• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン☆の"しろはち" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2022年5月4日

初めてのDIY夏冬タイヤ付け替え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今まで、ディーラーさんやオートバックスさんに作業を依頼していて、自分でタイヤ&ホイールの付け替えを行うのは人生初です。

この整備手帳は、当日の様子を振り返りながら、初心者ならではのミスを反省し、次回は間違えないようにしようという自分への戒めと、未来の初心者の成功に願いを捧げた記事となっています。

⚠️この記事は、車両の安全や作業現場の安全に大きく関わる内容なので、各場面で多くの自己責任が伴います。

----

まずは、駐車時にサイドブレーキを引いておきます。私は前輪にも念のため、輪止めを掛けておきます。
2
作業に入る前に、人生初購入の自動車用トルクレンチに付属の21mmの薄口ソケットが、冬タイヤ用のホイール(レオニスMX)の狭いナットホールに入るかを改めて確認🧐

えっ?!そこから?というレベルのド初心者です😅

なお、薄口ソケットは、問題なく良い感じに使えました👍

▼初購入の自動車用トルクレンチと薄口ソケットのセット
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11809382/parts.aspx
3
いよいよホイールナットを緩める作業に入っていきますが、まずは、タイヤが地面に触れているけどギリギリ浮いていないような高さまで軽くジャッキアップ。

▼人生初のドキドキのジャッキアップ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/6877205/note.aspx

実は、私は間違えて、完全にジャッキアップさせて、ジャッキスタンドを立ててからホイールナットを緩めるというドジを踏んでしまいました😵

そのため、リアはサイドブレーキで空転しないのでまだしも、フロントはタイヤが空転しないよう、足で支えながらホイールナット回すという無様な作業になっていました😵

ジャッキで少し浮かした状態で緩めると、タイヤが空転せず、かつ、ホイールナットホールやハブボルト付近に車重の負担が掛かりすぎずに緩められて良いようです。
4
タイヤをギリギリ浮いていない高さにしたら、ホイールナットを1〜2回転ほど反時計回りで緩めます。

これまた人生初購入の分割式クロスレンチを長めのモード(力を掛けやすいスピンナーハンドル風)に設定し、かなり力を掛けて入れて、反時計回しに緩めます。

写真は、レンチが何だか変な角度になってしまっていますが、実際には水平に近い状態にして、上から下に体重を乗せて回しました。

足やハンマーを使っている例も見かけましたが、そこまでしなくても緩められました👨‍🔧

▼分割式のクロスレンチ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11804724/parts.aspx
5
私のホイールナットには、5本中1本、盗難予防用の六角ではないロックナットが使われています。この特殊なナットを外すためのロックナットアダプターを使ったのも人生初でした。

▼21HEXのホイールナット&ロックナット
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11562540/parts.aspx

ロックナットアダプターは、特定の位置でしかナットにはまらないため、あれ?はまらないんだけど?!と、初めはちょっと焦りました😨

写真のように、先にロックナット用のソケットをレンチに取り付けずに、まずはホイール側で、ロックナット用ソケットだけを手に持ってロックナットに正しくはまる場所を見つけて、後からレンチを取り付けた方が確実です。
6
なお、ホイールナットの取り外しの場合は、回す順番は特に気にせず適当に少しずつ回しておけば良いかと思いきや、どうも締めるときと同じように、緩めるときも星形の手順で少しずつ回すのが無難みたいです💫

締め付けほど神経質になる必要はないかと思いますが、私はリア2本を適当に緩めて外してしまいました😵

▼図の出典:NISSANさんの「タイヤ交換のしかた」ページより
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/X-TRAIL_1506/VEHICLE/t32cv1-5ba75a2b-b70f-488d-9d92-014cb17b3fb6_1_ja.html
7
各ナットを反時計回りに1〜2回転緩めたら、タイヤが完全に宙に浮くレベルまでジャッキアップして、ジャッキスタンドを立てます。

タイヤ交換だけなら、ジャッキスタンドを立てずに、タイヤを横に向けて下に敷いて挟まり防止対策をしつつ、さっと交換することもあると思いますが、今回は、タイヤ交換以外にもやりたい作業があったので、ジャッキスタンドを立てています。
8
ジャッキスタンドを立てた後は、ホイールナットをくるくる回し、完全に緩めて外します。

⚠️ホイールナットを外していくと、手や膝で押さえないとホイールが傾いてしまいます。
ホイールが傾いたままクルクル回すとホイールに傷が入る危険があるので、初心者や作業に慣れていない方はご注意ください。

▼りーさんの記事を拝見し、上の注意書きを追記しました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2183405/car/3189621/11824214/parts.aspx
初心者へのご配慮、ありがとうございます!

私は、たまたま無意識的に膝や足で押さえていて平気でした👍
9
外したホイールナットは失くしたり、傷を付けたりしないよう、とりあえず手元にあったダンボールに入れます。

ロックナットアダプターを、真っ暗な夜に、お向かいのお宅の庭の草むらの中に落とした際には、生きた心地がしませんでした…😱
10
5本のナットをすべて外したら、タイヤをしっかり抱えて、ホイールの裏側に変な傷が付かないよう、なるべく地面と平行にして引き出して外します。

CX-8のタイヤ&ホイールは19インチの純正品で1本あたり27kg以上あるので、なかなかつらい作業です😵

タイヤ&ホイールを取り外したあと、ハブに取り残されたハブリング(私のはオレンジ色)は、マツダ純正ホイールには不要なので、指でつまんで外します。
11
外した冬タイヤ&ホイールには、どこから外したか分かるようにメモを残しておきます📝

私は、何となく専用のステッカーを買いましたが、マスキングテープに油性ペンのメモでも良いと思います。

ここまでが前半戦、冬タイヤ&ホイールの取り外しの話題でした。
12
ここからはいよいよ後半戦、夏タイヤ&ホイールの取り付けの話題です。

事前に洗ってガラスコーティングをしておいた夏タイヤ&ホイールの取り付けていきます。

▼ホイールのガラスコーティングやレターペイントの話
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/6870405/note.aspx

タイヤの前後ローテーションをしたいので、左前と書かれたタイヤを左後ろに、右前と書かれたタイヤを右後ろのように取り付けていきます。

タイヤに貼られているステッカーの意味も、今回勉強しました🤓
13
なお、タイヤ&ホイールを取り外した際に行った、ホイールハブのサビ落としやブレーキキャリパー塗装の話(どちらもこれまた人生初体験)は、また別のパーツレビューや整備手帳に書く予定で、ここでは省略します🎨

▼追記:サビ落としの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2377818/car/3087305/6897220/note.aspx

▼追記:ブレーキキャリパー塗装の整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2377818/car/3087305/6895915/note.aspx
14
ホイールの隙間からハブボルトを見ながら、ホイールの裏側に変な傷が入らないよう気を付けながらハブボルトにホイールを取り付けていきます。

私は何度か裏側をゴンッとぶつけました😢
15
どうにかボルトを穴に通せたら、ホイールを押さえながら、ボルトを軽く締めて、ホイールが落ちないようにします。

腕をプルプル痙攣させながらのこの作業はなかなかしんどくて懲りたので、次回の冬の作業では、タイヤリフターを使う予定です。

▼タイヤリフターの使用風景(makoっちさんの記事)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/167597/car/2999744/6881060/note.aspx
16
図のような星形の手順で5本のボルトを2〜3回に分けて時計回りに締めていきます💫

最初は何度も図を見て確認していましたが、何度かやっているうちに、慣れてきます。

NISSANのWebサイト担当さん、私にホイールナットの締め方をわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます🙇
17
まずは仮締め。フルパワーでは締め付けず、かと言って、ぐらつきはゼロの状態まで締め付けます。
18
仮締めができたら、一度ジャッキを持ち上げて、ジャッキスタンドを外してから、ジャッキを下げます。
19
なお、CX-8のホイールナットの締め付けトルクは、「108 N・m~147 N・m」と定義されています。

▼参考:CX-8の電子取扱説明書
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/eknu/contents/07020400.html

ディーラーやオートバックスの整備士さんは、トルクレンチを120N・mに設定しているようなので、私も120N・mに設定します。
20
ジャッキを下げて、タイヤが地に着いてから、トルクレンチで設定トルクでの締め付けを行います。

かなりの体重を乗せて締めるとトルクレンチから、カチン♪と音が響きます。

当初はカチン♪と鳴らずに、トルクレンチが壊れているのかと焦りましたが、疲労困憊の私のパワーが足りていないだけでした😅

念のため、星形で一通り締めたあと、さらに一通りカチン♪となることを再確認しました。

慣れない人生初を連発する作業が連日続き、全身が変な筋肉痛になりました…😵
21
取り外したタイヤは、盗難防止のワイヤーロックを掛けつつ、タイヤラックに収納しました。

▼持ち上げるのが辛いタイヤラックの話
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11233145/parts.aspx

本当は洗ってから収納したかったのですが、気力体力ともに限界で、後日洗おうと思っています。
22
深夜まで作業してくたびれてしまい、フロントのホイールセンターキャップをつけ忘れて朝を迎えていました🌅

▼大切に保管していた100周年記念のキャップ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11114301/parts.aspx
23
ホイールセンターキャップを取り付けます。カチッとはめるだけです。

やっぱり、このホイールセンターキャップはカッコイイ😍

キャップの向きは何となく、バルブが下になるような向きで4輪同じにしておきました。
でも、タイヤのラベルの向きは統一されていないようです…🧐
24
走り出す前に、タイヤの空気圧調整を忘れずにします。

▼マツダ純正のエアコンプレッサーを初利用https://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11817748/parts.aspx

なお、CX-8の標準のタイヤ空気圧は、以下の通りです。

19インチ:250 kPa (2.5 bar)
17インチ:230 kPa (2.3 bar)

▼参考:CX-8の電子取扱説明書
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/07020200.html

⚠️タイヤ&ホイールのサイズ変更をされている方は、別途計算が必要なようです。

▼参考:横浜ゴム│タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索
https://www.y-yokohama.com/product/tire/airpressure_search/

3連休をタイヤ&ホイールまわりの作業だけで使い切ってしまい、家族に怒られました😵
25
長い時間、ジャッキアップしていたら、サスペンションが一時的に伸びたのか、「まるでランドクルーザー?!」と思うようなくらいに車高が高くなってビックリしました😳

同じCX-8乗りの方なら、タイヤの上の隙間が凄く広くなっいるのわかりますかね?
壊れていないか焦りましたが、1日乗っているうちに元の車高戻りました😅

家族からは、こんな大きなタイヤを自分で作業する何てやめたほうが良い、タイヤが外れないか心配で乗りたくないなどとヒドイ言われようでしたが、その後、高速道路主体で200kmの道程も異常なしで、家族ともどもホッとしています。

確かに、こんな大きなタイヤの作業はツライですが、いろいろと道具を揃えたので、しばらく続けてみようかと思います。

⚠️1000kmくらい走ったら、念のため増し締めしようと思っています。

慣れている人にとってはつまらない話で、長々と失礼しました🙇

これまで小物を両面テープで貼るくらいのことしかしてきませんでしたが、ようやくクルマいじりをしていますと言えそうなところに少し踏み込んできたような気がしますが、やはり、まだまだ初心者だなと思います。

とにもかくにも安全に気を付けます⛑️


■備忘録:走行距離

冬タイヤ 2021〜2022:2541km
冬タイヤ 2019〜累計:推定約10041km
夏タイヤ 2021:3452km

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ツラの感じ&ホイールナット変更後

難易度:

夏ホイール選びに向けて・・・

難易度:

51969km タイヤ交換

難易度:

KD-220の買い替えです!

難易度:

タイヤ空気圧センサー取付け

難易度:

アライメント調整&タイヤフィッティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「3時間遅れで🥹石川方面に向かいます🚙」
何シテル?   08/22 08:23
みんカラを通して、カーライフがメインの趣味になり、中年でクルマいじりに興味を持ちまして、初心者がはまるトラップのすべてに落ちているんじゃないかと思うほど、いろい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[CV1W]バックカメラHD化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 12:52:18
アドブルーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:16:05
自作しました。アルミアドブルータンクガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:13:15

愛車一覧

三菱 デリカD:5 D:POP NYASPER 1 (三菱 デリカD:5)
人生初のポップアップルーフ、ミニバン、三菱車です。 デリカD:5の天井をポップアップル ...
ヤマハ YB-1 YB-1 (ヤマハ YB-1)
高校時代の親友が、なぜか無償で貸してくれるというので、確か2年くらい長期で借りていました ...
マツダ CX-8 しろはち (マツダ CX-8)
2021年製のXD 4WDの100周年特別記念車の6人乗りに乗っていました。 2018 ...
マツダ CX-8 はっちゃん (マツダ CX-8)
当時、サンルーフの設定がなかったので購入候補から落ちていたのですが、試しに試乗してみたら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation