• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月12日

車検完了!!

車検完了!! 土曜日、青バン車検完了!!

今回のメインはなんといってもフルトラ化。

選択肢として考えたのは
・65Dの純正フルトラデスビ
・ULTRAを装着してフルトラ化
・ルーメニションなどでフルトラ化
・123イグニッションでフルトラ化

ULTRAとルーメニションは元のデスビにビックアップを組み込んだり、外部にアンプを別でつけたりとちょっと面倒でトラブルの確立が高まりそう。

後は純正と123。
純正でも良かったけど、ここは面白いものを!
って事で、123イグニッションを奢ってみましたッ!

この123、ダイアル一つで希望の進角に内臓のプロセッサー?が自動的に判断してくれるとの事。デフォルトで車種別、エンジン別でダイアルが決まっていて、うちの場合、ミニ1000用に合わせるだけで、勝手に的確な進角に移動してくれちゃいます。※正直進角についてあまり理解していません汗

取り付けた感想として、
・アイドリング超安定
・低回転がモリモリ
・タコメータが暴れない
・エンジン静かになった?
・フケがよくなった?

恐らく、前のポイント式がダメダメだったのかもしれないけど、デスビの交換はパワーアップアイテムだと思ってなかったので、正直驚きました。
あまりの違い振りに、車の乗るのがますます楽しみになりそです♪

車検の時調査してもらった、フロント中央付近からのシャリシャリ音は、「スピードメータのギア音」・・・
チョチョッと主治医が油さしたら一発で音が消えちゃました汗
・・・気がつけなかった自分が情けない・・・。

ブログ一覧 | 車検 | 日記
Posted at 2008/01/13 23:25:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

クリスカンパニーに行ってきました From [ Blinking BLOG ~Coun ... ] 2008年9月28日 23:21
MiniBlueVanさんのブログの記事を参考に、フルトラ化の選択肢を絞り込んだ結果、123イグニッションが最有力候補に浮上してきました そこで今日はフルトラ化のことを相談するために<a href= ...
ブログ人気記事

妹とライスバーガー(*^^*)
chishiruさん

愛車と出会って15年!
☆彡六連星☆彡さん

ディーラーでブレーキパッド交換
kurajiさん

後輪と添い寝する昼下がり
きリぎリすさん

令和7年8月の田原朝会
P.N.「32乗り」さん

聖地に“帰還“
まさあべさん

この記事へのコメント

2008年1月13日 23:33
123イグニッションとは、興味をそそりますね。(マタワルイビョウキガ)

キャブ化の際には、一考の余地有りですな。
コメントへの返答
2008年1月14日 16:43
純正フルトラに乗ったことないのでなんとも言えないですが、絶好調です♪

是非ご一考くださいませ~!
2008年1月14日 2:40
フルトラ化するとトルクが安定するのでパワーアップ感がありますよね。
123は見た事がないので見せてくださいね~
ロータス123!?フルスギ??

進角が変わるって事はタイミングを取らなくてもいいってこと?
コメントへの返答
2008年1月14日 16:49
そうですIBMに吸収されたLotus・・・笑

デスビ自体はメッキ加工赤キャップでヤル気に満ち溢れていますv

基本的に車種別ですが、ダイヤルごとに進角パターンが割り振られているので、好みのダイヤルを変えるだけで良いそうです。
でも、Oリングに頼らない結構タイトな取り付けだそうで、取り付け作業はお店で、とタニーさんに言われました。


2008年1月14日 9:27
おっとやりましたね。
私の場合、進角させていないので、複数点火でカバーさせました。
やっぱり適切な点火によって適切な力が得られるんですね。
エンジンは奥が深いねぇ~

進角はピストンの上死点からのクランクの角度のことで、だいたい上死点から10度が良いとされています。
コメントへの返答
2008年1月14日 16:50
やりました~!
絶好調です。
適切な点火のチカラを感じました。

是非今度乗ってやってくださいv
2008年9月28日 11:54
フルトラ化の選択肢、参考になりました
デスビユニットを丸ごと交換する123イグニッションは、外部ユニットの設置場所の心配をしなくていいのがいいですね
123のサイトで動画を見てみましたが、回転数によって進角を変えている様子がよく分かりました
コイルのオーバーヒート対策もされているみたいだし、機械的な動作箇所が少ないのでトラブルは少なそうですね
唯一心配なところは、内蔵のマイクロプロセッサーが故障したときどうするか、くらいでしょうか
今のところ123イグニッションが最有力候補になりました
もし自分の主治医が取り扱っていれば、これに決めようと思います
コメントへの返答
2008年9月30日 12:48
ウチの主治医は三和さんからパーツ調達しましたので、多分普通のミニ屋さんなら取り付け可能だと思いますよ。

壊れた時は、壊れた時考えます笑

しかし、一応予備として外したデスビは積んでありますよ。

プロフィール

「充電中

何シテル?   08/24 11:44
ミニ~! こんなに面白い車がいたなんて! 今や、家族の一員です。 自分で作業をモットーにがんばってます。 ショップに駆け込むことも多々ありますが。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

オースチン MINI オースチン MINI
ミニのVAN青色です 雪降る、2005年3月初旬 某世田谷の有名ショップに電話したとこ ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
ミステリアス・ユーティリティー=MU いすゞのクロカンです。 普通は買わない、このスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation