• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

良い人団のブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

左ヘッドライト交換

左ヘッドライト交換アルファードVを中古で購入した当初から気になっていたのが左ヘッドライトの黄ばみ。


黄ばみと細かいヒビ割れが気になる左側。


前のオーナーさんが左側だけ日当たりの良い場所に駐車していたのか、何らかの理由で右側だけ新品に交換したのかは分かりませんが、右側が綺麗な分 左側の黄ばみが気になっていました。



黄ばみが無く、とても綺麗な右側。


ネットオークションで綺麗な左側ヘッドライトを探して購入したのですが、やってしまいました…
間違えてグレードの違うAX/MX用のクリヤータイプを買ってしまいました。

その後、自分のMSグレード用のスモークタイプを購入して無事に交換しました。



左から・AX/MX/MZ用のクリヤータイプ・MS/AS用のスモークタイプ・今まで装着していた黄ばんだライト。

どうやらヘッドライトの上に白文字で「2」と書いてあるのがクリヤータイプで、「3」と書いてあるのがMS/AS用のスモークタイプだったようです。



交換はフロントグリルを外して、フロントバンパーを外せば、ヘッドライトが外せます。


グリルとバンパーと左側のヘッドライトを外した姿。


装着後、ライトの光軸を確かめて作業終了!



左側も綺麗になりました。



アルファードVは年間稼働20日くらいで普段は車庫の中に停めてあるので、今後は日焼けの心配は無いと思います。
Posted at 2017/03/29 19:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファードV | クルマ
2016年07月04日 イイね!

スペアータイヤキット取り付け

スペアータイヤキット取り付け









ワゴンRスティングレーにスズキ純正オプションのスペアータイヤキットを取り付けました。

スペアータイヤ本体は某オークションでアルトから降ろした中古品を購入。

まずはリア荷室下から標準装備品のトレイを外します。


次に中央付近にスペアータイヤを支える黒色の発泡スチロールと、両サイドにタイヤを固定するフック付き金具を取り付け。


スペアータイヤを乗せて付属品のベルトで固定します。


その上にスペアータイヤキットの新しいトレイを乗せてベルトで固定します。
以前の標準品のトレイには三角表示板が入りましたが、残念ながら新しいトレイには入りません。


最後にスペアータイヤキット付属のフタを被せて終了です。
さすが純正オプション! 違和感は全くありません。

これでタイヤ・バーストなどのトラブルになっても安心です。


取り付けてみて分かった事は、リアシートが これ以上 後ろに下がらなくなり、後部座席の足下が狭くなりました。
実際に後席に座ってみると意外と窮屈です。
この純正オプションのスペアータイヤキットは一長一短でした。
Posted at 2016/07/04 21:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2015年06月24日 イイね!

懐かしの自動販売機

昔は近所のドライブインにも有った食品の自動販売機ですが、最後に見たのがいつなのか思い出せないくらい最近は見掛けなくなりました。

無いと判ると無性に食べたくなりインターネットで検索したら群馬県みどり市に在る自動販売機コーナーに懐かしい自動販売機が稼働していると紹介されていたので、アルファードVでドライブがてら行ってみました。

外観は こんな感じです。


入口から中を覗くと自動販売機が並んでいます。(当たり前か…)


まずはラーメンの自動販売機から。
普通のラーメンと唐揚げラーメンが選べたので唐揚げラーメンにしました。


これが唐揚げラーメン、味玉が入っているのが当たり!なので、幸運にも当たりでした\(^o^)/


次に うどんを食べてみました。
うどんの販売機は2台有り、1台は激辛青唐辛子入りと書いてあったので、激辛が苦手な自分は もう1台の販売機の「ひも川キツネうどん」にしました。


出て来たのがこれで、ワンタンのような麺でしたが、結構 美味しかったです。


最後にトーストの自動販売機を利用してみました。
実は自動販売機でトーストを買うのは、これが生まれて初めて(^^;)


「ツナ・マヨ トースト」と「ハム・チーズ トースト」が有ったので両方を購入。
販売機から出て来たトーストは熱過ぎて すぐには食べられず、帰りの車中で美味しく頂きました。


昭和の自動販売機を味わった、楽しい1日でした。
Posted at 2015/06/24 22:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2015年01月06日 イイね!

APIOけん引フック

APIOけん引フック









動画サイトで、ジムニー純正の牽引フックって ちょっと激しく使用すると、簡単に壊れてしまうと紹介されていて、その動画を見てビックリ!

動画ではJB23Wの純正フックが取れちゃったり、シャーシフレームまで曲がってました。

以前に乗っていたJA71Vジムニーの純正けん引フックは雪に填った他車を引っ張っても曲がる事すら無かったのに、JB23Wは衝突安全ボディーになった為なのかも?


ヒヤヒヤしながら牽引フックを使うのも嫌なんですが、なるべくノーマルのスタイルで乗りたいので、APIO製の後付けん引フックを付けてみました。

前側の左右は簡単に取り付けられました。



後左側はフレームに穴を開ける所が1ヶ所有りましたが、問題なく取り付けられました。
最近フレームに穴あけしなくても付けられる後左フックが発売したようですが、自分が注文したのは発売直前で、選べるのなら穴開け無しの方が良かったです。

取付作業が最も手強かったのが後右フックで、リアバンパーを外してフックを固定するまでは簡単なんですが、問題はフックに合わせてバンパーに穴を開けなくてはなりません。



後右フックはフレームに直に取付なので一番丈夫な感じです。



APIOの取説通りに穴を開けると かなり大きな穴になりそうなので、何度もバンパーを合わせながら少しずつ穴を広げて、何とか完成しました。



ジムニーの四方全部にAPIOの後付けん引フックを付けたので、これからは雪に填った時でも安心して助けて貰えそうです。
Posted at 2015/01/06 19:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「[整備] #Kシリーズ メーターレンズ交換 悪質業者 https://minkara.carview.co.jp/userid/2354007/car/1848835/6611967/note.aspx
何シテル?   11/02 17:55
良い人団です。 車やバイクなどエンジンの付いた乗り物は何でも好きです。 文章力が低い為あまり頻繁にブログなど更新しませんが、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
昔 JA71Vに乗っていて、またジムニーに乗りたくなって中古で買いました。
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
乗り心地が良く、静かで、長距離走行をした時に なるべく疲れない車を探していた時、たまたま ...
BMW Kシリーズ BMW Kシリーズ
平成8年に3年落ちの中古を購入。 ツーリングで使用しています。 走行距離の半分は北海道ツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
スバルでサンバーの生産が終了すると聞いて、記念?に新車で購入しました。 スーパーチャー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation