中古で買った私のZZR1400。

前にも書きましたが、バックステップ&バーハンドル化されていて私に全くポジションが合わなくて
ステップはノーマルに戻したけど、ハンドルは後回しにしていました。
ツーリングに行って分かりましたが、ポジションは楽なんだけど、高速は意図して伏せないとキツい。そして身体が起きているのでフロントの接地感は何かフワフワする感じ。
やっぱりセパハンに戻そうと決断。
買っておいたノーマル部品を組もうと思っていた所でビート工業のマルチポジションKitが手に入ったのでそちらを組む事にしました。
(基本的にはサービスマニュアルを参照して作業を行いましたが、あくまでも我流です)

(この車体はバーハン化でブレーキホースやケーブルの長さを変更してあった事も考慮して)
グリップを取り外し。

パーツクリーナーを指すと呆気なく取れました。

スイッチ類•マスター類を取り外し。

ステムナットを36㎜のソケットで外します。
私は仕事で使っている電動インパクトで取り外ししました。
ステムナットを取り外したら両サイドのボルトを緩めてフォークからトップブリッジを引き抜きます。

トップブリッジに付いてるキーシリンダを取り外し。
長いボルトとカラーで締まってました。

車輌に装着されていたバーハンと純正トップブリッジ+マルチハンドルKitの比較。
取付は取り外しの逆手順。

トップブリッジにネジロックの跡があったので、
キーシリンダ取付けのボルトには中強度のネジロック剤を塗布しました。

純正トップブリッジ取付け。
精度が良いせいか、当然ガタが少なくてプラハンで軽く叩きながら芯出ししたらすんなり入りました。
うん。それっぽくなってきた😌
ハンドルの仮付け。

左に純正ハンドル。
右にマルチハンドルKitを取付けてみました。

写真じゃ分かりづらいけど、高さとタレ角がこれだけ違うんだよなあ…。
計画通り、マルチハンドルをセットアップします。

位置を調整しながら部品を戻します。
最後にグリップを取り付けて本日は終了。
グリップ組むのが一番苦労したのは内緒(笑)

欲しいバーエンドウェイトが近隣の店には置いてなかったので暫定仕様ですが、なかなか良い感じ。

段々と手を加えて自分のバイクになってきました😊
この感覚、久々だなー。
Posted at 2022/12/04 20:07:54 | |
トラックバック(0)