• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱしりちゃんのブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

2013年の『まとめ』と『皆様への感謝』

2013年の『まとめ』と『皆様への感謝』。

まさに、そのままです。



マイカーなし生活が長く続いているにも関わらず、34になった自分に

お祝いのメールやコメントを寄せて頂いた皆様。

そして、こちらのお友達を続けてくださる、すべての方々に『感謝』。



たまのログインですが、皆様の『うらやましいカーライフ』を拝見し

『相変わらずだな~』とか、『おおお~っ!んなコトやってんだ!』と驚かされたり

楽しませて頂いた、そんな2013年。



転職して2年が経ち、イイ意味で忙しい環境の中にあって

本来大好きな車や鉄道に没頭できない、そんな生活にも慣れてしまい

土日もお仕事にまみれる、今日この頃。



もう少し落ち着けば、引っ越し(の際に駐車場の追加)も考えているので

いろんなアンテナだけは張っております。



『週末は気ままにドライブ~♪』な日が来るように、何とかしたいですね。

皆様のご健康とご発展、さらなるカーライフの充実を願いつつ・・・



今年もありがとうございました!

そして、よいお年を。。。
Posted at 2013/12/16 21:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人生は上々だ♪ | 暮らし/家族
2013年04月03日 イイね!

吸気温度と燃費(2013.04.03)

今日の名古屋の天気のように、ちょいと気持ちがグズついている

そんなぱしりサンです、おはようございます♪



自動車の運転と同じく、人間関係も難しいんだなぁ・・・と感じた今日この頃。

自分では『よかれ』と思っていても、相手にとっては『迷惑』だったり『おせっかい』だったり

思うように行かないときもあるもんですね・・・。

原因が分からないだけに、対処方法が見つからずに、ちょいと悩んでおります。

でも、おそらく『なにがしか自分に問題がある』のは確かでしょうし。

罪悪感にプラスして、どうして急にこうなったのかなぁ・・・と、複雑な心境です。

車の運転も人間関係も、『制限速度とルールの遵守と、思いやりの気持ち』が

大切なんでしょう・・・。反省です・・・。



・・・とは言いつつも、お仕事のクオリティーと安全運転とECO運転は、いつも通り欠かさないのが

大人のオトコ!ってコトで♪



暗い話は、路肩のほうに置いといて、燃費のお話。

最近の車って、どこかのウワサで『あえて吸気温度を少し高め』にして

燃費を良くしている・・・って耳にしたことがあります。

確かに、原理的に言えば空気の入ってくる絶対量が減るので、その分燃料も噴射しない・・・

といったところでしょうか?

エンジンの細かい仕様までは知識がないので、あくまで感覚的な話になりますが

最近は、あったかい日と寒い日が交互になる、いわば春の天気が続いていて

注意して瞬間燃費計を見てみると、すごく暖かい日とすごく寒い日で違うような気がします。

大げさに言うと、真冬より真夏のほうが、パワーが落ちて燃費が上がる・・・ってコトなんでしょうかね?



となると、燃費チャレンジは『暖かい日が向いている』ってコトなんでしょうか?

今日は、久々にほとんど『空(カラ)荷』の状態で出発できるので、条件はいいですけど

中部~北陸エリアは、どこもグズついた天気で気温もそんなに高くなさそう・・・。

夕方前の出発なので、福井の峠越えは夜になるので、気温は1桁台確定っぽい。



『ドライブ日和』なんていう、春の心地よい気温とスッキリした青空の日は

もしかしたら『燃費日和』でもあるのかもしれませんね。

夏場にA/Cなしの走行は、『もはや拷問の域』に達するので、これから6月までと

9月後半~10月くらいが、イチバンいい季節なのかもしれませんな!

最近は、極端に『春』『秋』って思える時期が短い印象なので、『ココ!』っていう季節に

なんとか『神の燃費』を叩き出さねば・・・ってところですね。



余談ですが、最近東海エリア~北陸エリアの覆面パトカーに『マークX』をよく見かけます。

まだL6時代のクラウンも残っていましたが、その置き換えなのか・・・。

前型のクラウンに関しては、ロイヤルサルーンエンブレム貼ったままの車両も出てきているし・・・。

来週からは、春恒例の『交通安全週間』なので、皆様ご注意を。。。
Posted at 2013/04/03 09:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費とか | 日記
2013年02月15日 イイね!

煽るとか煽られるとか・・・なんとかしよう!(2013.02.15)

煽るアホぅに、煽られるアホぅ。

煽るのは論外だけど、煽られるのもなにか原因があるのかも?とか思う今日この頃。



かくいう自分は『煽られるアホぅ』なんですけどね。。。

環状所属のおかげで、『抜かれ上手検定1級』のぱしりサン。

基本、高速では走行車線、場合によっては登坂車線利用。

一般道では、一番左の車線を愛用し、無理な割り込みするくらいなら

次の交差点で、左折・左折で戻ってくるタイプ。

典型的なのんびり屋です。

走り屋さんならぬ、煽り屋さんから言わせれば『コイツうっとしい!』くらい

標識や道路の制限速度付近で走行する、いわば『走るパイロン』と言われるでしょう。



理屈理論で言えば、煽り行為と制限速度オーバーは正当化できませんが

世の中の交通状況を見れば、どうでしょう?制限速度+2割くらいが

いわゆる『流れ』(そこそこスムーズに走れる道路の場合)という、通説。



煽られる人からすれば、煽る人の気持ちは理解できないし、しようとしない。

逆も同じで、煽る人は煽られる人の気持ちは理解できないし、しようとしない。

結局、問題は『~できないし、しようとしない』という姿勢のぶつかり合い。



仕事で毎日運転していると、どちらのタイプの人も客観的にみて

『なぜ、あのタイミングで追い越し車線に出る?』と言いたくなる煽られ屋さん。

『なぜ、そのくらいのことでイライラする?』と言いたくなる煽り屋さん。

こういう人の多いコト多いコト。



この場合

煽られ屋さんの言い分 『あんな速度で走るなんてイカれてる!』

煽り屋さんの言い分 『あんなタイミングで追い越しレーン出るなよ!』

がほとんどだと思います。



たしかに、双方ともにご名答で正解で、不正解なんですね。

煽られ屋さんの状況判断のミスはあるだろうし、煽り屋さんの過剰な速度にも問題が。



ちょっと見方を変えれば

煽られ屋さん 『ちょっと入るタイミング悪かったかな・・・今度からは気を付けて車線変更しよう』

煽り屋さん 『予想よりボクの速度が速かったのかな・・・今度からは気持ち速度落とそう』

って考えられる場面。



こういうドライバーが増えれば、意外とトラブルは減るのにな・・・と思ったり。



いつも思うことだけど、『一般道』『高速道路』ともに、いわゆる『道路』は

不特定多数、年齢性別関係なく使うもの。



『自分の思い通り』に走れる道路ってのは、まずありえない!

※特定の区間・エリア、時間帯などの、『たまたまな要素』を除く、大前提。



ってコトだけ理解すれば、『腹の立つ』って場面は減るんですけどね。



そりゃぁ、中には

『制限速度守って何が悪い!意地でも遅く走ってやる!』とかいう煽られ屋さんや

『流れってのがあるんだよ、流れってのが!チンタラ走るなバーカ!』とかいう煽り屋さんも。

そういう、『どーしようもない連中』はさておいて



『抜かれ上手になりましょう!』
『抜かし上手になりましょう!』

※決して『シモ』なネタではありませんよwww



最近のぱしりサンの成功例をひとつ。上手な抜かれ屋さん編。

東海環状、関~土岐。

時間帯は深夜。

<状況>

 片側1車線(途中で追い抜き車線・登坂車線あり)。

 ぱしりサン、制限速度走行中(70km/h)。

 後方から、ちょっと速めの車接近。

 ぱしりサン、ハザード数回点灯→ちょいと速度上げる(気持ちちょっと)。

 追い抜き車線の予告看板を確認。

 追い越し車線登場直前、ハザード数回。

 後方車両、車線変更。

 ぱしりサン、制限速度以下に自然減速(アクセルちょっと戻し)

 後方車両、ウインカー出してぱしりサンの前に出ようとする。

 ぱしりサン、ヘッドライト消灯。

 後方にいた車両、車線変更完了とともにハザード数回。

 ぱしりサン、ヘッドライト点灯。



やっていることは、ハザードを2回、ヘッドライトのON・OFFを1回。

たったこれだけで、抜かれる方も抜く方も、何もイヤな気持ちにならずに済みますし

逆に、お互い『遅くて(急いでいて)すんまへんな~♪』という意思疎通ができています。



大事なのは、やはりちょっとした『配慮』。

のんびりな車も、急いでいる車も、それぞれがちょっとだけ『余裕』があれば

とてもさわやかにできるもんです。

大事なのは、意思表示と意思疎通。



車も人も、結局そこなんだと思いますね。

こういうのは、田舎の一本道で抜き場の少ないところでも、遅い車が

ちょっと幅が広くて、対向車の見切りがいい所で譲ってあげるときも有効ですよ!



トラブルの原因は、

煽られる人の『このタイミング・速度で行っちゃえ!』という周囲の確認不足と

煽る人の『自分の位置・速度は認知されているでしょ?』というエゴ。

たったこの2つだけだと思ったりするわけで。
Posted at 2013/02/15 23:03:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまかんけー | クルマ
2013年01月18日 イイね!

(続)本線上のETCチェック機 ~東海エリアその2~

(続)本線上のETCチェック機 ~東海エリアその2~仕事の担当エリアが、三重と岐阜の2県から富山の加わった2013年。

さっそく、富山へ日帰り(合計13時間で)した、ぱしりsunです。

※写真は、能登産カキフライ定食(刺身つき・ゴハン大盛り)、いわゆる食いすぎw



(続)本線上のETCチェック機 ~東海エリアその2~

と題しまして、追加情報を。



<今度は名古屋IC→豊田JCT→土岐JCT→小牧JCT→一宮方面>

・東名(上り) 316.2キロポスト 東名三好ICすぐ手前

・中央道(下り・小牧JCT方面) 336.6キロポスト 小牧東ICすぐ手前

・名神(下り) 353.1キロポスト付近 

の3か所で確認しました。



ふと、インター降りたあとにETC車載器の履歴を聞いてみると

『ETCカード入れ忘れ警告×××~』(×の部分はうる覚え・・・w)という音声が。



一応、IC近くの本線上で次のIC利用者の、ETCカードの挿入不具合による

出口トラブル・事故の防止を促すのが、メインの役割みたいですけど

PAに設置されているタイプと違い、きちんと刺さっていると何も車載器が

音声を出さない・・・というのが、逆に不気味だったりします。

※鞍ヶ池PA(内回り)のPA出口では、必ず音声ガイダンスが出たような・・・。



よっぽど、警戒するまでの装置ではないような気はしますけど

設置されている場所が、『妙にツボをついているコト』と

ETCカードがしっかり挿入されていると無音・・・というのが、あんまりいい気がしない・・・。

本当に入れ忘れ警告ならば、すべてのIC手前に配備してくれても・・・ね?

『繁盛ICだけ』ならまだしも、『小牧東IC』って、モンキーパーク?明治村?くらいじゃねーか?w

『妙にツボを・・・』というのは・・・


・最大環状(名神→新名神→東名阪→四日市JCT→伊勢湾岸→豊田JCTを経由するルート)

・西環状(名神→中央道→東海環状(土岐~関)→東海北陸道→名神)

・東環状(東名→豊田JCT→東海環状(豊田東~土岐)→中央道→東名)

・中環状(名神→東名→豊田JCT→東海環状(全区間)→東海北陸道→名神)

