• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月01日

三角形

以前のblogでノーマルシートに座る際、均等に体重を配分して乗る事について記したと思います。

バケットシートはこのへんについて、かなりラフに乗車してもそれが適性な位置になるのでひどく驚いたものです。

最近は2つの坐骨、臍下丹田(せいかたんでん)この3つの点が作りなす3角形を意識する事で自分のドライビングスキルは良い変化が得られているのではないかと自己判断してます。

両坐骨に均等の自重を乗せて遠心力により圧の変位が始まった時(初動のG変化)がコーナーを任意の(グリップ、ドリフト)操作で走り出す起点だと思ってます。

Rracingさんの所に集まるドライバーが時々「おしりセンサー」と表現しているのを耳にしますが、たぶん私の3角形イメージと一緒なのかな。
(*^^*)

1度2支点イメージの「おしりセンサー」を試してみましたが、私の場合、前でのようにノーマルシートがかなり雑に背骨をセットしても許容してしまうので丹田を意識してその上の体の作りを補正してやる(坐骨の圧変化の歪みを丹田より上に持っていかせない)必要があるみたいです。

現場で話しているドライバーの内容は殆どの場合、私は理解出来ていません。
(((・・;)

でも、時々上記のように使っている言葉が違っても私が考えている事と同じ時、正直ホッとしたり、あー私の考察は間違ってなかったな、なんて安心したりします。

自動車の運転についてはネット検索しない。本を買わない。

これは、ドリフトをはじめる時に決めていた事です。(ただ、先日のFSW走行の時にコースの図面くらい入手すればよかったと後悔してます ^_^; だから鎖国の門は少し開こう)

現代は情報の洪水ですね。その気になれば体験の前に知識が得られてしまいます。
私はそれがひどくつまらなく感じます。

あれ?

まとまりのないblogになりそう
(((・・;)

私の中の3角形のお話しでしたん。




ブログ一覧
Posted at 2015/03/01 17:55:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

ルネッ〜サンス🍷
tatuchi(タッチです)さん

今朝の読書 時代を超えて愛される、 ...
彼ら快さん

秋田の夜
アーモンドカステラさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

週末ですね〜うまいビールと。
シロだもんさん

この記事へのコメント

2015年3月1日 19:41
明日は宜しく🙇⤵

チャーリーブラウン流ドリフトのご教授をお願いします(^-^)ゝ゛

コメントへの返答
2015年3月1日 20:12
アハハ (((・・;)
そんなぁ ^_^;

恐縮です。まだ一連の流れを言葉にのせる事が出来ません。トホホ
(;´д`)

断片的なイメージをblogに投稿して自分の財産になればなーー
なんて感じです。

明日は今日の自分を越えたいですね。

びよんど ざ わーるど

なんてな。
2015年3月1日 22:22
おしりセンサーとても大切ですよね~

情報も大切なんですが、ネットには嘘も溢れてますから気をつけてください^^;

ちなみに青鬼は感覚的にはもうちょっと中のほう?で感じてるかも(笑)

肛門の奥あたり??

これって開発されてくるのか、走れば走るほど感じやすくなります。

あれ?なんかエロい話に聞こえる・・・

で・でもまぁ青鬼は頭じゃわからないので、走り込むしかないんですね~(笑)

これからも精進します♪
コメントへの返答
2015年3月1日 23:28
わははは
下ネタになりそうなラインを上手に使用して私に重要なメッセージをありがとうございます。
(*^^*)

感覚を発信、受信した時に自身が持っている感覚にフィットさせる作業は重要ですよね。
これをしないと折角教えて頂いた事をスルーしてしまいます。

おしりセンサーは人の数だけ設置位置が違っても不思議はありませんね。

ビンゴ!
と思ったのは「肛門」です。私はコーラスも楽しんでいるのですが歌の指導で「肛門」は発声時の身体の作り方でよく先生が仰います。
(美しい先生なのに (((・・;) )

実は丹田では重心が高すぎる。また、私はこれをやや前部(お腹側)に置いている気がします。

そうすると、例えば空手等では後ろ蹴りは重心の移動がないのでスパッと蹴れますが前蹴りは重心の入れ換え後に繰り出す事になるので、やや遅れます。(その結果よく負けました)

これだと、ドライビングでは自動車の3つのペダルを速やかに操作出来ないな、と思います。肛門センサーにすれば上手くいくかしら?

以前同乗させてもらった時以来、どうしたら軽快なタップダンスのようにペダルを操作出来るのか?考えてます。
私は「青鬼ダンス」と勝手に命名してます。

話がとっちらかりますが、丁度今青鬼さんが逆同乗してくれた時の動画を見まくってました。

自分の操作と重ね合わせて何度もみてます。

私のがハンドル操作がアグレッシブです!

でも、フロントガラス越しの風景はトロンとしてます。しょぼん
(T-T)

このアグレッシブな絵に「俺っていけてる!」と錯覚。どアホぉ
(T-T)

何回見たかな?(100回まではカウントしてた)

よーーく見ると青鬼さんはセルフカウンターにも手が追従しててカウンターが自分の成す管理下にあるんですね。

私はもろ手放し程ではありませんが車任せのカウンターがあります。だから慌てて修正舵を打っているわけです。
(((・・;) (((・・;)

一見、素人うけしそうな
アグレッシブぶーーー

ハンドルが忙しくないのにフロントガラスの風景がパキッとしてるドリフト目指しますよー

青鬼さんまた逆同乗してくらはい。
今度は足を撮影したいな!
(^o^)

\(^o^)/




2015年3月3日 8:25
おはようございます
馬ですけど、まずは「坐骨」の位置・角度が操作(扶助って言います)の基本となってます

ホントは「恥骨」の方が近いんですけど、相手は女性が多いのでソフト(爆)に教えるんですけどね
振動もあいまって、みなさん結構な比率で「ジェルパッド」が入ったアンダーウェア履かれてます(ワセリン使ったりトカ・・・)

以上セクハラではありません(ケッシテ)
コメントへの返答
2015年3月3日 20:21
おほほ

朝の通勤で読みました。今日は出張だったのでスマホに手を出せず、ずっと、このコメントを温めてました。

青鬼さんと香取さんの共通点。

エッチを放り込んで、しかし、かなりコアなメッセージをチャーリーブラウンに伝える。お二人ともシャイなんだな。深い話しには何処か笑える(リラックス)部分を残してフェードアウト。
こんな感じの文章とても好きです。

さて、やはりな!

そう思いました。

生き物の馬、無機質な物質の車。その違いはありますが操縦者がそれと接する部分はかなり重要なのだと感じました。

恥骨、肛門ふむふむです。

やはり座面に近いほど良い感覚が得られるの
でしょうか。

現場では走る事に時間が割かれ、なかなか得難い情報を手に入れました。

両氏とも華のある走りなので、やはりそういう人はいろいろ考えてるんだなぁ。

私は走る事は勿論好きですが、こうして、いろいろ考えるのも大好きですーー。

\(^o^)/

プロフィール

「@INDYpapa さん
うそつきつきっ
( ・◇・)

おで一位じゃなかったどぉ
(´•∀•)ฅ」
何シテル?   10/01 22:05
「逃げ出すのは間違いだってわかってるんだ」これはピーナッツの主人公チャーリーブラウンの呟きです。 後ろを向いたり、守りに入るから不安になるんだろうな。。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かなり いーぞぉ ヴィッツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 21:31:53
まだ引っ張るFSW  o(^▽^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:12:09
FSW 2月8日 個人的回顧録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:11:41

愛車一覧

日産 フェアレディZ チャーリーブラウン号 (日産 フェアレディZ)
憧れを実現させました。 (#^.^#) 拙いですが本人は嬉しくてしょうがない今日この頃 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation