
土曜日に引き続き、祝日の月曜日にまたまた鈴鹿サーキット交通教育センターに行ってまいりました。
今回受講したのは「中級スポーティドライビング(マイカー開催)」どす。
スケジュールは・・・
11:00~12:00オリエンテーション、点検、ウォーミングアップ
12:00~13:00パイロンスラローム
13:00~14:00昼食
14:00~15:30ブレーキング&ヒール&トウ
15:30~16:30Jターン
16:30~17:00Rコース説明
17:00~17:30Rコース走行
17:30~18:00まとめ
まずは足回りやホイールボルトの緩みとタイヤに異物が刺さっていないかのチェック。
その後、場内をグルグルと少しずつスピードを上げながらクルマと人間のウォーミングアップ。
12:00からはパイロンスラロームです。
等間隔に置かれたパイロンをまずは30km/hの一定速にキープしながら走行開始。
注意事項は「ステアリングはゆっくり」「ロールは出さない」「スピードは落さない」と、まあ言葉にすればカンタンですが、実際はなかなか難しい。
スピードに気をとられるとステアリングが遅れてしまうんですよねぇ。
その後35km/h一定速に速度アップして練習し、2回ほど教官に助手席に乗ってもらい、アドバイスをいただきます。
教官のアドバイスは簡潔で分かりやすく、すぐに理解できました。
最後にテストしてもらいスラローム終了!
13:00からは昼食
楽しみにしながらお弁当のフタを開けると・・・土曜日に食べたおかずと全く一緒やん・・・(泣)

昼食後の休憩時間に今回の受講者のクルマをチェック!
ホンダのスクールなのにホンダ車は2台だけ・・・。
S2000、ストリーム、フォレスター、GT-R(R32)が各1台
クラッシックミニ3台、マーチ2台(なぜか2台ともレンタカー)
9N涙目POLO2台の合計11台
昼休みの会話を盗み聞き(笑)したところ、マーチのお二人もミニにお乗りのご様子。
ミニのオフ会を兼ねて5人で参加されているみたいでした。
こんなオフ会の仕方もあるのですね・・・。
14:00からはブレーキング。
加速して1つ目のパイロンでブレーキを開始し、40m先のパイロンにピッタリ停止させます。
注意事項は「踏力は一定」ただそれだけ。
コレを60km/h、70km/h、80km/hで行います。
ブレーキを踏むだけなのでカンタンそうなのですが、これまた踏力一定が難しい。
速度が変わると踏力も変えなければダメなわけで、ピッタリと目標位置に停めるのは練習が必要です。
最後にブレーキングのテストをして、その後はヒール&トウです。
80km/h、3速走行からブレーキングしながら2速にシフトダウンです。
ココでまたもや出ましたFD2型シビックタイプR!
受講者3人ずつ助手席と後部座席に乗り込み、教官の模範操作を見学です。
その後ポロくんに乗り込み練習開始。
途中で数回、教官に助手席に乗ってもらいアドバイスをいただきます。
最後にテストしてもらいヒール&トウ終了でっす。
15:30からはJターンです。
直線を65km/hまで加速し、ブレーキングとヒール&トウで45km/hまで減速したあと、30Rのコーナーをパーシャルスロットルで駆け抜けるのですよ。
注意事項は「減速はシッカリ」「同時にいろんなことするな」「減速が終わってからステアリング」「ステアリング操舵量は一定に」「イン側ラインの50cm以内に後輪が通るように」
教官に助手席に乗ってもらった際に「突っ込み過ぎ!もっと早く減速を!」とのアドバイスをいただきました。
アドバイス後に実践すると、なるほど・・・その後の動作の全てに余裕が生まれます。
う~ん・・・勉強になるなぁ。
最後にテストしてもらったあとは、いよいよRコース走行でっす。

←教官の真後ろのベストポジションをキープ!(笑)
先導車(教官)に続きながら、鈴鹿フルコースを5周走行でっす!
薄暗い夕暮れのRコースは水銀灯の照明に照らされ、幻想的な雰囲気です。
130Rからカシオトライアングルにかけては、イルミネーションが灯った観覧車が見えてキレイでしたよ。
ゆっくりとしたペース(MAX150km/h)での走行ですが、教官はバッチリとレコードラインを走ってくれるので勉強になりますよ!
ビデオカメラをセットしなかったことに後悔しましたもん。(笑)
ホンダのドライビングスクールにリピーターが多い理由がよく分かりました。
私ももう一度「初級」も「中級」も受けてみたい・・・ちゅうか、「初級」も「中級」も絶対に受けます。(笑)
次回「中級」を受講するときはビデオカメラをセットしよっと!
ブログ一覧 |
イベント | クルマ
Posted at
2008/02/13 21:30:47