• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまとんJのブログ一覧

2023年12月01日 イイね!

通勤車として使用スタートしました(^_^;

(納車1週間目の感想です)
プロパイロットは良いです
オートマはいまいちです
特に低速(停車前)のガクガクがひどい
フィアットのデュアロジックみたい
Posted at 2023/12/01 17:20:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月20日 イイね!

NC750Xに乗ってみた

NC750Xに乗ってみた1週間前にNC750X-DCTをレンタルバイクで借りて乗ってみました。

結果を言うと・・・とても良いバイクだった!






以前借りたX-ADVのDCT、正直に言って馴染めなかったのですが、apriliaのマーナを購入したことも有り、スポーツバイク形状のオートマかつメットイン有り、というマーナと同じコンセプトのこのバイクに乗ってみたかったので借りてみたのです。
結果、自分の中では思いがけず良かった!

このバイクはどこでも走りそう、アクティビティが高そうな形状をしていますがロードスポーツ車両だと思います。コーナーリングもとてもしやすい。
私は右コーナーが苦手なのですが和歌山の龍神で右ステップ(と足)を擦ってしまいました(^_^;

決して早いバイクでは有りません、でもエンジンの良い部分を常用できるように作られていると思います。とても良いバイク。

CBのノーマルマフラーも良い出来だと思いましたが、このバイクのマフラーも出来が良いなぁ。2気筒の良いエンジン音が気持ち良い大きさで出ます。
ヤマハやカワサキもこのあたりはホンダをお手本にして見直して欲しい。
alt



良かった点

・DCTの変速が結構楽しい。X-ADVの変速は不快に感じたところもあったが・・

・燃費!すごく良い。オドメーターが442.8Kmでガソリン計15.18L=燃費29.2Km/L
しかもレギュラー。最高ですね。

・メットインはマーナよりでかい(深い)

alt



悪かった点

・悪い点もやはりDCT。悪路を走った時の変速(ローダウン)は危険を感じることがある。ギアを落とされたのと同時にアクセルを開けてしまうとかね…。ローダウンもマニュアルに出来ないやろか・・・(マニュアルモードにしてもギアが下がるのは自動なんです)

・メットインはボタンで開いてほしいかな。キーを使って開けるんですが不便。

・ちょっと致命的に感じたのが長く乗っていると疲れる。意外でしょ・・・ハンドルが遠いんです。
おそらく私の体格(165cm)で手の長さが足りない。このあたりは乗る人を選ぶと思います。

alt


家に帰ってレンタル車両を返却したあと、マーナ850に乗ってみました。
同じようなコンセプトのこの2台、マーナの方が少し重たい、しかし排気量は大きい。
さて結果は・・・NC750Xの方が街乗りでは早いですね(笑)



NC750Xを借りた当日は、大好きな奈良の168号、さらに気が向いて十津川~龍神(和歌山)の735号走りました(これは酷道でしんどかった・・・苔が)。

帰りは余裕のない、いつもどおりの展開で高速すっ飛ばして帰ってきましたが、スピードも出るし燃費がとても良かったのが好印象です。
高速はぬえあキロくらいがコントロールの限界かしら・・・(想像の話)

このバイク、もう少し軽かったら言うことなしですかね。
あるいは600CCくらいの設定が有っても良いかも。


マーナとの諸元の比較

NC-750X (2017:DCT)
排気量:745cc
重量:231Kg
サイズ:2215*845*1320
出力:40kw・54ps(6250rpm)
トルク:69nm・7kgf・m(4750rpm)

マーナ850 (CVT)
排気量:839.3cc
重量:240Kg
サイズ:2080*800*1270
出力:56kw・76.1ps(8000rpm)
トルク:73nm・7.45kgf・m(5000rpm)

性能厨ではないんですが・・・
こうやって比べると分かるのは、NC750Xの方が低回転でパワー/トルクを出す設定になってるんですよね
この辺が上手だなぁ、ホンダ

alt



さて、1年間のレンタルバイクの旅ももうじき終わりなのかと思うと寂しいです。
更新の申込みはしませんでした。今回のNC750Xで9台目、残りは1台です。


最後は・・・スーパースポーツでも借りてみましょうか(笑)
→借ります、ZX-25R


alt

alt
Posted at 2021/07/20 17:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2021年06月17日 イイね!

CB650Rに乗ってみた…(書き忘れ、トラコンスイッチ)

CB650Rに乗った時のことを思い出してたら・・・
そうだそうだ、これ書き忘れてた

トラコンのon-off切り替えスイッチ、あれ場所おかしくない?
パッシングスイッチですよね、あの場所だと

あれは走って居る時に切ることを前提に押しやすい場所に付いてるのかな(^_^;)
Posted at 2021/06/18 09:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2021年06月15日 イイね!

CB650Rに乗ってみた

CB650Rに乗ってみたCB650R、このバイクもいいバイクですね。
レンタルバイクで借りて乗ってきました。









兵庫方面へ、六甲山を登り淡路島を一周して帰ってくるわがままルート。
残念だったのは、京都に入ってから雨に振られてしまいました。
いつも最後の方に写真を撮りまくるんですがそれが無いです。

455Km走行。少なめ。
(Reliveは途中でスマホのバッテリーが切れてしまい中断してますので距離が減ってます)



良かった点
・マフラーの音
 …ちょっとうるさいけど、しっかりした音がある程度の音量で出るので、思ったよりスピードが出ていないことがあった
GSX-S1000より好きな音かな

・メーターがなんせ見やすい

・ギアの比率が好みだなぁ


悪かった点
・メカノイズ(笑)

・長距離はしんどいかもね…長距離走ってないから不明ですけど




全体的な感想など。


ミドルクラスでちゃんと早いバイク。パワー出してそれでいて不安の無いバイク。

直列4気筒の普通といえば普通のバイク。癖が無い。
しかし色んなレベルが高い、流石「本田がミドルの直4作るとこうなる」という完成度。CBの名前に相応しい、素晴らしいと思います。
乗り始めた時、古(いにしえ)のCBR400Fを思い出してワクワクしました。

およそ4500〜5000回すと、エンジンからはモリモリパワーが出てくるのですごく楽しい。でもトルクが必要以上に高いわけでもなくスムーズだと思います。これも4気筒ぽい。
2ストやMT09のように、アクセル開で後輪を押し付けるように曲がるのとはちょっと違う感覚。

エンジンが回転している状態で、ワインディングでギアを間違うと飛び出しそうになるという、これまた古(いにしえ)感のあるマニアックなバイク(笑)
ギアチェンジがちゃんと意味がある。

私個人のフィーリングとしては、トラコンは切って走るほうが良かったです。
効きすぎて気持ち悪い。

ボケ~っと走るのにも向いてると思います
その場合は7速ほしくなりますね(笑)


・燃費

この日の燃費を計算して驚いたのが、

消費燃料20.1L
走行距離455Km
=燃費 22.6Km/L

山道、高速を好きなように走ってこの燃費。レギュラーガソリンだし、良すぎ・・・
さすが本田。

フェアリングが付いたら早いだろうねぇ・・・と思うとそれもありますもんね。


さて私にとって、街乗り(プラスα)だと、これまでレンタルで乗ったネイキッドの中ではMT09が最速だと思っていましたが・・・そこにCB650Rを加えて2強だと結論します!

どちらかは乗る人の性格と好みだと思いました。犬を好きな人と猫を好きな人、と同じようなもんです。

だがしかし、もう私はこれらのバイクに乗るのはしんどいかなぁ。欲しいけど。
買っても長い年数は乗れない気がします(衰え?)



って言っても、実は前回のMT09から今回のCB650Rまでの間に大型バイク1台買ってしまってるんですよね・・・😁ガハハ


Posted at 2021/06/17 15:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記
2021年04月20日 イイね!

MT-09に乗ってみた

MT-09に乗ってみたMT-09を借りて乗ってみました。

いやー、このバイク、すごく良いと思う。










ガソリン入れておおよそ200Kg、ちょうど良いくらいの重量、バランス。
ハンドリングのスムーズさ。
リアブレーキの効きのほど良さ。

あーこれは良い、とても良い!
バイクのキャラのせいか言い方が少し軽くはなりますが!

初めて乗ってすぐに小回りできる、これはすごい!


私史上、最も乗りやすく自分に合っていたと思う。
これに乗ると、同じヤマハの700ccは玄人好みな気がします(私が乗ったのはXSR700です)。そっちもメチャいいバイクでしたが!!

このMT-09、スタイリングに好き好きはあるかもしれない。
でもでも、初めて乗る大型バイクはこれで良いんじゃないか、と思う。
初心者向きって意味ではなくて(そもそも初心者向きってなんだ?)色んな面白さを感じさせてくれるバイクでした。



そして多分、私の経験では一番早く走れるバイク。
私史上最強かと思っていたFZRより小回りがきくしパワーは有るし軽いし。

高速は駄目やけど・・・カウルが付いていると効果は大きいですからね。



走行中のエンジンのパワーは、2ストのパワーバンドにずっといるような感じ(※)

コーナリング中にアクセルを少し開けてリアに荷重をかける、コーナーの回り方は私が持っている2ストのまわり方に近い感じでいける。気持ちいい。

コーナーで行き過ぎても、リアブレーキがしっかりと効いてくれるので調整できる、これもとてもいい。
私はよくリアブレーキが気になるんですが止まるためでなく曲がるため。
皆さんそうだと思うんやけど・・・(^^;

(※)これはモード変更で変えられる事にあとから気付いたので、AからSTDにするとマイルドになりましたよ。


535キロ走って、燃費はリッターあたり22.3キロでした(ハイオク)

いつものお遊びで試したのですが、5速で発進可能でした。
通常で2速発進でストレスはないですが、1速→2速でもしっかり仕事してると思います。ギア比の構成も良い。7速有ってもいい気もするけど。



気に入らない点
 ・ハイオク(笑)
 ・シートが硬い。角ばっている?
   刀を超えた史上最悪のシート、ゲルザブを使っていたがお尻が堪らなく痛かった。
 ・ニーグリップ・・・しにくいですよねコレ


気に入った点
 ・リアブレーキ
 ・エンジン(フィール)
 ・燃費の良さ


alt

もう一回書くけど、早く走るならこのバイクが一番かと思う。

新型カタナに乗った時の「こんな高いところに座っていいの」感もないし、ちょっとしたギャップでアクセルが煽られるのも新型カタナと比べてそれほど変わらない。
モードA?Aモード?でもパワーの出方はそれほど悪くない・・・アクセルを乱暴に開けちゃいけないけど、こんなもんかなと思います。


このバイク、すごく気になって登録台数を調べてみたけど、
2017年 5位
2018年 6位
2019年 8位
(二輪新聞より、2020はまだ確定値が出てません)

人気ランキングなんかでは名前は出ないけど、安定して売れてると思う。
alt


しかしなぁ・・・
どうしてこんなバランスのいいバイクをちょこちょこモデルチェンジをするのか。
モデルチェンジして登録台数1位を取りたいのか?無理でしょ

日本車はそこが嫌い。
(画像はヤングマシンさんより)
alt

https://young-machine.com/motorcycle/new-model/japanese/large-naked/yamaha/#mt09

乗りたくなったらまた借りてみたいと思いました。


alt

Posted at 2021/04/22 10:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク選び | 日記

プロフィール

「[パーツ] #フィアット500ハッチバック XCarLink スマホワイヤレスキットみたいな http://minkara.carview.co.jp/userid/2346731/car/2324089/8385192/parts.aspx
何シテル?   04/12 16:14
やまとんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

常時電源配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 15:44:53
ヘッドライトキャンセル配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/24 22:13:16
パーキングブレーキ連動ヘッドライトキャンセル装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/24 22:10:41

愛車一覧

アプリリア MANA850GT アプリリア MANA850GT
アプリリアのマーナ850GT あまりにも希少 2018年5月初年度登録車両 これより ...
フォルクスワーゲン シャラン シャラン (フォルクスワーゲン シャラン)
いい車です。 そもそも、マツダのプレマシーで味わった「背の低いスライドドアミニバンの便利 ...
日産 ルークス ムクドリ号 (日産 ルークス)
初めて軽自動車を買いました 何ヶ月も待てずすぐに欲しくて中古車でしたが走行も少なくとても ...
ホンダ ナビ ホンダ ナビ
スクーターを買いに行ったのに、とても気になって購入(まぁ、スクーターですけど) まさか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation