2019年12月22日
大変ご無沙汰なブログ記事となってしまいました!
まぁー、こんなに時間が空いてしまった大きな理由なんですが・・・
実は、昨年春にサラリーマン卒業して、個人事業なるものにチャレンジしてまして、ここ最近ようやく軌道に乗って、こころの余裕が出てきた。と、まぁ、こんな感じであります。(;^ω^)
S660の弄りも、オフ会参加も、完全に休止状態で自分の仕事に集中しとりました!
で、来春でS660も丸5年になってしまう・・・ということで、ホンダカーズに行ってきましたよ!
で・・・
契約しちゃってきましたー!!コレ!
新型FIT e-HEV CROSSTAR
で、5年リース事業用にしちゃうので、調子こいてフル装備にしちゃたら、こんな値段に!?(驚愕の300万円オーバー・・・)アヒャヒャヒャ(;´∀`)
ちなみに、本日の予約で、納車予定は4月だそうです・・・
これからも受けた案件は全力で完遂いたします・・・_(_^_)_
Posted at 2019/12/22 20:16:52 | |
トラックバック(0) |
S660 | クルマ
2016年08月16日
今年も実家のある山形に帰省して、台風直撃前に本日無事に千葉まで戻ってきました。(#^.^#)
お盆休みもラスト1日!
ということで、みんカラ徘徊してて、ちと気になったコトがあったので保安基準を調べてみました♪
ちょうど、某県の自動車整備振興会のWebページがわかりやすかったデス。
【Q】
前面ガラス上縁より20%以内にフィルムが貼付けてある車両は保安基準に適合するか?
【A】
前面ガラス上縁より20%の部分は、審査事務規程5-47-1-1(2)に基づき「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」以外の範囲になります。
したがって、前面ガラス上縁より20%の部分に貼り付けられたフィルムが同規程5-47-1-1(1)⑫の貼付物に該当するものかどうかを審査する場合、「可視光線の透過率が70%以上であること」の要件は適用されませんが、「透明であること」が必要です。
この場合において、「透明であること」の要件に適合するかどうかは、同規程5-47-1-1(3)に基づき「運転者が交通信号機(少なくとも道路交通法施行令第2条(信号機の意味))を確認できるかどうか」により審査されます。
なお、窓ガラス周辺のマスキングバンド(ドット状のものを含む)はガラスの開口部の実長とはしておりません。ただし、窓ガラス中央上部にサンシェード等の目的でドット形状の塗装がなされている部位は、マスキングバンドとはみなしません。
だそうです。(#^.^#)
要するに、「フロントガラス」という部分は「ガラスの開口部」ということみたいですね。
その他、弄りに参考になる情報も結構掲載されてました。φ(..)メモメモ
<下記Webサイトより引用>
http://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/
http://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/oshirase/H26/vol406-p17.pdf
Posted at 2016/08/16 22:47:05 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記
2016年08月04日
本日、届きました♪
実は、この書籍の中で2ページほど私のS660弄りが紹介されてたりします。(;^ω^)
取材と撮影が、4月下旬のGW初日。
早朝から、日暮れまで、丸一日かかったのは、今は良い想い出・・・
<少し裏話>
記事の中でも少し触れられてるんですけど、本来はこの書籍ではなく、8月末に発売予定の「S660PART2」だったんです。
この内容(当日のDIY作業量)がすっごいハードで、普通なら数日かけてやる作業を1日で実施してしまったという汗と涙の物語であります・・・(≧▽≦)
で、本来目的の撮影が終わった後、取材の方が「DIYした個所を撮影させてください!」というリクエストに応えて、「ココと、アソコと、コイツと・・・」って感じで撮影が進み、あまりにも弄り個所が多かったので、当初予定にはなかった今回の書籍にも掲載されることに!
(取材後、腰痛と筋肉痛がハンパなかったデス!)
ということで、8月末発売予定のS660本には、これからDIYしようかなぁ~って方にとって、いい感じにヒントになりそうな内容となってますので(タブン・・・)、気が向いた方は読んでみてくださいっ!
(私の整備手帳にも載せていない、意外と使える手法が掲載されてるハズ)
ん~~、少しダイエットしないと・・・(*ノωノ)b>
Posted at 2016/08/04 20:37:40 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記