F12ベルリネッタです。現行フラッグシップ車種ということもあり、真っ先に目についたフェラーリです。
|
紺色のF430スパイダーです。今回のミーティングで紺色のフェラーリの良さに改めて目覚めました。意匠のアグレッシブさを抑え、エレガントな曲線を全面に引き立てる色です、
|
我らが456GTです。ミーティングで他の車種のオーナーに向けてそのプレゼンスをアピールするため、有志による参加を敢行しました。
|
360スパイダーです。以前NBロードスターの幌を購入した幌屋の店長さんが、同じ車種の幌を交換することでフェラーリ所有欲を目覚めさせてしまった罪深い車です。
|
今回参加していた中で、一番凄いと思ったF355です。最高・最大パワーの「イタ車」の「痛車」で、オーナーさんの作品への愛が伝わってきました。
|
「イタ/痛車」の隣に止めてあったのは、同じF355で紺色のフェラーリでした。360よりさらに落ち着いた雰囲気で、これもツボでした。
|
一番勉強になったのがこのオーナーさん。スクーデリア・フェラーリのエンブレムを取り付けるのが一般的ですが、独自のものを装着することで強烈な個性を出せることが分かりました。
|
348スパイダーです。ピッコロフェラーリではこのデザインが実は一番好きで、しかもオープンなのでダブル役満です。特にサイドフィンの部分がお気に入りです。
|
今回参加の一番の収穫です。テスタロッサ・・マジでカッコ良すぎました。写真で見るのとは全く違う圧倒的なオーラに脳天を打たれました。かの清水氏を教祖に導いた車種です。
|
後方から撮った写真です。オーナーさんとお話しすることができ、北米仕様なので黄色枠の部分が違うことを丁寧に教えて頂けました。ありがとうございます。
|
モンディアルです。不人気ですが私は特にカブリオレが好きです(できれば見たかった)。後部座席は・・ちょっとパッケージングに無理があり、レッグスペースが皆無なのが残念でした。
|
最後は、足車ライン最先頭の330 P4レプリカです。内部がどれだけ精巧にコピーされているのか非常に気になるところです。
以上、会場を鮮やかに飾った跳ね馬たちでした。 |
イイね!0件
民法改正(消滅時効に関する見直し) カテゴリ:法務関係 2019/08/29 21:33:50 |
|
『埋没費用』とは カテゴリ:法務関係 2019/08/29 20:58:47 |
|
987ボクスターDIY! カーナビ取り付け その2 カテゴリ:ポルシェ一般 2019/08/11 06:53:44 |
![]() |
![]() |
ポルシェ ボクスター (オープン) MR車の運転に慣れるのが目的で購入。当初は同987後期型のケイマンを狙っていましたが、「 ... |
![]() |
○ド子号 (マツダ ユーノスロードスター) 代車として購入。帰ってきたら妹へ譲渡予定でしたが、もうしばらくはマイカーとして活躍しても ... |
![]() |
木手号 (フェラーリ 456/456M) 惚れた娘は憧れのスーパースターでした。スタイル、パッケージング、飛ばしても流しても楽しい ... |
![]() |
カピバラ号 (ダイハツ ソニカ) 普段の足車で通勤快速。わざわざ関東まで遠出して捕獲したかわいいカピバラです。ターボ+CV ... |