
前回の続きです。
本格的にネットワークオーディオするために
必要なもの
新たに
Ipad
別になくても大丈夫なのですが
画面サイズが欲しいので
3/27にipad mini2購入しました。
パッケージ表側
パッケージ裏側
開梱
その他に必要なもの
余っているスマホでも
Nexusでも
現在、使用中の携帯電話でもOKですが
私はメインの携帯は使用したくなかったので
以前のアンドロイド型の携帯を使用してます。
こんな感じ
使用していないアンドロイド型の携帯に
サーバーソフト(サーバーアプリ)を
インストールします。
アプリ名は→BubbleUPnP Server
次に
Ipadにコントロールアプリを
インストールします。
コントロールアプリとは
簡単に言えばアルバムジャケット表示
アルバム名表示
アーティスト名表示
曲名表示
トラックNO表示など
色々表示したり
家電をリモコンの感覚で操作全般する
これらを操作するのが
コントロールアプリなんですが
パイオニアN-70A
パイオニア純正コントロールアプリの使用にも
満足できず
LINNのkinskyコントロールアプリの使用にも
満足できず
色々なアプリを試してみたのですが
どれも満足感が得られず
ネットワークオーディオという雑誌が
あるのですが
この雑誌に出てくる高級な
ネットワークオーディオプレーヤーの
コントロールアプリがいいなと思うように
なりました。
でも
一般庶民には
高級なネットワークオーディオプレーヤー
買えません
この高級な
ネットワークオーディオプレーヤーの
コントロールアプリ使用できないか
調べていたら
使えることが分かりました。
LUMINを使用したい願望が浮上
ということで
IpadにLUMINのコントロールアプリを
インストールします。
インストールするだけなら無料です。
但し、N-70A認識しないので普通に
インストールするだけでは
使用できません。
ここで先ほど別の携帯にインストールした
BubbleUPnP Serverアプリを起動します。
これでパイオニアN-70Aを認識して
LUMINのコントロールアプリ
使えるようになります。
現在、使用しているコントロールアプリは
LUMIN
ちょっと紹介
アルバムジャケット表示も色々変更可能です。
アーティスト別の表示
アルバム別の表示
全曲表示
検索機能
フォルダ単位の表示
プレイリストの作成
画面の色の変更が可能です。
その他、各種設定変更できます。
タグ編集をきちんとしていないと
表示できないのが
面倒くさいですが
Ipadだけで好きな曲を選択して
聞ける
アルバムの表示
アルバム名の表示
アーティスト名の表示
曲名の表示
以前、楽曲が崩壊して何が
なんだか分からない
昔を思えば快適になりました。
興味のある方は
それなりに勉強して
やってみて下さい。
Posted at 2016/05/05 17:22:05 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記