• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCsテスのブログ一覧

2023年08月07日 イイね!

BRZちゃんが水没しました…笑

BRZちゃんが水没しました…笑タイトルの通りですが、7月の豪雨災害により僕のBRZちゃんも水没被害に遭っていまいました…。



なんと修理費、必要最低限だけでも80万円ほどの見積もりが出ました…。
ここにプラスで他にも被害を受けているパーツ等も加算するので、被害額はさらに大きくなる予定です…笑



とりあえず復活へ向けて動いていますが、なかなか大変なことに…。



内装ドンガラで、配線等は何がどうなっているのかわかりませんね…笑



メインハーネス類は完全に交換…。



必要部品の中にも、バックオーダーになっているもの等あり…どうなることやら笑



どこがどの配線なのかみてもわかりませんね笑



ロールケージも一旦外されました笑


7月中頃から預けていますが、今のところ8月いっぱいはまず間に合わず、9月中頃の作業完了を目指していますー。
復活後はまた誰かと車を並べて記念撮影会とかしたいものです( ^ω^ )
Posted at 2023/08/07 13:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

久しぶりにドライブをした先で。

最近どうにも忙しく、ほとんど鳥取内におらず…県外にいてばかりの日常を過ごしている僕ですが、久しぶりに県内で過ごそう!と思いたち西部方面へドライブに。



米子港へ到着したところ、偶然ミーティング現場に遭遇してしまい、ぜひ、と誘われる形で飛び入り参加!
個別のお写真まで撮っていただけましたので、せっかくですしブログにでも載せようか…ということで!



というわけで超々久しぶりの更新ですが、まあ写真紹介程度ですぐに終わります笑



その後ろに聳えるは、鳥取が誇る名峰大山。
やはり素晴らしい景色ですよね…。



僕は写真撮るのが下手っぴなので、こうも綺麗に撮って頂けるととても嬉しいです笑



大体いつもツイッターかカーチューンばかり更新してますが、こちらもたまに更新しようかなあ…。
Posted at 2023/06/05 12:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月02日 イイね!

簡単に愛車紹介でも。

簡単に愛車紹介でも。皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょう( ^ω^ )

僕は何一つの予定もなくとっても暇なので…
改めて僕のBRZがどんなものか、簡単に紹介でもしようかと思い立ちました(笑)

まあいろいろやりすぎて全てのパーツを紹介するのもしんどい(というかもはや何をやったか覚えてない)ので、一部ピックアップしたもののみで!







というわけで、これが僕のBRZ。
2013年式のtS GTパッケージで、いわゆる限定車です!
まずはフロントフェイス…
ボンネットはSEIBON製のカーボンボンネット、バンパーやヘッドライトは後期化仕様、バンパー上部のダクトはエアクリへ直通です(笑)

そして誰もが気になる、チョンマゲ…。
これはルーフを実際にカットし、インプレッサ用ルーフベンチレーターを流用しています( ^ω^ )















ちなみにベンチレーターカバーは、ラ・アンスポーツ製のインプレッサ用のものをベースに、FRPやらパテやらを使い再成形。綺麗にフィットしています( ^ω^ )





お次はリアへ。
ウイングはROWEN製、テールランプは後期仕様、マフラーはRH9製フルチタンですね!





そしてまたまた気になるであろうルーフについている小型のウイング…インプレッサ用、ルーフベーンを流用して取り付けてあります!







これもベンチレーター同様、再成形してフィットさせています(笑)





サイドから。
ベンチレーター、ルーフベーン、リアウイングと、とても綺麗な位置どりにしてあるでしょう!自慢です(笑)

ホイールはOZレーシング製、スーパーツーリズモGT、フロントフェンダーはC-WEST製、リアフェンダーにはMAX ORIDO(AKEa)製ですね!





ちなみにフェンダー内部にも補強パーツが入ってたりします(笑)







これはエンジンルーム。見ての通りのターボ化済み。
タービンはトラスト製T518、強化アクチュエーター仕様です( ^ω^ )

冷却にはトラスト製ラジエーターに、同じくトラスト製オイルクーラー、オクヤマ製リザーバータンクなど。

バッテリー横にはレイル製のオイルキャッチタンクもあります!









さて、車内へ!
レカロ製RS-G、TAKATA製シートベルト、ダムド製パフォーマンスステアリング、サイトウロールケージ製フルロールケージ、Defiメーターなど。

3連メーターパネルにはないる屋(S-Craft)製のものを使っていますが、他社にはない日よけがついていてとってもおすすめです( ^ω^ )

ちなみに、ロールケージのリアクロスバーがこの車の一番のお気に入り(笑)





かっこいいでしょう?( ^ω^ )

あとどうでもいいけど、助手席下部の消化器。いつも、邪魔!って言われます(笑)





夜間の車内はこんな感じ( ^ω^ )
見た目ほど眩しくはないです(笑)









あとはまあ、紹介しきれないほどなんやかんやついてますが、疲れたのでこの辺りで終了します( ^ω^ )





まだまだ進化する予定なので、これからもお楽しみに( ^ω^ )
Posted at 2022/05/02 13:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月08日 イイね!

H33(R3).4.1 より適用されるナンバープレート表示に係る新基準。

H33(R3).4.1 より適用されるナンバープレート表示に係る新基準。最近、ネット上、SNS上で、4月1日から全面適用されるナンバープレートの新基準が話題です。



これに対し、

「ナンバーの角度や位置を直さないと違反になる!」

と大騒ぎされている方が多いですが…

関係ありません!!!

確かに、確実な取付、被覆の禁止、折り返し・破損・汚損の禁止等の新基準は現行車にも適用されます。

ですが!

角度、フレーム、ボルトカバー等の新基準が適用となるのは、あくまでH33.4.1以降登録の車であり、それ以前の登録の車に関しては、一切の関係はありません。



この記述の通りですね。

また、





このようにも記述されています。


わかりづらいのは、猶予期間と全面適用のあたりの記述ですね。混乱しそうですが…

そこにある規制内容はあくまでも被覆禁止や、確実な取付の徹底等。

ナンバープレートの角度、フレーム、ボルトカバーについては、H33.3.31以前の車両は適用外となります。

また、

H33.4.1以降に初めて登録・検査・使用の届出…という記述を見て、現行車でも次回車検以降は新基準が適用なのでは?という疑問を持たれる方もいらっしゃいます。

安心してください!

ここでいう初めて登録・検査・使用の届出はつまり、

初めて登録/検査/使用

ではなく、

初めて(登録・検査・使用)

なのです。

この違いは、前者の場合、
初めて登録(新車)、検査(継続車検含む)
となり、次回車検以降は現行車でも適用となりそうですね。

対して後者の場合、
これはまあ簡単に言えば初年度登録日のことです。
H33.3.31以前の車両は、一切の関係はありません。

今回の新基準適用は、後者になります。

現在乗られている車はもちろんのこと、

例えばH33.3.31以前が初年度登録の中古車で、H33.4.1以降に、車検の切れた中古車を購入した場合にも、関係はありません。

あくまで、H33.4.1以降に登録された車のみとなります。


繰り返しますが、


角度、フレーム、ボルトカバーについては、
H33.3.31以前に登録された車に新基準は適用されません!

また、ナンバーオフセット等はそもそも一切問題ありません!

直さなければ違反になる、とのデマも広まっていますが、安心してください。

なお、この内容は、僕が今日、直接、国土交通省様へ電話にて問い合わせをしており、間違いなく確認できております。

それでもご心配の方は、直接国土交通省様に問い合わせてみてください。





とはいえ、新基準適用外の車両といえど、厳しいディーラー様等では、新基準に合わせて一括入庫拒否の場合もありえます。

また、現行の基準にあるように、見やすい角度、という曖昧な基準は、現場の判断によりますので、現場の警察官等に
「見えない」
と言われてしまえば違反です。

新基準適用外の車両も、できれば新基準内、なるべく新基準に近い数値を出せる程度の改造に留めておくことが大切です。

皆で今後も、安心安全で楽しいカーライフを送りましょう。
Posted at 2021/03/08 14:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月19日 イイね!

これまで。

自分の車を眺めていたら、ふと思いたって、備忘録がてらこれまでの軌跡を辿っていこう、と思いました(笑)
長々と取り付けたパーツの事とか書いているので、興味がある人だけ御覧ください( ^ω^ )

納車前の一枚。



うん、普通です。どノーマルですね(笑)


そして納車初日…届いたのはマフラー。




納車されていきなりマフラーを…



交換し始める…



あまりつけている人のいない、ZERO SPORTS ワールドリーガー。



恐らくロッソモデロのOEMかな?と思いますが、音色も質感も良いですね!
音量はそこそこ?

そして、



リヤタワーバー。



レガシィ時代にコレはいいな、って思ったパーツは基本的に取り入れていこう、と(笑)
リヤタワーバーは車体の追従性、応答性を高めてくれます。オススメ。
個人的にはフロントタワーバーよりリヤタワーバーの方が効果あると思ってます( ^ω^ )


そして





ターボ化されたエンジン
僕はターボ党なので、ターボがないと生きていけない人種なのです(笑)



それにあわせレガシィの遺品…



defi × STI Genome ブースト計



多分このSTI仕様ブースト計を取り付けてあるBRZは、僕だけなんじゃないかと思ってます(笑)



…リヤタワーバーをつけても、やっぱり少しボディが弱い。ハイパワーFRと化した当車両は、ちょっと補強しました!程度じゃバランスの悪いじゃじゃ馬感が否めない。

そこで新パーツ。



トライアングルバーを。



トランク内に導入。
トランクに大きな荷物は載せられないという大きなデメリットと引き換えに、リヤのガッチリ感を。
副次効果としてトランク上部とサスを直結しているおかげか、ダウンフォースが増加。

そして恒例、ヘッドライト青化計画の発動。



ヘッドライトが青くないとテスさんじゃない!!!というお叱りを受け、急遽。



まあ、やっぱりブルーは良いですよね。



ついでに、前期のBRZは元々棒状アンテナ(通称:波平アンテナ)ですが、どうしても許せないので後期純正オプションのシャークアンテナへ(笑)
空気抵抗も低くなるので、極々僅かながらも空力に影響するのでは…?


そしてまたエンジン弄り(笑)
まずはアーシング。





アーシングは賛否両論、いろんな意見がありますが、僕は肯定派です!


ここから僕の思う独自理論をめちゃくちゃ軽く簡単に。…とはいえ長いので飛ばしてもらって結構です。

以下長文

車はそもそもボディ全体がマイナスであり、バッテリーのプラス電流は各電装品へ流れその後ボディを経由し、またバッテリーへ戻っていきます。
しかし、車のボディには傷もあれば汚れも、サビもあります。それら全てが抵抗となり、マイナス電気の流れを阻害してしまいます。
そこでアーシング。アース線により、直接バッテリーへと戻してやる事で、効率をあげよう、というわけですね。
ただし、古い車であれば上記の通り、様々な抵抗が存在するのでその効果は十分に実感できますが、アーシングの性質上、新しい車であればあるほど、ほとんど効果はありませんね。

次にアーシングのポイント。とりあえずいろいろつけちゃえばいい、っていうものでもなく、場所によっては不具合にさえなりかねません。

熱によりアース線が溶け、最悪、車両火災へ発展するリスク。
車両の設計にない、意図しない電気の流れによって起こる各種電装品の不具合。
まれに、スロットルが開きっぱなしになる、というような致命的な不具合。
効率の上昇による過電流。それに伴うECUの損傷…などなど。

アーシングは誰でも簡単に施工できるメニューですが、その内容は実に奥深く、危険も伴うものです。
テスターなどを用い、様々な検証の上で、どこが効果的なのか、どう効果的なのか?しっかりと調べることが大事ですね。

以上。


さて次に…



オイルキャッチタンクですね!
エンジン保護の観点からも、結構大事。





そしてまたもや、補強。



これは…



モノコックバーですね。
ここまでやってトランク内の剛性はほどほどに良くなりました!
これでトランクを一つの箱のように枠を作ることができましたね。
リヤ全体が綺麗に追従してくる感覚があります。

…つけるの面倒くさかった(笑)



その後起こった大事件。




これは…?!



エンジンオイルが!!



ダダ漏れ!!(笑)

ターボ化に伴い装着されていたオイルクーラーキットにより、オイルフィルターの規格が変わっていたことを知らなかったショップ様が…従来のオイルフィルターをつけたことにより…

オイルフィルターぶっ飛び世界一周事件(笑)
確認しなかった僕も悪いですね( ̄▽ ̄;)




本来は、M20 P1.5のオイルフィルターを使う86/BRZですが、オイルクーラーにより規格が変わり、UNF3/4-16規格のものを使わなければなりません…。
見ての通り、ほとんど違いがないんですね。

取り付けた時の感触もほぼ変わらない。

これは間違っても仕方ない…。


次にやったのはホイール交換。



純正はブラックのSTIホイールでしたが、



まさかの色違いガンメタSTIホイールを購入。
「いや社外買えばいいのに。」とか言われつつも、あくまでSTIにこだわる。

次は?



まず車を



ジャッキアップからの。



ドーン。
STIのチェリーレッドスカートリップ。
かわいい。すき。
これのおかげで、坂道でリップを擦ってもダメージはある程度抑えられます!

…たったこれだけのゴムに1万3千円。高い(笑)

お次はウイング。



これに、



こうする。
わかりにくいですが、ウイング中央にトランクスポイラーも追加されてます。



これでエアの整流もいい感じ?

ついでにボディサイドにもフィンを追加。
トヨタ86の純正オプション品です(笑)

空力って大事で、ちょっとしたパーツでも高速域では安定感が全然違うんですよね。




次はまたエンジンへ。




冷却系強化します( ^ω^ )




純正のラジエーター はうっすい…



ホース類もただのゴムホースだと、耐熱性、耐圧性、耐久性に劣ります。



…ので、シリコン化。
まあぶっちゃけ青い方がかっこいいんじゃ?!っていうのもあります(笑)



ターボがついていると何をするにも余計に大変な作業になります(笑)



大型のアルミラジエーターへ換装。
ターボがなければ純正でも十分な性能を確保できていますが、ターボ化されているので…やっぱり大容量ラジエーターは必要です。



リザーバータンクの追加。
これで冷却水の気泡を取り除いてくれます!
これもかわいい。

写真はないですが、ローテンプサーモも装着。
冷却水にはZERO SPORTSのクールLLCを合わせています( ^ω^ )



ブレーキディスクが怪しくなってきたのでエンドレス製スリットローターを導入。
これでブレーキの熱も多少は抑えられますね!



そして次。



ヘッドライト交換!



綺麗です!(もちろん青化済)
いつかはコレをいれよう、とずっと思ってました!

その直後、



ナンバーを移設。

やっぱり、ナンバープレートが純正位置だとどうしてもインタークーラーの邪魔をしてしまうので…こうするしかありません。


そして大物。



ボンネット交換。
ターボ化されたエンジンでは、どうにも熱がこもりがちで…解消するためにはエンジンルーム内の換気が必要。

納期…半年。



サイドの排気ダクトより、正面のエアスクープ(通称:郵便ポスト)が僕の目当て。このダクトにより、外の冷たい空気をエンジンルーム内へ取り込み循環させようという魂胆ですね( ^ω^ )


次にブレーキホース交換。



エンドレス製スイベルレーシング。
ブレーキホースを純正ゴムホースからステンメッシュホースへ変えることで、ホースの余計な遊びがなくなりダイレクト感が向上します!



純正ホースを、



こうする。



そしてこう。



…ついでに、マスターシリンダーストッパーも。
ブレーキ時って、マスターシリンダーが大きく動いちゃうんですよね。
前車の時にエンジンルームにカメラを設置して、実際に動きを見てみたんですが…ああ、こんなに動くなら確かに無駄だ、と。



いろいろ派手ですね(笑)

さて次。

ボディサイド。写真ではすでに装着済みですが、窓下の隙間を埋めるTRD製サイドスタビライジングカバーなるものをつけています。(窓下の黒いとこ)

ボディサイドの整流も結構大事で、横からシッカリと抑えられることで、ブレが少なくなりますね。




そして、




これですね!
J.blood製、フェンダーダクト!



ボンネットのエアスクープからエアを取り入れるのは良いんですが、それを排出するダクトがない(ボンネットサイドのダクトはエンジン熱の排熱用であり、空気の循環としては……)ので、エアの排出用ダクトを増設しました!

これでボンネット内の空気が循環されます( ^ω^ )


次、バンパーの後期化。



鹿と衝突というアクシデントに見舞われたので…どうせバンパーを変えるなら、ということで後期バンパーをチョイス。
やっぱり後期顔はイイ( ^ω^ )
…ですが、ナンバーオフセットもリップもフォグも前期用なので、後期バンパーには装着できず…。


なので、発注。



後期の純正フォグはLEDで、バルブを交換できないので…あえて社外をチョイス。これであればバルブを好きなものに交換できます!



レンズはガラス製なので、樹脂レンズのように溶けたり曇ったりの心配はないですね( ^ω^ )



とりあえず後期用のリップも装着。
やっぱりかわいい。

そして次。
最新のサイバーナビやセキュリティ一式、それとスピーカー類。全部で諭吉が30人ちょい。




これらを…



ぐちゃぐちゃの配線たち…(笑)



いろいろ外したりつけたり…



割と大変…



スピーカーケーブル全て引き直してます…



結局、朝から始めて夜中までかかりました(笑)
大変だった…。



最近のナビは常にネットにつながっていて、某動画サイトも見放題!
最高ですね!!


その数日後、誕生日を迎えた僕にお友達から贈られた絵。


これ!可愛くないですか??めちゃくちゃ嬉しかった。これ。
このまま本物のケーキにしてほしい…。

次、またもマフラー交換。



センターパイプからフルチタンに変わってます。

…あと実はテールランプも変わってます(笑)
変えたのは割と前ですが、写真撮り忘れてました(笑)


そして…最新。



なんとバンパーに大穴を開け、導風口を製作。
どうしても吸気温度が高くなりがちで、苦肉の策…(ー ー;)
そしてナンバーオフセット化も実行。




納車時からは1年と3ヶ月ほど、元の姿からは想像もできないくらいに変貌を遂げたBRZちゃん。
もちろんここに書かれていないものもめちゃくちゃあります(笑)
今後もさらに改良予定が多々…( ̄▽ ̄;)


前愛車のレガシィから引き継いだパーツも組み込んでいるこの子は、同時にその魂も宿っているのでしょうね、すごく手に馴染むのです。
たくさんの愛情と…手間とお金をかけ、これからも永く共に走ってほしいです( ^ω^ )
Posted at 2020/03/19 12:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は誕生日。今日から30代。車もそろそろ落ち着かないとね。」
何シテル?   01/27 11:18
BRZ tS GTパッケージ トラストターボ仕様に乗っています! よろしくお願いします( ^ω^ )
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブルーエリア 86用ブレーキダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 11:30:39
リアスピーカー周辺内張り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 18:21:51
スバル純正 リアセンターコンソールサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:29:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRZ tS GTパッケージ通勤快速仕様( ^ω^ ) ターボ化ラリー仕様のBRZです! ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
荷物運び用。 バンパーも楽々運べます(笑)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ2.0 STI Sports E型です! この車は…大人しく乗ろうと思います♪
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初心者の頃に乗っていた車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation