
西日本は早く梅雨明けをして
関東方面も今年は早いのかと思ったら
例年通りの感じになりましたね🤗
そんな中ご近所のパフェ屋さんで

桃パフェを食べて満足していると
相方より
『今年は出来が良いらしいので山梨へ行くぞ❗』と今回も急な申し出になり行く事になりました
しかし三連休それも子供達は夏休みに入る
それだと渋滞&桃在庫に不安が😟
その為、今回も発動します🙌
桃休暇を取らせていただきます🤗

毎年の事なので問題なく承諾OK🙆
そしていつものように秩父経由にて山梨へ
抜けようと思ったら

抜ける途中の道で落石があり通行止め😱
これは桃を諦めろと言うお告げなのか🙏
いえいえ
そんな事では諦めません

出発前にご近所のスタンドで満タン給油
圏央道から中央道へ変更して

平日だけあってスムーズに走り進めると

こちらで小休止

トイレへ行った後に朝ご飯を食べていなかったのでドライブに欠かせない

朝ソバ降臨です
これで胃袋をコーティングして脂の吸収を抑えてくれるので今日は安心です🙆

そしてトンネルを抜けるとそこは
甘〜い香りが漂う桃の産地一の宮に到着🙌
ここに着いたら先ずはこちら

聖地化しているここに旅の祈願と桃の生育チェックをしないといけません🙏
去年は売切れいて撃沈でしたが·····

あっ❗今年もダメかぁ〜っと思ったら

下段にありました🙌
扉を開けると甘い香りがプンプン🤤
このお値段で6個をゲット👍
※BOXにパンパンに入っていてビニール袋も一緒に入っていますが小さいので別で用意するのがお薦めです
幸先が良かったので次へ出発
時間が早かったですが朝からやってるこちら
ハーブ庭園さんへ
※ゲット出来てウキウキ状態です

こちら穴場的な感じでこれからの季節も
ハーブの香りが楽しめそうですね🤗
こちらに伺ったのは庭園に併設してる

カフェに目的のモノが🤤

こちらワンちゃん連れもOK

朝ご飯代わりの桃パフェさん
皮付き桃でしっかり目ですが甘くて
ボリューム満点でした🙆
本日一発のパフェをお腹に納めたら
次へちょうどそろそろ整理券が配られる為
向かいます🏃

前回も伺いましたクルマ好きの旦那さんと
奥様がやられてる
フルーツ若木さん

駐車場に止めようとしたら

既に何台か止まってる状態🤣
※クチコミで人気が出てるようです

メニューを見ながら悩みます🤔
開店と同時に注文して今回頼んだのは

自分は桃パフェと桃ミルク
相方は桃パフェと桃のフルーツサンド
パフェはこちらも皮付きですが桃農家さんなのでギリギリまで木熟した桃を使用
その為柔らかめの桃になります🤤
桃ミルクはその桃の果肉が入っていて
かき混ぜる事でシェイクのような味わいです
桃フルーツサンドも生クリームに負けない甘さがたまりません🤤
こちらは桃の他に葡萄も作っているので
後半は桃と葡萄のコラボパフェも楽しめるそうです🤗
次回も伺う事で次へ向かいます🙋
到着したのが
こちらも前回お伺いしたカフェ
河口湖が人気のお店

葡萄屋Kofu店さん

県立美術館に併設してるお店です

天井も高く落ち着いた店内
そこでいただくのは

やっぱり桃パフェ
産地の違う2種類の桃を使用して
甘さの違いを堪能して下さいとの事です🤤
2人してどっちが好みか話してるのを
聞いていたオーナーシェフが
『こちらはどうでしょう』と頂いたのが

こちらの桃
めちゃくちゃ甘〜かったです
品種は白鳳なんですが特別栽培の逸品だそうです
次はこれのパフェが食べたいですね🥰
食べ終わって美術館側を覗いて行くと

このような展示がやっていたので
桃の消化を助けるように見学してみます🙌
クルマの歴史から貴重な書物がありますが
展示車両以外は撮影禁止だそうで

このクルマ達を撮影しました
軽い気持ちで拝見しましたが充分楽しめました🙆
ここまで胃袋を駆け抜けて
汗もかいてちょっと流そうかなと思い

ぶどうの丘へ
さすがにシーズンオフですので空いています
そちらに併設してる

天空の湯さんへ

※HPより拝借🙇
気持ちのいいお湯でさっぱりして
湯上がり処でソフトをいただき水分補給
そろそろお腹もいっぱいになって来たので
最後はつぐら舎さんに行ってニャンコと
戯れながらパフェをいただこうと行ってみたら
お店の方から『本日分は終了しちゃいました😅』と最後に撃沈があるとは😭
このまま帰るか相方と作戦会議🤔
あそこならあるかもと言う事で向かったのは🏃

笛吹フルーツ公園🙌

こちらも今の時期は空いてました
止めて歩いた先にある
星空レストラン·ガイアさん

こちらは景色が目の前に広がり最高のです
そちらでいただいたのも

桃パフェ❗
数量限定でしたが運よくありました🤤
ここでお腹も満足したようですので
帰路につきます
最後に途中のSAにて
今日の締めとして

信玄ソフトをいただき
今回の桃三昧ドライブを終わりにしたいと思います🙋
これから行かれる方は
まだまだ美味しい桃をいただけるお店が
たくさんありますので楽しんで下さいね🤗
Posted at 2025/07/19 13:11:47 | |
トラックバック(0)