• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくえぬの"ボロいの" [スバル プレオ]

整備手帳

作業日:2016年2月9日

メーターをアンバーに光らせたい!編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回の続き(?)
プレオの純正メーターって中途半端に緑な光り方が美しくございません。
折角メーターバラバラにしてるんだし、アンバーに光るようにしちゃいましょう。

ちょっと古いアナログなスポーツカーならやっぱメーターはアンバーに光ってほしいものです。(プレオは年代的には微妙なとこだけど)
2
メーター類はだいたい裏のネジ数カ所づつで止まっているだけなので簡単に外れます。
燃料&水温のところのメーター板はどちらかの本体部分も外さないと針が引っかかって抜けません。

で、バラしてみるとわかるのですが(写真失念)、メーターの裏が緑になっています。これが諸悪の根源ってわけでして、これをサンドペーパーあたりで削り落としてしまいましょう。(写真作業途中)

今回はメーター針を抜かずに強引に作業しましたが、やりやすさを考えると抜いてかんぜんに分解してからのほうがよさそうです。
3
最終的にここまで削りこみ。
基本的には文字の部分が削れていれば大丈夫です。

あと、メーター照明に使っているT10球は青いカバーがかぶせてあるものなので、そのまま使う(アンバーにして)ならカバーを剥ぐ必要があります。

まあ普通の人はここでLED球に交換しちゃいますよね
飽きたらピンクのLED球でもいれてみるかw
4
ついでにもう一つ加工。
CVTのポジションはいらなくなるので、ベゼルからポジション印刷された板を外しときました。で、残しておく黒い板が透過されないようにビニールテープで目隠し。

丸いのはのこっちゃいますがまあ仕方ないでしょう。そのためだけにベゼル買うのものなぁって感じですし。

そして使ってないところの球は全部抜き取っておきました。

プレオはT5球使ってるところが初期はカブラー一体で分解できず、交換時はディーラーで注文擦る必要があったのですが途中から交換できるものに変わった経緯があります。このメーターもほとんど一体型でしたが、一番使うから一番切れるCVTのDレンジだけ交換されて交換できるタイプになっていました。
まともな方のプレオ(H17年式)はもう交換できるタイプになっているので、H16年あたりで変わったんですかねーー?
5
組み立てて光らせるとこんな感じでアンバーになってくれました。
削りきれてない部分があってメーターの110以上と20・40の部分がまだ緑っぽいですね・・・気が向いたら削り直そうかな。

内装関係は大掛かりなのはあとはナビどうするかですかね、結局邪魔で取っ払っちゃったので・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Defi 埋め込み

難易度: ★★

帰省後 整備

難易度:

リモコンキー電池交換

難易度:

スーチャーの確認の為。 ⇒変更

難易度: ★★

樹脂パーツ塗装

難易度:

プレオバン アクセサリーソケット交換とリアソケット増設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

横浜を生息地にしているタイプのオタク。 ドライブじゃなくて移動が好き。 おうちにはHP10とER34とRA1とL675Sがあります。 プリメーラで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 プリメーラ]日産(純正) キャップ ターミナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 22:31:06

愛車一覧

日産 プリメーラ 個人用盆栽 (日産 プリメーラ)
ねんがんの プリメーラをてにいれたぞ! 令和5年と平成5年を勘違いして(?)お迎え。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
2005年式のLタイプSだよ。RSじゃないよ。 私の事実上メインなくるま。 退勤とタイ ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
フルノーマル擬態系ほぼノーマル風ミラココア。 発売当初から実は好きな見た目してていつか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父の自称ファミリーカー、実際はただの盆栽セダン。 オートマノンターボそのままのER3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation