VCDSいろいろコーディングDIY
目的
チューニング・カスタム
作業
DIY
難易度
初級
作業時間
6時間以内
1
例のブツが中国から届きました。AliExpressで送料込み$19のパチ物です。VCDS12.12.0のインストールとアクティベーションもすんなり完了出来ました。
2
人生初となるコーディング作業で緊張の連続!
そのため作業中の写真は・・・・ほぼありません。
1.アンサーバック
ドアロック・アンロックを純正ホーンで知らせてくれるアンサーバックを設定してみました。アンロックで2回、ロックで1回ホーンが鳴ります。
<設定>
09-Cent Elect -> Security Access-16パスコード[31347] ->Adaptation-10
(1)-Acknowledgement signals-AkustischeRueckmeldung entriegeln
No -> Yes
(2)-Acknowledgement signals-AkustischeRueckmeldung verriegeln
No -> Yes
(3)-Acknowledgement signals-Dauer derAkustischen Rueckmeldung vom Einfachhorn
normal -> Kurz
(7)-Acknowledgement signals-Menuesteuerungakustische Rueckmeldung
not active -> activ
(8)-Acknowledgement signals-AkustischeRueckmeldung global
not active -> activ
(9)-Acknowledgement signals-AkustischeRueckmeldung Signalhorn not active -> activ
<考察>
MMI画面のCarよりロック音設定画面が追加出来ました。
音を鳴らしてみると、以外と音が大きかったので、普段はOFFかな・・。
●ゴルフ7;「秀やん」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
3
2.ヒルホールドアシスト
アイドリングストップ再始動からの発進もたつき ->違和感を感じる -> Sトロニックが(坂道発進などの際のため)ブレーキペダルを開放しても1秒?ほど制動状態を保つ仕様になっていることから来ているのではないか?? との考えから、ヒルホールドアシストの設定を調整してみました。
<設定>
03 - ABS Brakes -> Adaptation - 10
Hill Start Assistant を選択
Normal -> Early
<考察>
少し走ってみた感想・・・幾分かブレーキ解除が速くなったような、ギクシャク感が和らいだような、気がします。たぶん。おそらく。きっと。
●ゴルフ7;「シンクレア」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
4
3.凍結警告温度
興味本位から凍結警告温度を変更してみました。
<設定>
17-Instruments -> Security Access-16 パスワード「20103」 -> Adaptation-10
(10)-outside_tenperature-p_ice-werning_entry_temperature
4℃ → 0℃ で「点灯」に変更
(9)-outside_tenperature-p_ice-werning_exit_temperature
6℃ → 2℃ で「消灯」に変更
<考察>
どうでしょう? ま、私の地域ではこの温度がベストかな。
●ゴルフ7;「 じゅんきち♪」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
5
4.ウインカー点滅回数
ワンアクション3回 -> 4回に変更してみました。
<設定>
09-Cent Elect -> Security Access-16パスコード[31347] ->Adaptation-10
(2)Turn signal control-Komfortblinken Blinkzyklen
3 -> 4
<考察>
私なりに4回が良い感じです。
●アウディA3;「Power_Mac」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
6
5.オートライト点灯感度
早期点灯するオートヘットライトの感度を鈍くしてみました。
09-Cent Elect -> Security Access-16パスコード[31347] ->Adaptation-10
(8)-Assistance light functionslichtsensorempfindlichkeit
Normal -> non sensitive
<考察>
ん~~あまり実感できないような・・。MMIの方でも一応、点灯タイミングを「遅い」設定に変更はしています。
●アウディA3セダン;「990TURBO」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
7
6.デイライト(DRL)
これをやりたいがために機器を購入しましたので、早速コーディング!
09-Cent Elect -> Security Access-16パスコード[31347] ->Adaptation-10
(8)Daytimerunning lights-Fahrlicht bei Tag
Daytime running lights は同じものが2行あるので上の方を選択
(参考;下の方のDaytime running lightsを選択すると、ヘットライトが点灯します)
(2)Daytime running lights-TagfahrlichtAktivierung durch BAP order Bedienfolgemoeglich
Activeを選択
\\\\ヘットライトSWのAUTOと連動して点灯設定\\\\
(9) Tagfahrlicht-Tagfahrlicht nur inSchalterstellung AUTO
Activeを選択
\\\\パーキングブレーキでOFF設定\\\\(←←上記(9)とは両立不可でした)
(5)-Daytime running lights-TagfahrlichtDauerfahrlicht bei Handbremseabschalten
Activeを選択
<考察>
MMIからでもON/OFF設定、ヘットライトスイッチAUTO連動でデイラ
イトが点灯するようになりました。パーキングブレーキとの連動はしばらく様子見かな。
よろしくお願い致します。
●アウディA3セダン;「990TURBO」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
8
7.油温表示・・・出来ませんでした。。。
アウディA3;「Power_Mac」さんの記事を参考に
17-Instruments を選択。Adaptation-10
Oil temperature disply
Stored value・・・表示なし。なぜ?
New valueも選択できず・・・。
Security Accessのパスコードが必要なのでしょうか?
8.コーディングではありませんが、リバース連動ドアミラーの設定をしました。
1.ドアミラースイッチを助手席にする
2.エンジンをかけリバースに入れる
3.ミラーを下側に希望する位置に調整する
4.ギアをパーキングに戻す
5.ミラースイッチを別の位置に戻し、ミラーが元の位置に戻るか確認
6.ミラースイッチを助手席にしておく。
<考察>
リバースで下側に向いたミラーは、通常走行15km/hで元の位置に戻ります。大変便利な機能です。
●アウディA3セダン;「A3sedan-pride」さんの記事を参考にさせて致しました。
どうもありがとう御座いました。
初めてのコーディングでしたが、みなさんのお陰で何とか見よう見まねで無事?行うことが出来ました。ありがとう御座いました。
あとは、「ラップタイマ」の表示が出来ればと思いますが、この車種に合うコーディング情報を模索中です。
↑ [17] Instruments -> 「7」Coding -> Long Coding Helper -> Byte 3 でLap Timer active できました。
ついでに油温も表示されました。ラッキー!
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
入札多数の人気商品!
[PR] Yahoo!オークション
入札が多い順
終了時刻が近い順
タグ
関連コンテンツ( ヒルホールドアシスト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク