
・ほぼ1年前の話からになりますが…親族のゴタゴタがまぁまぁ片付き、そしたら今度は
母屋に住んでいるバーちゃんが具合悪いとのことで、体の心配をしつつ断舎離しちゃえと意気込んでおりました。
血筋なんだろうな~ゴミ屋敷になりがち一族で、家はグチャグチャ仮設の物置も満杯だったので
マークツーのMT載せ替えくらいのタイミングでひたすら捨てまくりました。この写真は半分経過時です…手前のコンクリート部分までガラクタぎっしり!
可燃ごみ2㌧超 埋立ごみ300kg 金属資源200kg 他いろいろ
・後日 会社から敷板もらえるとのことで、パレットで1段あげて駐車スペースが誕生
2.3-3.2ミリ厚?くらいですがこれ以上重いと人力で動かすのが不可能になるのでこれくらいでちょうどよかったです
・が、夏の草ボーボー害虫地獄を体感するうちに 要所要所でコンクリート化していきたいなと思い始め、
第1弾でこの敷板の場所をやってみることにしました。とりあえずミキサーと材料購入。
セメントや鉄筋メッシュはその都度買いに行きました。
・掘って転圧
・鉄筋置いて(砕石敷くのはサボりました)
・ひたすらドバー(右奥は前週に試しで練ってみたやつ。なので不自然な継ぎ目があります)
・できました
・打設翌日の朝です。水が引けて粗がまるわかりです。まぁ鉄板がバタンバタン言わなくなったし、
反って腹下に引っ掛かり→亀になる ってのが一切なくなったのでOKです。
・覚え書き
①砕石:砂:セメント(6:3:1)
ペール缶1杯に上記配合で用意(40kg近くありそう…)し半分投入→シャバめに混ぜて残りも投入
→水を足しながら混じってない部分をほぐす→1輪車で現地まで運んでドバー→トントンして整える
本来は砕石ではなく砂利を使うそうなのですが、ちょっと大きいだけでそんなに変わらないでしょ!
と判断しました。正攻法だと下地に砕石を敷く手順を踏むため、砕石は絶対必要。
砂利は砕石で代用可だが砕石は砂利で代用不可 という考えです。
②乾かないうちにモルタル作って表面をきれいに覆うと、きれい(進次郎構文)
当たり前ですが、なんか思いつきで手前をコネコネしていると 手前は踏めないエリアなのに奥は仕上げまだ…
という状況に陥ります。見事に奥から手前へ上達の痕跡が見て取れる出来栄えになりました。
③早く起きましょう 前の日が夜勤バイトだったからって昼まで寝ていると時間押しまくります。
・終わってみれば結構楽しかったです。耐久性は未知数ですが…縁切りという概念(ひび割れ防止の処理)
を知ったのはまだまだ先のことです。
Posted at 2022/12/12 01:05:36 | |
DIY公共事業 | 暮らし/家族