い感覚からマフラーを導入。
他人にやってもらおうと思っていたが、猛暑も緩み、自分で交換してみることにした。
そこで、さっそくエンジン始動。
ん?音が大きい。
大丈夫か?
まぁ排気圧が変わったのだから空燃比学習後、多少変わるだろうという期待を込めて数日使用した。その間、高速道路やら一般道やら走行した結果。
慣れ?なのか?騒音が若干よろしくなった。
それでも、窓を開けても閉めても、ほかの音が聞こえない。
しかも、下品なサウンドだ。
過去、様々なマフラーを様々な車両に装着してきた中で、俗にいう柿本云々という輩が騒音を立てる目的なマフラーと変わらない。
そもそも、ブリッツ製の評価はあまり聞かない。
本来ならば、藤壺製が一番静粛性からも性能面でも一番すぐれている。
GTOの時は、出力アップの目的と一番評価がよかったアペック製だった。
HKSドラッガーも出力だけは良かった。
このブリッツマフラー。その両方がない。
うるさく、音質もよろしくない。いい音という前に、抜けすぎだ。
軽であり、リアエンジンということからもマフラーには難しい設計なのだろうが、、、。
それにしても抜けはいいとしても、音質がダメな理由は本来のマフラー太鼓がダメということだ。コスト面的にも、キャタライザー内臓というハンディもあるだろうが、ちゃんと作るなら、配管の径をもう一ランク細くし、マフラー効果もちゃんと効くようにすれば、ちゃんとしたマフラーになりそうだ。
とにかく、抜けすぎだ。その原因は明らかにマフラーという消音材が少なすぎる。
ニュルスペック?いまどき子供でもあるまいに、、、都内の渋滞ではニュル走行などできはしない。それよりも3000rpm以下はノーマルよりも静粛性がいいようにするべきで、4000rpm以上回す場合に初めて、ああ、チューンマフラーだと思う抜けがほしいところだ。
バッフル自作記事を読んだがやっぱり、詰め物が必要になる。これじゃ売れない理由もわかるような気がする。抜けすぎでトルクダウンと実際パワーアップも怪しい。
Posted at 2015/08/16 15:36:17 | |
トラックバック(0) |
アイ4WDターボ | 日記
2015年08月10日
リコールになったアイのAT問題とも絡んで、ECU。COMのチューンCPUがハンチング発生やら変速がおかしいやらと散々文句がネットに転がっている。
しかし、このたび、レギュラーガソリン=RON91仕様なる物を購入しさっそく導入した。
まぁエンジンコンピューターを外し、接続と言うこともあり、RAMデータは初期化され、CPUのデフォルト値でエンジン始動した。
通常よりも軽いクラッキングですぐ掛かった。
さっそくおそろおそろ走りだし、通常冷間時の走行では1速から2速時に特に外気温度が低い場合、ノーマルCPUでは息つきする。
その症状が出たタイミングはO2センサーをボッシュ汎用へ切り替えた時だった。
さすがに10万キロ超えで軽の割に燃費が悪いと思い、事前策として施したときからだった。
ところが、この改造CPUでは、その傾向がなく、野太い排気音からも確実にAFS値を低速低回転時にノーマルよりも濃くしており、そのおかげで息継ぎ現象は解消されている。
一般的にターボ車のエンジンコンピューターは、圧縮比が低く排ガスの浄化を早めるために低回転は燃料を薄く、そして、ターボが効き、インジェクターが全噴射となる域では、細かな量を調整できない事。
さらに、排気バルブの累積的な加熱を冷やす目的からも濃いめのセッティングが多い。
だから、燃料マップや点火マップで4000rpm以上を修正するだけでフィーリングが大きく変わる。
特にエンジン回転特性上、高回転部分ではダラダラと回るようにしており、アクセル全開でAT変速時の継ぎ目でのトルク変動を抑制する目的で点火時期を回転が上がる方向で遅くする。
これらの基本的なCPUを素直な特性へ修正するのが、チューンCPUの第一歩である。
もちろんスピードリミッターカットなども行う。
また、ECU。COMで散々叩かれている?ハンチング現象などは、CPU改造が原因ではない。ノーマルでも起こるのだ。それがノーマルでは低温、低回転域で発生する。
しかし、改造CPUでは4000rpmで発生するというのは、4000rpmから薄くしているので、もしO2センサーがそもそも、正しい燃調情報を検知できない場合そんな賞状となるだろう。
さらに、三菱車特有のオーバーシュート制御が入るターボ過給制御で、ロットなどの調整をしていた場合、排気バイパスがちょうどいい調整に間に合わず、CPU制御とのバランスを崩し、ハンチングとなる。
そんな場合はHKSの高速制御なEVCで制御するか?もしくは、三菱広報車ご用達なオリフィスを使用した穏やかな絞りとする方がいい。
純正のオーバーシュート制御のPWM制御時間間隔は驚くほど遅い
100msでの制御なので、トルクがアップし急速な制御を要求するような場合追従できないのだ。
チューニングCPUでは、直接このバイパスバルブ制御のプログラムを変えているのではなく、AFS値の変動値をノーマルの抑制されたトルクバンドカーブから正常な穏やかなトルクカーブに変えるだけで、勝手にそのカーブに沿った過給制御をするのだ。
アイの3B2xでは、チェーン駆動であり、ベルト時代のG型エンジンと異なり急速な加速時での多少テンショナーの伸びは抑制できているが、それでもAFS値から外れた過給=吸気量となるとエンジンエラーになるだろう。
軽といえどもさすがに21世紀の最新エンジン。かなりさまざまなバランスの上で制御されている。そのバランスが崩れるだけで乗り味が悪化する。
ノーマルからいじくりまわすとすぐにハンチング現象が発生する。
本来、660ccで精々60馬力も出ればリッター100馬力である。
それが軽く80馬力くらいはノーマルでも出てしまうエンジン。
そのエンジンでデバイスを変えずにパワーアップするのだ。
まずは、持病がない状況であるのか?エンジンだけではない。
ATも正常でかつATオイルも良好であるのか?
走行する上で、タイヤの減りや圧、ベアリングの劣化状況などなど、新車時から経年劣化部分がある場合それはNGである。
そして、エンジンでもエアクリやプラグなどの劣化状況も大きく影響する。
ノーマルCPUでも、バッテリー電圧により着火タイミングや通電時間などを制御している。すなわちバッテリーが劣化していた場合、バランスを大きく崩すのだ。
年々シビアなセッティングされた車。特に省燃費方向へ振った設計はかなり無理をした余力が少ない傾向である。
そしてCPUも8ビットから16ビット。さらに現在では軽でも32ビットである。
それは処理能力が格段に上がっており、センサーやデバイスよりもCPUの余力があり、余計な制御多々できるということでもある。
従来、高負荷、高回転時では手抜いていた処理も、CPUの演算能力アップで手を抜かない傾向であり、それはすぐ想定されている以外の範囲を判断しエンジンを壊さない制御へ移行しやすいということでもある。
それにしても、アイのATは反応が遅い。
このチューンCPUで激変したのが低速時のトルク余裕で、すぐAT4速とロックアップ可能領域へ車速が行くのであまり無駄な回転まで回さずに走れる点だ。
あとはこまめにATオイルの交換をするべきであろう。そうすることがエンジンCPUにも良い学習が出来、すべてがうまく行く。
その反面、一つバランスを崩すと回り回って全体バランスを欠くのだ。
Posted at 2015/08/10 17:51:28 | |
トラックバック(0) |
アイ4WDターボ | 日記
2015年03月02日
デフレ時代に逆行のチューン!
ターボ付いているとならば、ブーストアップは第一歩なチューン。
過去GTOやらレグナム、ギャランとツインターボ三昧な私にとって、アイのターボは小さいが、、、。
天下のHKS!、三菱車のエンジンヘッド開発メーカーとして、もちろん標準でEVCが付く三菱車。しかし、ECUの修正をしないと利用不能であり、そんな解析をしたいと熱もない。
お手軽簡単にブーストコントロールするならば、EVCが一番だ。
カラー液晶化している現行EVC6は高すぎて手が出ない。オクでも4万越え。
せめて、ブーストマップがあるEVC5を入手。
アイのEVC装着率は低い?のか先人の失敗?が余りに記載が少ない。
ただ、開発HKSで三菱純正のブーストコントロールの特性を知らないと、エンジンチェックマークの安全モードに引っかかる。
ギャランVR-4時代からHKSが三菱に提供した、トルク曲線を描くようなブーストコントロールをしている。エボもGTOもオーバーブーストでは、リミッターが掛かる仕組み、2000年以降では、より高度にリミッターにプラスしてエンジン異常モードとなりある回転数以上にエンジンが回らないようなECUコントロールとなる。
まずは、ブーストリミッターはどのような設定になっているのか?
回転数+エンジン負荷率のマップはどのような状況なのか?
そこから探り、安全かつ快適なコントロールとしたいものだ。
従来からソレノイドをPWM制御で過給圧を制御していた純正EVCを辞め、ECUのブーストマップを想像しながら最大圧を決める。
ネット情報では、どーやらGTO時代と同じようにブースト圧ではなく、エンジン負荷率での制御。すなわち、圧は大気圧や吸気温度により最大圧が0.95程度でリミッターとなる場合もあり、1.1でもOKな場合もある。
さらには、回転数でもOKとNGがあるようだ。
HKS製EVCの場合、アクセル開度とブースト圧、回転数をEVC内のECUでマップ&演算で制御しているので、エンジンコンピューター内でのエンジン負荷率とは異なり、ブースト圧での制御は厳しい。
真冬の冷たい空気を吸い、エンジン水温も85℃で安定しやすい状況ならば、最大ブーストとなるだろうが、年中となるとそうはいかない。
多分精々0.85~0.9までが限界のように思える。
特に、車重があるアイで4WDとミッドではエンジン負荷が異なる。そしてATの耐性もEkワゴンと共用し、最近リコールが出たATの弱さもあり、開発者側は百も承知な限界点であろう。ブラバスの900ccターボでは軽く130馬力超えと言う、耐性の高い3B2xであるのであれば、1.2kクラスの圧はエンジンとしては範囲であろう。
しかし、同じ3B2xでもブラバスのターボでは、排気バルブ回りがレベルが高い材質で排気温度上昇対策がなされているはず。
破格値で販売しないとならないアイは、エボやGT-Rのような排気バルブをナトリューム中空などされていない。当然限界は低いと見積もってECUの上限=>エンジン負荷率も精々120%~130%程度までのマップであろうと想像する。
エボならば、負荷率150%と言うマップも存在するし、念にレギュラー&ハイオク用の2種類のマップがある。アイはレギュラーガソリンオンリーと言うことも、随分低いブースト設定であろうと想像する。
ノーマルでは0.9近くブーストが立ち上がるが3000rpmからトルクの凹みがあるようにそこで、ブーストを0.65まで下げているようだ。
制御幅は小さいので、EVCはやはりきめ細かな制御可能なEVC5でなければムリだ。EVC3時代に出たEVC-PROと同様なスペックが必要だ。EVC4やEVC-S、EVC3などでは、係数制御でしかなく、トルク曲線のようなマップ(回転数とアクセル開度)での微調整などが出来ない。
ハーフアクセルでは、ターボはフルブーストでも、吸気管で絞られエンジンではハーフブースト状態。そうなるとエンジンとしても濃い空燃比といきなりアクセルを空けるとエンジンに負担が掛かり、瞬間のオーバーブーストになりやすい。
そんな問題を軽減するのがアクセル開度と回転数のマップなのだろう。
本来はエンジン負荷率を直接EVCに入れられる方がいいが、そうなるとHKSのサブコンを通し、EVCを間接制御するシステムでなければ駄目だ。
一番いいのが、純正ECU置き換えコンピューターであるが、CAN時代で機密の塊であり、高度な排気ガス規制用やモード燃費用の制御は、チューンメーカーの開発では不可能だろう。
まぁとりあえず、EVC5の接続する準備=調査から始める。
何せ、アイはアクセルがワイバイヤーで、アクセル開度の信号をどのように拾うのかから調査だ。多分EVC5でのアクセル開度は0-5Vの電圧であろう。
バイワイヤーなアクセルは、アクセルの0-5vでは実際の電子スロット開度情報とはことなるのだ。その際にどこのECU信号を読めばいいのか?
まずはその調査となる
Posted at 2015/03/02 21:30:06 | |
トラックバック(0) |
アイ4WDターボ | 日記