※順序が逆転しても可。○○環状という名称は、ぱしりsunのオリジナルです。


いずれのルートにせよ、ETCチェック機で捕捉されると、『言い逃れ』ができないんです。

上下線のつじつまが合わなくなると・・・、通ったルートはおのずと絞られるわけで。



ずいぶん前に、コチラかどこかでブログに書いたのですが、スマートICやハーフICだと

上下線の区別がつくので、降り方間違うと遠回りな金額になってしまうんですよね。

※ハーフICとは、上下線のどちらか一方にしかない、もしくは上下線でICの名称が違い
 上下線の車両が完全に区別された料金所から降りざるをえないIC。

伊勢湾岸道にありがちな、上下線の乗り口が、本線下を通る一般道との地理的都合で

同じ名称のICでも『○○方面入口』と分けられているICも注意なんですね。

※降りるときだけでなく、乗るときも注意しないと、降りるICによってお得にならない。



ループ(周回)だけでなく、NEXCOの料金ルールの中に

『最短ルートの2倍を超える遠回りをされた場合は、走行した実際の距離に基づいた
 金額の支払いをお願いします』

的な文章がありますので、過度な遠回りも厳密に言えばアウトみたいです。



管轄や道路建設時の行政などの都合で、東海環状と名神や東名では距離当たりの

単価が違ったりもしますし、それに付随した『料金の矛盾』についても

NEXCOさんはキチンと把握してて、『対応策(料金を安いほうで自動精算)』を

実施していたりします。



ボクらの思っている以上に、NEXCOさんもいろいろと考えていることには感心します。

法外な速度で走る人もいますけど、単に我々友の会のように

『高速道路が好きでたまらなく、ひたすらに安全運転とは何かを追及したい!』

という人や、ちょっと寝られない夜の気分転換ドライブだったり、新車の慣らしだったり

いろんな理由で『高速道路をより長い時間走りたい!』っていう人のための企画を

NEXCOさんも考えてくれないかなぁ・・・。

※事前申請の定額制で、『特定エリア内・深夜ドライブしたい放題プラン』とかね?www
 以前に、大型連休用のそんな企画があったような気がするけど・・・。
Posted at 2013/01/18 23:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環状の日♪ | クルマ
2013年01月14日 イイね!

環状メンバーと環状安全パレード愛好家の皆様へ♪

環状メンバーと環状安全パレード愛好家の皆様へ♪環状メンバーと環状安全パレード愛好家の皆様へ♪

特に東海エリアの方々に『耳よりな情報』です。



最近、東海エリアの高速道路には・・・

『周回走行をされた方は、一般レーンをご利用ください』

という垂れ幕が多くみられます。

新名神・新東名の開通、東海環状の延伸と、思わず『悪巧み』をしたくなるほど

『環状路線に恵まれている』東海エリア。



いわずもがな、環状をサーキット代わりに利用する方も多いのも現状。

そのせいか、今まではスマートICくらいにしかなかった『ETC検査装置』が

本線上にも設置されているようで、確信犯的な周回族を捕捉しよう!・・・というような

NEXCOさんの考えが露骨に出ている昨今。



まだまだ、『安全パレード推進委員会・安全指導部長』としてのデータ取りは不十分ですが

本日判明したデータを載せておきます。



<ETCチェック機>
 東名(下り) 名古屋方面

 ※伊勢湾岸、東海環状から豊田JCTを経由して、名古屋IC方面に行く場合。

 308~309キロポスト付近(豊田JCT過ぎてほどなく)

 321~322キロポスト付近(名古屋IC近くのまだ2車線の区間)

 の2か所の本線上に確認できました。



<傾向と対策>
 まず、通常通りETCゲートを利用し、本線に乗りましょう。

 本線に入ったら、SA・PAでの車上荒らしに遭遇した時の被害を抑えるため

 ETCカードは、車載器から抜き取りましょう♪

 降りるIC付近になったら、必ずETCカードを車載器にセットにましょう。



とりあえず、NEXCOさんも『鬼ではない』ようでして、不注意でETCカードが何かの拍子で

走行中に抜けて、降りるIC付近で異変に気付く、ちょっとオッチョコチョイなドライバーさんを

考慮してくれているらしく、本線上やSA・PAのETCチェック機通過時に、カードが入っていなかった

車両も、問題なく出口のETCゲートは開き、『健全な料金のみ』の支払いでよいようです。



まぁ、私も含め『東海環状友の会』関係者や、それに付随する方々は

『安全速度・安全車間厳守、ならびに効率的かつ安全なルートしか選ばない方々だけ』

なので、あくまで参考情報として知っておいてください(笑)。



ちなみに、写真は納車されたアルトくんの平均燃費。

軽4・NA・5MT・・・CVTとアイドリングストップ車がトレンドな世の中ですが

マニュアルシフト&マニュアルアイドリングストップは、やはり最強のようです♪
Posted at 2013/01/14 03:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 環状の日♪ | クルマ

プロフィール

「2月1日にお引っ越し開始です。」
何シテル?   01/23 20:47
ジャンルを問わず、車(車輪の付いている乗り物)が好きです。 ※ただし、2輪車には全くをもって知識がありません・・・orz
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation