お久しぶりですミゼット専業絵師です
かなり久しぶりのみんカラ更新になります。
早速ですが、カー消しをご存知ですか?

みんカラを読んでいる人に説明は無用でしょうが、簡潔にまとめておきます。
池沢さとし氏のスーパーカーブームにより流行した消しゴム型玩具で、スーパーカーの形状をしたものをカー消しと言います。
私もいくつか所有していますが、スーパーカー消しゴムとだけあってなかなか軽自動車、商用車のものを見かけません{当たり前ですね(笑)}
しかしながらどうしてもその姿を見たい!と欲が先行し、結論として
「ないものは作る!」 と言う考えに至りました。
材料
大きめの消しゴム
アートナイフ、けがき用の鉛筆 HB下書き、4B本番の線用、スミイレペン、名前ペン
アートナイフはカッターでの代用も可能ですが細部の造形に適していないので前者の使用を勧めます。
ちなみに消しゴムはmono消し60円と比べこんなに大きいです
さあ早速作っていきましょう!
まず車に適したサイズに消しゴムをカットします。
「本来のカー消しはmono60円サイズ位です。」
そうしたら消しゴムに、けがきします。
その線に合わせてアートナイフを入れます。
仕上げに本体にペンで線を入れてます。
あとは、汚れた部分を薄くカットし完成です!!!
うーん!いい感じに仕上がりましたね👍
夢にまで見た軽、商用車のカー消しができました。
コイツを「ケー消し」と名付けます(笑)
さて、これだけではちと寂しいので切った廃材を使ってワンポイントつくってみました
ミゼット幌
荷台を切ったところをそのまま使っています
電気店風小物
テレビ風の小物と冷蔵庫風の小物を作りました
ちょこんと乗って可愛らしいですね。
働く姿もいい感じです。
今回作って感じたことは、素人でもできるということです。
自分もそこまで工作は得意でもないのに一時間と少しでできました!
自分で作ったものには愛着も湧くし、ないものを作るのは楽しいものです。
難しそうという先入観を捨てて一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
注意
※もしも工作をされて怪我を負われても当方は一切責任を持ちません。
※道具を使う際はそれぞれの注意事項をよく読んでください。
※小学生以下の方が作る際は保護者が見守る上で行ってください。
最後に本家と並べた写真を載せておきます。

それではまた。
Posted at 2016/11/10 18:41:52 | |
トラックバック(0) |
造形 | 日記