遂にジェットエンジン搭載!?いえソニックボイス2です~
1
遂にジェットエンジンを搭載しましたよ!!
…嘘デスごめんなさい(゚∀゚)
とりあえず、動画のほうを観て(きいて)いただくとすぐにおわかり頂けると思いますが、
低速域での擬似エンジン音として、ジェットエンジンサウンドが鳴るように設定してみました(笑)
低速域で、ハイブリッド車が静かすぎて通行人が気がつかないのはアブナイってことでこういう装置が純正で付いています。プリウスやアクアだとオプションでミョ~ン♪とか鳴ったりしているアレですが、ホンダのは実際よくわかりませんよねw
実は以前ドレミファインバーター風の車両接近通報装置を後付けで設置しましたが、それに加えて今回のジェットサウンドです。
ソニックボイス2というアンサーバック音各種を任意に設定できる装置に、ハイブリッド用がリリースされており、その中に擬似エンジン音の設定項目がありましたのでちょっとお遊びでやってみましたよ!
※スマホ・アプリでご覧の方はページ最下部に動画(youtube)の埋め込みがありま~す。
すぐに見たい方はこちらのリンクからどうぞw
https://youtu.be/rwB2gKjfLwE
2
さて、前説が少々ながかったので取付の説明は手短にw
まずはスピーカーの設置。エンジンルームのグリルの上のフタ(笑)をとると手頃なスペースがあったのでそこに結束バンドで下向きに取付。
スピーカーの配線は延長して車内に引き込みます(写真なし!)
3
本体コントローラの設置。
サバゲの装備品で余っていたマガジン入れるヤツが手頃な大きさだったので、底に配線抜けの穴をあけて小物入れの横に設置!
4
付属の配線図やホームページで公開している資料がイマイチ分からなかったので、ソニックボイス2の会社に問い合わせたところとっても親切に、親身に教えて頂いて更にメールで詳細な資料を送って頂きました(*´∀`)
見ているかどうかわかりませんが、○っとりさん!有難うございました!!
5
さて、先ほどの資料をみると、思い出の(謎)ヒューズボックスのカプラーから分岐するとの事です。この写真の位置から作業すると超ラクですよ!
ハンドル下のカバーはネジなどで留まっていないので、よこのカバーをとったら、あとはパワープレーで取れますw
6
資料の通りの場所の大きなカプラーをはずして、さらに半透明のカバーのツメをマイナスドライバーでグイッととると配線束がこんにちわ!
さらにそれを覆っている黒いチューブをすこしカットして配線束をむき出しにします。
資料をもとに配線を分岐していきます。
細線なので分岐のヤツも細線用の白いやつを使います。
因みに、常時電源もこのヒューズボックスから取れるのですが、
巷で売られているマルチカプラーの常時電源は、実は常時電源ではありません!!
そこから取れる常時電源はキーオフのときに電圧降下したり、一瞬切れたりするので、状態を記憶しておく電装品を取り付ける場合には不向きな常時電源です。
先ほどの資料の中段のところにちゃんとしたw常時電源の場所も親切に載っておりました。
ご覧になってはいないと思いますが、コムエンタープライズの はっ○りさん!! 本当にありがとうございました!
7
説明書より抜粋。本体から出ている配線の種類。
8
任意の効果音(wav)をマイクロSDカードにいれて鳴らす事ができますが、内臓サウンドもなかなかイイ音が入っていましたよ!
また、本体コントローラにはボリュームツマミがついているので簡単に音量調節ができますよ。
効果音はパソコンで設定が出来ます。自分で作ったり音を切ったりはったりするのは面白いですね!
いじょっ
※追記
ドアロック、アンロックのアンサーバック音変えたのを撮っておいたのでうpしました、潜水艦のソナーping(レーダーのようなやつ)の音です。男のロマンあふれる仕様?ですwどうぞ~
https://youtu.be/Yq9EjZqh-3I
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ジェットエンジン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク