• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzume3の"すずめさんのA3" [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2019年7月6日

乾式7速DSGメカトロニクスのフルード交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
Audi/VWの1.4Lエンジンに採用されている乾式7速DSGミッション、ギヤボックスとメカトロニクスは当然ながら隣接していますが完全に別の空間に分かれているミッションです。別部屋ですから潤滑作動オイル類も相互に行き来せずに専用のものが使われています。( ・∇・)

この写真はメカトロニクス部分を車体の前側から見たカットモデルです。(*'▽'*)

2
メカトロニクスにアクセスするには車体前側のアンダーカバーとエアクリーナーボックスを外す必要がありちょっと面倒です。エアクリーナーボックスは六角穴ボルトが1本とプラスネジ3本だけ取ってあとは知恵の輪状態でしたが外せました。写真はエアクリーナーを外した状態ですね。( ´∀`;)
3
アンダーカバーを外して車体下から覗くと、車体前側の下部にフルードの六角穴ドレンボルトがあります。この長さのレンチなら手が痛くなることもなく対辺5mmの六角穴ボルトを容易に外すことができました。(^∀^)
4
下に容器を置いてからドレンボルトを外すと薄緑色のハイドロフルード(オイル)が出てきます。ギヤオイルと違いさらさら(柔らかい)です。ドレンボルトには外れないステンレスの平ワッシャーがついていましたので洗浄して再利用しました。

メカトロの規定量は1リットルですが排出したフルードを計量すると1リットルより少しだけ多い‥あれ?(°▽°;)
5
この図は運転席あたりから見た角度のミッションになります。右側にある丸い物がダブルクラッチでエンジン側面に繋がります。(*^^*)

新油を注入できる入口は上面に2箇所あります。ひとつはブリーザーバルブも兼ねているところを外して入れる方法で、この図の上側にある矢印です。もう一つは図に示してないですがネジ式の給油口が前述のブリーザープラグから20cmくらい右側にあるスターターモーターの下にあります。(スターターは図の右上端)

左側の矢印はギヤオイルのブリーザープラグです。ギヤオイルは新油をここから給油しました。(*´∇`*)

エアクリーナーを外したのはこれらにアクセスするためです。でも何か邪魔なパイプ状のものがあります。調べてみるとエンジンスターターモーターの電力供給線でした。バッテリーの➕から出ている太い線がここにきています。安全確保のためにバッテリーの端子も外しました。スターターモーター側の端子を緩めて横に避けました。一手間増えた。( ̄∀ ̄;)
6
こんな感じでやっとブリーザープラグのキャップを開けられました。この真上に左へ避けた指の太さもある電力線が通って邪魔していました。本当はスターターモーターを外して、モーターの下側にある給油口から入れる方が口も広そうで望ましいと思います。溢してる‥(*´ω`*)
7
一旦ドレンボルトを付けてブリーザーから100ccだけ廃油を入れてみました。またドレンを外してみると同じ量が出てきたので大丈夫みたい、一応の確認です。出てきた廃油の色は新油より少し色が濃い目に見える程度ですが匂いがキツイ!何か古い天ぷら油みたいな匂いがしました。(〃ω〃)
8
ボトルのフルードを計量カップで計りながら投入していきます。投入にはギヤオイル時と同じタコ焼きソースを入れるような先が細くなっている200ccくらい入る市販の容器を使っています。1リットルを入れてもボトルに少しだけフルードが残っています。つまりそうです!1リットルボトルの全量がそのまま投入されていたんですね。多少溢したので前任者と同じようにボトルに少し残っていたフルードも投入しました。(⌒▽⌒;)

あとは周囲を水性クリーニング剤をスプレーしてから水洗いして拭き取り、元の順番で組み立ててから最後にバッテリー端子を繋げました。今回、最初は➖だけを外してあったのですが、スターターモーターの件で念のため➕も外しましたので、まずは➕をつけてから➖を接続ですね。これは金属工具でショートさせないためのお約束事です。(*^^*)

無事に一発でエンジンも始動! アイドリングをしながら片付けをしているとお迎え要請Lineが入り、そのまま試運転を兼ねて気持ち良くテイクオフしました。(*´꒳`*)


100,300km

(追記)
油圧で作動するクラッチや変速切替えはショックも減りスムーズです。クラッチの感触が少し変わってきました。距離を走って変化が落ち着いてきたら次のステップを検討中です。(*'▽'*)

(追記2)
その後にDSGのリコールがあり、あれだけフルード交換はできないと言っていたディーラーに再交換されました。自分で交換したばかりなので再交換されてもフィーリングは特に変化ありませんでしたがリコール作業で少しの安心感を得られました。( ・∇・)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントカメラ設置

難易度:

健康維持でloop

難易度:

フューエルキャップストラップ交換

難易度:

エンジンルーム清掃

難易度:

エンジンオイル・ディップスティック&ガイド交換(2)

難易度:

恐らく最後の洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月10日 23:03
お疲れ様です。
オイルの規格とかどうされましたか?
結構難易度高いと思いますが、チャレンジする価値ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2019年8月9日 12:30
こんばんは(^ ^)

フルード(オイル)は純正を使用しています。パーツレビューの方にあげました。(^^)/
フィーリングは車の状態によると思いますがギヤオイル交換より変化がありました。自分としてはまだ試走の最中です。(・∀・)まだ続きを書く予定です。その経過を見て判断してくださいね。(*^o^*)
ディーラーは作業してくれないと思いますから、どこかやってくれる整備工場を探すかDIYしかないけれど‥
2019年7月10日 23:28
ありがとうございます。
検討してみます。
改善の余地ありそうですね。
コメントへの返答
2019年7月11日 8:35
こんにちは。
私の追加予定の経過情報を見て適切に判断をお願いします。交換すること自体はDSG故障のリスク回避の方向ですが、DIYは自己責任になります。リスクを考えて十分にご検討くださいませ。(#^^#)

プロフィール

「納車直後なのでプロショップへ車体のコーティングに出してきました。会社帰りに引き取りすることにしてキャンバス君はお泊りです。明日の再会が楽しみ(๑・̑◡・̑๑)」
何シテル?   03/09 17:23
二輪車に乗っていた頃からエンジンをいじり始めてメンテナンスや性能UPに励んでしまいました。それが四輪へと伝染して車のメンテナンスが趣味の一つになっています。( ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフライニング貼替に伴う脱着(VWゴルフ6R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 14:42:46
海外製 ピストンリングコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 20:10:22
JADO G850 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 22:24:18

愛車一覧

その他 その他 通勤快速自転車 (その他 その他)
転職して近くの会社へ通勤するために電動アシスト自転車を通販で購入しました。半完成品を自分 ...
アウディ A3スポーツバック すずめさんのA3 (アウディ A3スポーツバック)
日本車とは考え方が異なるコンセプトを感じる車ですね。その違いを楽しみながらDIYでメンテ ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
奥方の通勤・買い物車です。メンテナンス担当は私に依頼というか指示が飛びます(笑)
三菱 アイ 三菱 アイ
スタイルが気に入られて家族車に決まりました。大きな荷物を積んだりお買い物にと忙しく走り回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation