頻繁にしていたら、こちらの
ブログをつい疎かにしていました。
クルマ弄り、辞めたわけではないのですよ。
最初は。
しかし、二、三日経つと、重力というものに負けまして。
ニュートンとか、9.8m/s2という感じの、あれですね。
朝、両面テープで貼り付けたところ、夕方には剥がれている。。。
色々原因があるようです。
そこで、抜本的な見直しをすることにしました。
折角、色んな業者さんのお力添えを頂いたブラケットが、没です( ノД`)シクシク…
見た目スッキリ、よく頑張ってくれだのですが…
両面テープがよく剥がれるので、やけくそになってきていました。
重力だけが原因でもなさそうです。
ダッシュボードの油分が原因ということも考えられます。
そこで!
こういう物を使って、脱脂を試みました。
そして、両面テープも見直しまして、
3M ハイタック両面接着テープ 9708
業者さんが使うやつを購入しました。これでダメなら諦めよう。
ブラケットも、選定しなおしました。
初号機は技術実証機として任務を全うしたということで、お許しください。
ブラジャーからミサイルまで、なんでも揃いそうなAmazonにて、
適当と思しきスマホスタンドを購入しました
パッケージを見ていると、色んな使い方が出来るようです。
今回は吸盤と、フレキシブルアームが目当てでした。
1000円程度で手に入るのですが、この値段を生かすか殺すかは腕次第。
道路交通法上、フロントガラスに吸盤を取り付けることは出来ないので、
ダッシュボードに吸盤を貼り付ける訳です。
しかし!
考えてみてください。ダッシュボードが平面であるでしょうか。
わざわざシボ加工しているぐらいですから、貼り付く訳もなく。
ですので吸盤部分に先述の両面テープを貼り付けて、ダッシュボードに固定。
一晩寝かせてから、レーダー探知機を装着しました。
そして翌日。
見事に剥がれていました(´・ω・`)
やはり、重力というのは避けて通れない問題です。
こうなると、アーム部分に掛かるストレスを、逃す必要が。
柱を咬ませて支えるようにしました。
適当な長さのスチロール棒があれば、いいんだけどなぁ~
ホームセンターを何件巡ったことでしょうか…
結局、こういうのは作るのが一番手っ取り早い。
焼き鳥の串に使われる竹串を適当な長さに切断し、何本か束にして
自己融着テープでくるみます。
すると、支柱として違和感の無いものが出来上がりました。
支柱の天と地に両面テープを、1本で支えるのが心許ないので
横から短いのを咬ませてブレを防ぐようにしてみました。
拡大してみました。
見た目を少し犠牲にしています。しかし初号機が付けた傷が痛々しい。
上から見た図。
この角度からだと、あまり目立たないですね。
前から見た図。
吸盤は、ダッシュボード前面ギリギリのところに貼り付けました。
レーダー探知機の電源プラグが干渉するので、ホルダー部も少しばかり
切り欠いているのですが、お分かりでしょうか?
この状態で一晩寝かせて、10km以上走行させたところ、異常はありません。
ビルシュタインの固い脚の衝撃を考えると、よく頑張っています。
これが完成形なのかどうか、その結果が出るまで、もう少し、様子を見ます。
コペンのこの空間に、計器を付けるとなると、悩ましいことろですね。
ブログ一覧 |
簡単な部品交換 | クルマ
Posted at
2019/04/24 21:51:33