
随分と古い話しではあるが、
〝カワサキ〟
で思い浮かぶのは、
片岡義男の小説、
〝彼のオートバイ、彼女の島〟
初のカワサキ車のオーナーとなった今、改めて読み返してみた。
裏表紙は三好礼子。
第三京浜の二輪領収書が〝しおり〟代わりに挟まっていたのが、泣けた…
物語で敢えて〝カワサキ〟と呼称するのは、
主人公が駆ける〝650RS・W3〟
メグロから継承された、バーチカルツイン。
今思えば、初期のW1でないのが当時を反映したリアルな設定。
冒頭に描かれた〝信濃路、別所温泉〟
無性にカワサキでツーリングしたいと思った。
Z H2では隔世の感は拭えないが…詰まらない日常の煩悶。
それを拭うに翻ったソロツーリングは…同然の想い。
主人公曰く〝風を探しに〟〜(笑
加えて、峠路を存分に愉しみたい。
サスアジャスト…CBRの電子制御と違い、こちら手動。
プリロードと前後、先ずは初期の動きやすさとストロークをセット。
追従性を観察して煮詰めていく事としよう。
500㌔でオイル交換済。メーカー推奨のナラシに則る。
あとは段階的に今回のリミットは8000rpm。
上等です。
ナラシはきっちりと回すものと認識。
GT3でも実行した通り反復ナラシにて、最終的には12000rpm。
回るエンジンを完成させよう。
ビーナスラインを駆ける。
霧の美ヶ原…密を避けて、と云うか、
片岡義男に浸って〜そこはご愛嬌です(笑
疾りに疲弊した!とは云わないが、
硫黄泉と美味しいビールを堪能したく、、
本脳の趣くままに〜別所温泉に到着。
駅に展示された、通称〝丸窓電車〟
一人で食うメシは味気ない…
いや、その逆です。
翌朝、密を避けての…最小限の散策。
今日も峠路と、紅葉の気配を求めて北進。
今泊は妙高高原…行程は〝風の吹くまま気の向くまま〟
鉄分も豊富なので、
バイクの機動性を活かし、篠ノ井線旧線跡を散策。
425列車で幾度となく夢を結んだ鉄路。
パワーモードで操れるエキスパートの面々…実に羨ましい限り。
けどリターンライダーにとって、レインモードが絶妙に心地良かった。
飽くまでも峠ツーリングレベルの話ですけど。
200psの驚異的パワーを持しても、イニシアチブを取れるとは限らない。
レインモードは50%の100ps。しかし振回すに事欠かないのではないか、
何よりレベル3のトラコン介入によって、安全性が担保される。
リアルに麦草峠やビーナスラインの悪コンデでは、頻繁な作動が点滅灯で告げられる。
ライダーは、セルフステアとトラコンの享受に従って全開にするだけで良い。
ならば200pは何処で炸裂させる⁉︎
登りターンパイクのような路でGT3に勝負を挑まれたら⁉︎(笑
(アマリングを消す、グリップを作る)=(バンク角を浅く、トレッドを潰す)
には高いギアの使用が有効。
右は消えているが…
最新バイクは何でもござれです〜バンク計を装備。
左のアマリングは残ってる、にも関わらず…
右45°に対し左48°と寝ている…
バンク角が深くグリップが貧弱な危険な乗り方。
後輪に荷重を載せる為に腰は落としているが、50°超えると膝を擦やも、
サーキットじゃ無かろうに…結果に対して乗り方を改める。
疾りに疲弊した…とは云わないが、
乗りっぱなしも如何なモノ⁉︎
密は避けての観光などを思案。
そう云えば、みん友の〝ともゆか〟嬢の
黒部ダムに行っちゃいました~♪
て云うのが上がっていたね。
今泊の妙高高原からルート逸れるが、観光放水を実施中らしい。
早速倣ってみよう。
この景観を臨むには、220に及ぶ心臓破り階段を制覇しなければならない。
因みに…ともゆか嬢は死んだらしい(笑
高齢者も〝シーハーシーハー〟喘ぎながら頑張って居られたのにねぇ(汗
一瞬、虹がかかりましたね。
放水を噴霧状にする理由、、
観光資源の形成と、底のえぐれを沈ませない為。
成程、第二展望台では轟音舞う飛沫が全身に濯ぎ心地よいが、、
心底には沈まず、。
雫となり山裾に流れに還れば、そこは建設前の情景。
漸く心弛の一息を沈ませる。
〝黒部の太陽〟を鑑賞してみたい。
日本唯一だった〝トローリーバス〟も2018年に電気バスに置き換えられる。
あれ、ルーフから集電ポール?
実は充電装置。
10分の急速充電で往復分の電力を蓄えられるらしい。
何処をどう疾ったんだか…
日暮れ前に、妙高高原に入れるとは思わなかった(爆
チョッとは彩ってるかな…とは淡い期待だったか(笑
この宿では、バイク用にシャッター付きの車庫が用意されていた。
この配慮がリピートに繋がる。
最終日、もっともっとカワサキ〜お山で遊びたいが…
妙高山が怪しく雲隠れ…生憎、ローカルニュースでは山間部に濃霧雨の予報。
ここまで晴れに恵まれたのだから、上信越道をひと吹かし…
無機質な日常へと戻る事としよう。
走行距離 1012 km
燃費 17.2 km/L
Posted at 2020/09/30 23:37:13 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記