シルビアの内装を色々と仕様変更しました。
パーツレビューには上げてますが、あれから変化があったりしたのでこっちの方でまとめて書きたいと思います。
まずはシート
最初はレカロ2脚(SPG+SP3)にしてましたが、両席青っていうのが当時の仕様に対してうーんって感じだったので運転席を当時限定販売してたVERTEXverのジータ3に変更しました。
で、流石に助手席まで2脚揃えるほど金持ちでは無かったので、助手席は車買ったときについてたBNR32純正シートをずっと使ってたんです。
でもやっぱり両席ブリッドっていうのがかっこいいですし(何より元々ずっと両席レカロでやってきたから尚更)、いつかは変えたいなと思ってたらGWにたまたまアプガレでそこそこ手頃な価格のセミバケを発見。
コロナの影響でGWの間のみ全国どこでも送料無料!ということもあり購入しました。
良い感じになりました。
がレカロのときと比べるとシート自体が大きめなのもありシートの高さの違いが気になる・・・
そして不要になった32Rシートを売ろうと思いヤフオクやらメルカリやら出すも希望額では売れない汗
売れんならセミバケ売るか~と冗談半分で思ってたら親友が購入した金額で買い取ってくれたので結局32Rシートに戻りました笑
でもこれだけでは内装がグレードダウンしたことになりそれはそれで納得いかないので・・・

出来たお金で新品ナルディクラシックを投入してやりました笑
昔からのドリ車の定番 330mm ブラックレザー×シルバースポークのモデルです。
ここ数年はディープコーンのステアリングが大ブームになってる感があり、自分もその流れに乗る形でNRG、momoドリフティングとディープコーンステアリングを使ってきました。
しかしクイックリリースボスを併用して使ってたこともあり、ディープコーンだとポジションが手前に行きすぎてちょっと運転しづらいなと思ってたんですよね。
33パイのドリフティングはまだ良かったですが、35パイのNRGなんか操作性は正直悪かったです汗
で一時的に家に転がってた34パイのmomoレースを使ってみたところこれがちょうどいい感じのポジションで、36パイのナルクラを過去に使ってたときの回しやすさが気に入ってたので、この2つを組み合わせれば最強なのでは?と以前から思ってました笑
装着して軽く乗ってみた感じは狙い通りの操作性で良い感じ!
ですが一つ気になったのがステアリングセンターのずれ(ステアリング自体の位置は出てます)
以前使ってた太めなステアリングのときはなんかずれてるなー程度だったんですが、細めのナルディに変えたらそれが今まで以上に顕著に現れてるように感じて気持ち悪い!
なので3Dアライメント調整をしてもらいました。
若干のトーずれがあったようで、調整後はハンドル切ったときの応答性が抜群に良くなりました!
高速域でのふらつきも以前から気になってて、それもそのトーずれが原因とのことなのでその辺が改善されたかどうかも気になりますね。
ちなみにキャンバーとかキャスターとかはバッチリと出てたようです。
DIYで目検でやったのに笑
本題のセンターずれに関してはブッシュとかの問題もあるようで、100%ビシッとって感じではないですがかなり改善されました! これなら違和感無く乗れます。
後はシートレールをブリッドのローポジ対応のものに変えれば完璧でしょう。
そろそろ給付金も来るだろうし、来たらフロント周りの再塗装に出す予定です。
ではまた。
Posted at 2020/06/14 04:01:54 | |
トラックバック(0) | 日記