• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西茨戸のヒミツ基地の"アンブレラ号" [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2015年11月6日

遂にジェットエンジン搭載!?いえソニックボイス2です~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内

1
遂にジェットエンジンを搭載しましたよ!!


…嘘デスごめんなさい(゚∀゚)

とりあえず、動画のほうを観て(きいて)いただくとすぐにおわかり頂けると思いますが、
低速域での擬似エンジン音として、ジェットエンジンサウンドが鳴るように設定してみました(笑)

低速域で、ハイブリッド車が静かすぎて通行人が気がつかないのはアブナイってことでこういう装置が純正で付いています。プリウスやアクアだとオプションでミョ~ン♪とか鳴ったりしているアレですが、ホンダのは実際よくわかりませんよねw

実は以前ドレミファインバーター風の車両接近通報装置を後付けで設置しましたが、それに加えて今回のジェットサウンドです。

ソニックボイス2というアンサーバック音各種を任意に設定できる装置に、ハイブリッド用がリリースされており、その中に擬似エンジン音の設定項目がありましたのでちょっとお遊びでやってみましたよ!


※スマホ・アプリでご覧の方はページ最下部に動画(youtube)の埋め込みがありま~す。
すぐに見たい方はこちらのリンクからどうぞw
https://youtu.be/rwB2gKjfLwE

2
さて、前説が少々ながかったので取付の説明は手短にw

まずはスピーカーの設置。エンジンルームのグリルの上のフタ(笑)をとると手頃なスペースがあったのでそこに結束バンドで下向きに取付。

スピーカーの配線は延長して車内に引き込みます(写真なし!)
3
本体コントローラの設置。
サバゲの装備品で余っていたマガジン入れるヤツが手頃な大きさだったので、底に配線抜けの穴をあけて小物入れの横に設置!
4
付属の配線図やホームページで公開している資料がイマイチ分からなかったので、ソニックボイス2の会社に問い合わせたところとっても親切に、親身に教えて頂いて更にメールで詳細な資料を送って頂きました(*´∀`)

見ているかどうかわかりませんが、○っとりさん!有難うございました!!
5
さて、先ほどの資料をみると、思い出の(謎)ヒューズボックスのカプラーから分岐するとの事です。この写真の位置から作業すると超ラクですよ!
ハンドル下のカバーはネジなどで留まっていないので、よこのカバーをとったら、あとはパワープレーで取れますw
6
資料の通りの場所の大きなカプラーをはずして、さらに半透明のカバーのツメをマイナスドライバーでグイッととると配線束がこんにちわ!
さらにそれを覆っている黒いチューブをすこしカットして配線束をむき出しにします。

資料をもとに配線を分岐していきます。
細線なので分岐のヤツも細線用の白いやつを使います。

因みに、常時電源もこのヒューズボックスから取れるのですが、

巷で売られているマルチカプラーの常時電源は、実は常時電源ではありません!!
そこから取れる常時電源はキーオフのときに電圧降下したり、一瞬切れたりするので、状態を記憶しておく電装品を取り付ける場合には不向きな常時電源です。

先ほどの資料の中段のところにちゃんとしたw常時電源の場所も親切に載っておりました。

ご覧になってはいないと思いますが、コムエンタープライズの はっ○りさん!! 本当にありがとうございました!
7
説明書より抜粋。本体から出ている配線の種類。
8
任意の効果音(wav)をマイクロSDカードにいれて鳴らす事ができますが、内臓サウンドもなかなかイイ音が入っていましたよ!
また、本体コントローラにはボリュームツマミがついているので簡単に音量調節ができますよ。

効果音はパソコンで設定が出来ます。自分で作ったり音を切ったりはったりするのは面白いですね!

いじょっ



※追記
ドアロック、アンロックのアンサーバック音変えたのを撮っておいたのでうpしました、潜水艦のソナーping(レーダーのようなやつ)の音です。男のロマンあふれる仕様?ですwどうぞ~
https://youtu.be/Yq9EjZqh-3I

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホンダセンシング カメラASSY モノキュラー交換

難易度:

【覚書】純正ドライブレコーダー 非対応SDカード 再挿入

難易度:

エンブレム交換作業 リヤ編

難易度:

スマートキー 電池交換(2回目)

難易度:

レヴォーグVN5へ

難易度:

[日光]ナンバーにしました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年11月6日 20:07
ソニックボイスの○っとりさん ではなく、コムエンタープライズの○っとりさん だと思います。

それはさておき、私も同じもの付けてるのですが、Zグレードはロック・アンロックがヒューズボックスのカプラー位置に無い(?)と言う情報があったので、仕方なく低背ヒューズ取りだしコネクタで使って取り出しました。
綺麗に線取れて羨ましい限りです。

しかし、車両接近警告音に使う発想は無かったです。いつも凄いことされてますね。
コメントへの返答
2015年11月6日 20:46
コメント有難うございます!

車両接近の音は、ちょっとインチキwくさいんですけど面白いですよねこういうの(*´∀`)

あと、一応なんとなく社名を伏せておいたんですが、失礼にあたると思ったので直しておきました!!

それと、

実は、最初大体の配線は頭の中にあったので思うままに配線をつないでいったんです。車速線はナビのカプラーから、ドアロック、アンロック線は運転席のドアの内張りをとってモーターのカプラーから直接取りました。

全ての配線がおわって、マイクロSDカードを挿して鳴らしてみたところ、アンロックの音が鳴りません。原因を探って質問をしたところ、常時電源がきちんと取れていない事がわかりました。

そしてちゃんとした常時電源をとるのにヒューズボックスのあたりから配線分岐するなら、ロック・アンロックの線もそこから取りなおしてみようと思ってついでにやってみたので、実はこの作業は所謂テイク2だったんですww

んで、ドア側のモーターのカプラーの線(紫・ピンク)と、ヒューズボックスのカプラーの線の色が一緒だったので、はは~んココにあれがつながっているのかと頭の中で繋がりました(*´∀`)

たぶんZもカプラーにきているんじゃないですかね?ドアの内張りはがしてモーターの線の色を確認してみるとか!(…もうヒューズコネクタからとっているから必要ないですねw)

あと、ロック・アンロックの音も変えたのを撮っていたので、この手帳記録の8番目の最後に追記しておきました!お暇つぶしにまたどうぞ~!

2015年11月16日 8:02
ホント凄いカッコいいです!☆
あぁ〜どこでもドアがあったら師匠に習いに沖縄から飛んで行けるのにぃ〜💦笑
コメントへの返答
2015年11月16日 9:44
是非遊びに来て下さい( ̄▽ ̄)
20代前半の頃に沖縄本島に遊びに行ったことがありますよ!パイナップルとちんすこうショコラ美味しかったです(笑

もしコレと同じものつけるならそんなに難しくないのでいろいろお教えしますよ!効果音とかも大体ネットから拾ったり加工したものなので差し上げますw
2015年11月16日 10:31
ちんすこうショコラww
ちんすこうも進化してますよ!笑

ありがたき幸せ!
僕がこの商品を購入する際は是非ご教授下さいましm(_ _)m
2015年11月16日 13:17
初コメです!
いつもスゴいイジリに勉強させて頂いてます!

オプションカプラーの常時電源に触れていたのコメントします!

自分はCEPのフットライト(汎用品)を以前買って付けたんですが、
オプションカプラーの常時とドア線から電源とったら、
ユニットがキーレスロックする度に電源が落ちて誤作動していました。
説明書通りの付け方でないので仕方ないんですけどね・・。

オプションカプラーの常時って2本ありますが、
4番と6番でこれまた用途が違うようですね。

ラクチンなのでついついオプションカプラーから取りたくなるんですが、
最近またドアオープンに反応しなくなる不具合が出てきたり、
同じく付けてるカーテシの光量が弱まったりという状況で、
トホホ・・・な感じです。

でも、西茨戸のヒミツ基地さんの整備手帳のコメント見て納得しました!

ありがとうございました。



コメントへの返答
2015年11月16日 13:44
コメントありがとう御座います( ̄▽ ̄)

そーなんですよ!
あと、実はエーモンのeくるまライフ.comから販売されているヴェゼル専用フットライトキットについてくるオプションカプラーだと常時電源が落ちないようですよ。上手く出来ですねσ(^_^;)ボクも付けてます白色のやつ。ジワっと減光するので純正っぽいですよ。

http://item.rakuten.co.jp/e-kurumalife/ek300/

でも、ちゃんとした常時電源が、足元のカバーを右半分半分開けるだけでとれちゃうのでそっちからとるのがきっとよいです!
2015年11月16日 14:11
早速ありがとうございます!

ええーー、そうなんですか\(◎o◎)/!
e-くるまライフのキットのカプラーだと常時電源が落ちないとは・・・。

もしかしたら、4番に繋がってる常時なのかもしれませんね。

ヤフオクのカプラも4番(電飾用)、6番(LED)用とかって書いてありました。
ただ、CEPのユニットは4番に繋いでも誤作動しちゃうんですよね。

CEPのはカラータイプだったんで、遊べるかなとおもって買いましたが、
結局1色固定で使ってるんで、あんまり意味なかったです(笑)

自分もシンプルにe-くるまライフのにしようかな。

コメントへの返答
2015年11月16日 17:26
たぶん、マルチカプラーのよくある4と6?の二本の常時電源のうち、一本はエンジンオフで一瞬切れる、もう一本のほうは切れないけど電圧降下すると思われます。
一瞬電圧降下しても、エーモンのフットライトコントローラーにコンデンサが入っていたり、降下する電圧が許容範囲であれば落ちない事になりますよね。そんな作りになってるんじゃないでしょうかσ(^_^;)
今、RGBのコントローラーでエアコン吹き出し口内にLEDつけているんですが、常時電源じゃなくても前回の状態を記憶しているので、近々ご紹介します〜( ̄▽ ̄)

プロフィール

いい歳こいてナニしてるのこのオッサン!ですヽ(゚∀゚)ノ 皆さまご愛顧の程よろしくお願いします。 ※西茨戸(にしばらと)は北海道札幌市北区の辺境の地で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガルウィングドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 11:52:29
サイレンアンサーバックの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 21:48:29
LEDヘッドライトオートレベライザーリセッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 00:45:44

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド アンブレラ号 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ホンダ ヴェゼルハイブリッドにノっています。 基本的に部品の取付やメンテは自分でヤります ...
ヤマハ ドラッグスター250 ヤマハ ドラッグスター250
もはや見た目がドラッグスター250の面影なしっ! ハワイアンな感じ!? フェンダーやシー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation