• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ryu-Gのブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

整備士の資格持ってるのにそんなことも分かんないの幼稚園からやり直せと言われた件!!

2年越しで遅くなりましたが あけましておめでとうございます!!(爆)


久しぶりのブログですが自分の車ネタじゃなく恐縮です!!(by Pキノ)


そして熱くなっているので火傷に注意してください(爆)


熱くなっているのでコレを読んで不快な思いをしましたら ごめんなさい!!


悪意はないのですが噛み付かれたら・・噛み付き返します♪


戦争ではありません論争がしたいのです!!


長いし文章ばかりでつまらないでしょうが(恐縮です)かなり時間かっかた(かかるはず)なんで
気合いれて最後までお付き合いください!!




前置きが長くなりましたが本題です まず経緯を↓



220はもちろんまだ現役ですが 家族で使える車でハイエースを買おうと思ってます


しかしノーマルでは乗りたくない→どんな仕様にしよう(ダジャレじゃないよ 爆)と普通は妄想がはじまりますよね!!(正常です)


そこで色々なハイエース乗りの方の みんカラを徘徊しますよね~


そして とある方(名前は伏せますが・・)が色々と紹介されていて凄く参考になった訳です♪


そして最近また その方(名前は伏せましょうか?)のリヤスタビライザーの記事(整備手帳)を読んでいると・・・

『あー凄いなーこの人はちゃんと車のこと分かっててそこまでしっかり考えて車イジッてるんだなーと』思ったりしていたのですが・・・(決して上から目線じゃないですよ ごくニュートラルにです)



画像見ながら そのスタビのこと考えてると(大病なんで 照っ)ふと疑問に思ったことがあったので

『車詳しい人だから 話合いそうだなと思いコメントしようと』思ったのですが・・

みんカラ+の人で 元 某ディーラー勤務の整備士で今はドレスアップパーツなどを扱う車屋さんなので


僕の疑問を書いたらソイツその人が とりようによっては気分害すのかなと気遣いつつも(言葉だけのやりとりは誤解を招くことあります罠)

まあ1年くらい前の整備手帳のコメント覧だからあまり目立つとこじゃないし大丈夫かな くらいの気遣いをしつつ 

僕なりに嫌味のない誠意あるコメントをしたつもりが!!



『このリア・スタビリンクの事が、気になった方は、個人的に相談受付しますよ!気軽に聞いてくださいね~』

なんて最後の方に書いてたのに・・・


コメ返にてガッツリ噛み付かれました!!       



↓こんな風に・・以下コピペ♪




ryu-G

2013/02/10 01:41:15

はじめましてです!

大変遅いコメント失礼します!

ただいまハイエースの猛勉強中なので色々と参考にさせていただいてます♪

画像を見ながら考えたのですが構造上ブロックで下げるのならブロックサイズに関わらず(ブロック未装着も)リンクの長さが変わらなければスタビの角度は同じじゃないですかね?
つまりブロックなしの純正車高装着の時点でスタビ角は水平になってないのではないでしょうか・・


コメントへの返答

2013/02/11 08:54:31

解答ですが、純正車高の場合は、ほぼ水平です。
ダウンブロックを装着する事で力点の位置が下側に変わります。
この状態だと、スタビ自体が斜めになり、リンク部分(作用点)迄の距離が短くなる為、引っ張っている状態及びリンク自体が斜めになっています。
入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません。
整備士の資格をお持ちなら、スタビは、どの様な状態で一番効果を現すかをよく考えてくださいね〜







『整備士の資格をお持ちなら・・・』←それいる?????(怒り新党です)

この場合スタビの角度がどうかは さておき 初コンタクトでそこまで言う?!


『整備士の資格をお持ちなら・・・』 直訳すると→ 整備士の資格持ってるのにそんなことも分かんないの?幼稚園からやり直せ! になりますよね(はい!なります)


だいたい整備士資格もあるプロの車屋がいきなり言うことでしょうか?(恐縮です)


『整備士の資格をお持ちなら・・・』そんなこという人が『整備士の資格をお持ちなら・・・』を翻訳ソフトで変換するとこうなります↓

注意:

ほん‐やく【翻訳】
[名](スル)

1 ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を―する」

2 符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を―して説明する」



整備士の資格持ってるなら車のことは何でも知ってないと お恥ずかしい!
 
整備士の資格持ってない 車好き 車イジリ大好きな人は知識がない!

になります(メイビー)


整備士だってすべて知ってる訳じゃない日々知らないことも経験し勉強して覚えていく

整備士資格はもってなくても ほんとうに車が好きな人は本職よりもあることは 飛びぬけて詳しかったりする


そういう人たちをも馬鹿にしてる言葉だと僕は思うね社長さん!!(アツくなりすぎました 恐縮です)














本当にそんなこと言われたのか?と疑い深い人は→リアル版へココ!! ←(晒しではありません 親切設計です恐縮です)












こんなカンジで僕がここまで熱くなってわざわざブログにまで書いた理由がなんとなく分かってもらえればイイネです。







ここまで書いてだいぶスッキリしました・・・この先↓は僕のスタビライザー(ハイエースのリヤ)に関するウンチクです♪


3流 整備士資格者の車関係の仕事もしてないトーシローの見解なんで・・

1流 整備士資格者の本職の車屋の社長さんの見解があってたら ここは素直にゴメンナサイ!!

まああってますよね・・・(大変に恐縮です)





とりあえずここの論点はあくまでもハイエースのリヤの車高を下げるのに1番メジャーなロアリングブロックを使った場合に純正と比べてスタビの角度が変わってくるのか かわらないのかってとこです!(ここ めちゃめちゃ重要です)

       ↑
僕が社長さんに投げかけた疑問のすべてです!!





『解答ですが、純正車高の場合は、ほぼ水平です。
ダウンブロックを装着する事で力点の位置が下側に変わります。
この状態だと、スタビ自体が斜めになり、リンク部分(作用点)迄の距離が短くなる為、引っ張っている状態及びリンク自体が斜めになっています。
入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません。
整備士の資格をお持ちならスタビは、どの様な状態で一番効果を現すかをよく考えてくださいね〜』


とりあえず ↑あら捜しです(イジワル 爆)


1行目: 純正はほぼ水平ですか・・ 

実際の経験ですもんね! (ごめんなさい)


2行目: 力点の位置が下側に変わる・・ 

どこ基準の下?あ~地面に対してなら下がりますね!ブロック入れて車体が下がってくるので当然ね!
でも車体下がれば当然リンク側は車体にほぼ固定(厳密にはシャックルに付いてるからストロークでシャックルの角度動くけど問題ない程度ね)だから コッチも同じだけ下がるね!

論点のスタビの角度が変わるのはスタビバーの前後のどちらかが動く もしくは前後のどちらも動くが前後の動きに差があれば角度変わるね!

でもこの場合は前後同じだけ下がるね!角度?変わらんやろ!!


大体 ブロック入れると力点が下側にっていうけど・・車体側からみれば力点もリンク側も位置関係に変化なしだろ!
(ハイエースのブロックの入る位置とスタビの取り付け位置 考えてみろや!)

軽トラのリーフ画像で恐縮です(爆)でも取り付けはほぼ同じ

スタビの作用点(赤星)になる部分はリーフの下側(通常)もしくはリーフの上側(ブロック下側とリーフ上側の間ね♪)になりますので それより上側での 情事 など関係ゴザーセン!


3行目:  リンク部分(作用点)・・・


ごめんなさいリンク部分は『作用点』ではなく専門用語で言うと『支点』です!(恐縮です)

ハイエースのリヤスタビは一般的な車の支点と作用点が構造上 逆ですな!


5行目:  入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません・・・


大変ご丁寧な解説アザマス!!し か し そんな基本中の基本は はなから当たり前に知ってます♪

そんなんウチのガキの幼稚園児でも知っとるちゅうねん(嘘爆)


最後:  整備士の資格をお持ちならよく考えてくださいね〜


はい!社長が思ってるより はるかに深く考えてのコメントでした!!(まことに遺憾です)
その お言葉は そっくりそのまま・・・というより10倍ほど毒盛ってお返しします♪



ちなみに問題?の整備手帳の最後の方のインプレのとこに書かれている


『最後に注意点です。ダウンリーフで落としておられる方には、この方法は、適応しないかもしれません。』

とあります・・・

かもしれません?? んっ


1流 整備士資格者の本職の車屋の社長さんでも分からないこともあるようです!(ビックリしたよ)


代わりに・・・


3流 整備士資格者の車関係の仕事もしてないトーシローのワタクシが説明しときます(猛恐縮)


『ダウンリーフで落とした場合はスタビの作用点側(スタビバーの前側ね)が車体側に近づきます(1Gでのリーフのたわみがノーマルより大きくなるので当然ね)支点側は当然ほぼ変わらないのでスタビは角度が変わります!ノーマルリーフ時が水平だと仮定すると スタビの角度を水平に戻すにはスタビリンクを短くする方向にすれば補正されていきます♪』


言葉にすると ややこしいかもですが理屈は僕レベルでもとても簡単です(嫌味に聞こえるのかな?)












これまた当然の大前提ですが僕は社長のスタビの角度が水平じゃない(リンクに対して理想の90度じゃない)からリンクをロングに変えてスタビの角度を水平に近づけたってのは素晴らしくイイ仕事してる!!そこはガチで間違いないッス!!



ところどころ取り乱しましたが・・・スイマセン

言いたいこと 思いは全部書いてスッキリしました!



最後までお付き合いありがとうございます。









PS


念のため 答え合わせというか僕の考えかたはあってるのか少しの不安がなくはないので(ほとんどないけど)



このリヤスタビライザーキットのメーカーである クスコ に電話で直撃取材しましたよ♪


以下 電話でのやりとりです↓


クスコ受付 姉さん: はいクスコです何用ですか?


僕: そちらが販売している200系ハイエースのリヤスタビキットのことで聞きたいこと
   があるので設計なり技術の詳しい方 お願いします!!


姉さん:・・・・・・・えーっとどのような内容でしょうか・・・・・・取り付け方法とかのことでしょうか・・・


僕: 心の中で 『お前に説明しても何も理解できんだろ早く詳しいやつだせよ時間の無駄や!』


僕: まあ そんなことやら なんやらです・・・


姉さん: 少々お待ちください 担当にかわります・・



担当さん:はい お電話 かわりました00です!


僕: 200系ハイエースのリヤスタビのことですが・・この商品をブロックで車高下げた車につけると
    スタビの角度って変わってきますか?いわゆるスタビがバンザイ方向になりリンクの長さの調    整が必要になったりしますか!? 



担当さん:はい!スタビの角度は変わりますね!!ちなみに何インチのブロックを入れるおつもりで      すか?



僕:  『少々動揺・・・・・・・』 (爆)



僕: ブロックは4インチくらいです!



担当さん: あ~それくらいのブロックならリンクはそのままでいけますよ~
                      ↑
       問題はソコじゃないんだブロック入れて角度が変わるか変わらないかなんだ!
        (自分で聞いたけどね!爆)


僕: でもですねスタビの取り付け位置は~~~~~~(位置関係の説明は長くなって 文章にする    にはメンドイんで省略) 
    だからスタビの角度変わらなくないですか!!!!
    


担当さん: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しばし考え込む・・・・・・・・・・・・・・・・・・



担当さん: あ~ 少々お待ちください・・・


担当さん: 『ガサガサ・・・・・』資料さがしてるね♪


担当さん: お待たせしました! あ~確かにそうですね 今ロアリングブロックとリヤスタビライザー       が付いている車両の資料見て確認しましたが この位置関係なら確かにスタビの角度は       変わりませんね~

               ↑
       それみろ!!メーカーさんもすぐ分からなかったって やや複雑・・

       まあロアリングブロックとセットで開発した訳じゃないから仕方ないね!


僕:  ですよね~!間違いないですよね!!


担当さん: はい!間違いないです!!

            ↑
          キタコレ!!

僕: では ありがとうございました!










ということになりました めでたしめでたし♪
             






















Posted at 2013/02/13 02:30:53 | コメント(25) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月05日 イイね!

またまた足セッティング変更~アライメント!!

またまた足セッティング変更~アライメント!!







前回のスプリング変更にて車高調のセッティングは完了!!のハズでしたが・・・

その仕様にて高速走行するとイチヨンマルを超えたあたりから車が跳ねる~(汗)

路面の継ぎ目などでバンプした後の収まりが悪く車がブヮーン ブヮーン←伝わらないかな(笑)

と小刻みじゃなく大刻み(爆)に揺れるカンジ↓↑

前回にスイフトのスプリングをベタ褒めしましたが・・・前言撤回!!!!(爆)

スイフトはダメ・・・・(あくまで超個人的な意見)


スイフトは初期のレートの立ち上がりがマイルドなので街乗りなどの乗り心地はかなり優秀ですが

その特性がアダとなり(たぶん)速度域が上がるとバンプ後のリバンプ状態でレートが不安定になる

のか挙動が安定しない(汗)

減衰調整をハードにした乗り味が好きじゃないので最弱付近で乗っていたが試しに減衰を上げても

症状収まらず・・・



逆にハイパコは初期からガッツリ レートが立ち上がるので街乗りなどの低速域での乗り心地はか

 
なりツライ・・・

しかしその分 高速域での安定性はピカイチ☆

ハイパコの時はニーマルオバーでも挙動は安定していた♪


ハイパコにすれば高速域での跳ねが収まるのは分かっているが・・乗り心地が自分は許せない(爆)


ってことで今回の真打!!アイバッハ♪♪

バネレートや自由長やら他にも色々(話すとマニアックで面倒なので今回は省略)考えることがあり

またまた今回 フロントはエアサス車のロアアームに交換(爆)

フロントはアイバッハ自由長≒200 19.6k

リヤは前仕様(スイフト)と同じサイズ レートのままメーカーのみ変更!!

アイバッハ自由長≒200 16.1k


もう飽きるくらいやってる作業なのでサクッとフロントロアアームと前後スプリング交換♪

ちなみにプリは変な拘り?でいつもの前後ゼロセット(笑)

そして試乗♪

街乗り(決して街ではない爆)での乗り心地はスイフトと遜色なし↑↑

高速に乗るのが面倒(地味に遠い)なのでB・・・ラインなどをイチロクマル辺り(昼間は一般車多し・・)

まで踏んでみたが連続する粗悪な継ぎ目を超えた後の収まりもパツイチで収束!!キター

アイバッハこそ最高のスプリングだぜ!!


しかしスプリングのクオリティーでこんなに差が出るとは本気で驚きました!!


もちろんショックとの相性もあるのでなんでもアイバッハにすればOKってことでは決してないですが!

車高調のセットアップでお困りの方は新たにアイバッハの回し者になった僕の意見を少し参考にしてみてたください(爆)




車高調のセッテもついに完成!!したので(たぶん)今度はとーぜんアライメントですよね♪


まぁジツは車高調を組み 変えたいアームも交換し 車高も決めたので・・・

今後バネレートくらいしか変えないからもうアライメントとっても大丈夫だろうと先走ってアライメントを

最新式の3Dテスターで2ヶ月ちょい前にとってもらってました(笑)


が!!

しかししかしここでもまた納得のいかない事実に直面(爆)

アライメントとって数日は気づきませんでしたが・・

アライメントテスターの数値では当然タイヤは車体に対して均等にトーが揃っているのですが

よくよく見ると4本ともタイヤが右に向いていました(汗)

当然のようにアライメント後はハンドルセンターもばっちりで直進性も問題なしでアライメント前より

安定して走ってました・・(謎)

別にテスターに問題はないようなので・・自分の車に問題があるのか原因は未だ不明のまま迷宮入りしました(爆)

どうするか色々考えたり相談したりしましたが 現状見た目はビミョーながらちゃんと走るので

アライメントとしては1つの正解なんでしょうが・・・

そんなの僕には納得いくわけもなく!!(笑)

それなら自分でトコトン納得いくまでやったるわい!!

ってことでガレージにスーパーアナログアライメントテスター

を導入しました♪♪






















































テスター台(爆)



スラストシート(100均)




スラストシートとテスター台の間に滑りをよくするローションをたっぷり塗り♪着陸!!






メジャーを使った簡易ゲージでトー(トータルトー)を測定♪

アングルをアルミに固定してボディーの真っすぐに近いとこで左右の角度を目測で合わせ左右均等

を見ながらトータルトーを目標値(今回リヤは各1.5ミリほどインでトータル3ミリイン)に調整♪

フロントも同じ要領でトータル1ミリインで調整♪

典型的なA型の力でかなりの時間を掛け結構な精度でできたハズ・・・(笑)



最終確認で地上に1度降ろし車を前後させ再度ゲージで確認(A型バンザイ爆)

問題なしで完成!!


そして問題の試走へ~♪

























イッパツで完璧でした!!

ばっちりバーンと真っすぐ走るしハンドルセンターもキッチリ!!

変態の力は最新のテスターにも負けないことをココに証明しました(爆)








Posted at 2011/09/05 17:19:02 | コメント(21) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月21日 イイね!

スプリング~

スプリング~車高調にしてからサスのセッティングに悩み続け3ヶ月・・・馬鹿らしいほどの試行錯誤を繰り返しまくり(爆)
やっと暫定的にコレぐらいが限界かな~?という仕様に落ち着きました♪

この間に車高調をいったい何十回外して着けてしたのやら(汗)

そして試したスプリングセットは・・・・・・







21.4k(F)

13.4k (R)

19.6k(F)

16.1k(R)

26.8k(F)

14.3k(R)

28k(F)

16k(R)


まずは前回ブログでのフロントにエアサスのロアアームを使った仕様にハイパコの 19.6k

リヤにハイパコの 16.1k この仕様で515オフに見学参戦したのですが

乗り心地はかなりガッカリでしたが走りは試した中では最強にノリノリで踏んでいけました(笑)

却下の理由はガチガチでは決してないのですが乗り心地が全然納得いかない!!

高速などで速度が出ている時はいいのですが下道を低速60km以下とかで走っている時に路面のギャップなどのいなし方がガツガツして許せませんでした(笑)



自分なりに考えたダメな理由は・・・

フロントに関してはロアアームを変えてレバー比が変わりバネレートは予定通りアップしたのですが・・ですが・・


とてもとても単純なことに気づいていませんでした・・・・・・・


レバー比が変わり実質バネレート(ホイールレート)が上がるということは・・・・・

当然・・・・減衰のレートも上がる↑↑(汗)

自分の好みとして減衰を調整で上げた時のゴツゴツ感が嫌いで減衰ダイヤルは基本的に最弱付近で調整しているのですが

レバー比変更により結果的には減衰最弱でも元のアームの時の減衰MAXくらいの状態になっていたようです(汗)

ということで速攻でエアサス車用ロアアームを外し元のアームに・・(爆)

リヤも突き上げがチョット強いのでレートを下げることに・・


  


次のトライ!!

今度は600のアームに戻ったので最初のアイバッハ21.4kよりレートを上げるのですが・・

前も書いたのですが この車高調は基本8インチ以上の自由長のスプリングじゃないとスプリングが遊ぶし乗り心地の為にも8インチをつかいたかったのですが・・

どこのメーカーにも設定がないので諦め(悲)

乗り心地優先での8インチは諦めて 7インチを使うとしても・・スプリングを遊ばす訳にはいかないので(笑)

車高調のアッパーシートを削り出しで作り遊ばせず7インチを組もうと思っていたのですが・・・

車高調を外してスプリングロアシートを限界まで上にすると 思っていたより遊びがなく あと5ミリくらいでプリロード0で組める~ 

ということで横着して(笑)

毎度毎度のウッキーにお願いし♪♪

ステンレス製(3ミリ)スプリングスペサーを製作してもらい スプリングシートの上下に1枚づつ入れさらにスイフト製のスラストシートも入れました!!

これで遊ばせずフロントに7インチスプリング装着♪

レートは今までのカンジから・・一番最初の状態を基準に!!フロントは30%アップ付近を狙いハイパコ最強レートの26.8kを選択♪

リヤの硬さは乗り心地に大きく影響するらしいので前回のハイパコ16.1kから下げて 最高の乗り心地だったアイバッハ13.4kから少しアップのハイパコ14.3kで♪

 

これでセッティング完璧じゃね~♪♪

と思いながら試乗!!

だいぶよくはなったが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんかイマイチまだ納得がいかない(汗)


フロントはバネレート的にはこれくらいが乗り心地優先で必要以上にレート上げずギリギリ走れるラインっぽい・・

リヤは前回より乗り心地よくなったが・・このレートではストロークが多すぎ! ドーンとストロークした時にこんなに(笑)入れてるバンプラバーに勢いよく当たり挙動もおかしいし ショックがくる 
       



長いヤツが硬質ウレタン製であまり潰れないモノで黄色のはウレタンブッシュをカットしたモノです♪

コレ↓250mm×6本ほど使いました(笑)



ハイレートスプリングを使ってストロークを抑えるガチガチの足にせずバンプラバーを積極的に使い初期のストロークはしなやかに でも必要以上にストロークさせないのが狙いです♪

↑は理想論ですが…
現実は思ったほど上手くいきませんけどね(笑)

自分の車の場合は現在の車高から前後ともタイヤストロークで3センチで色々と干渉するので その3センチをできるだけ上手く使うようにセッティングしてる…つもりです(笑)

その限られた3センチをフルに使えるようにする為にバンプラバーの調整はミリ単位で何度も何度も車高調をばらして入れて長さを変えてを繰り返しました(汗)

当然バネレートが変わり車高調の全長さわれば…バンプラバーの長さも変えなきゃダメ(乙)



話がバネレートからそれましたが・・



次のトライ!!

ですが・・・・・・・・・ここで新しい手が見つからずしばらく足踏みしてました(悩)


そして新たな試みは・・・食わず嫌いしてたスイフト製スプリング!!(爆)

フロントに7インチ 28k

リヤに8インチ 16k

↑これでやっと もうこんなもんじゃね!!って思えるとこにきました♪

自分的には全然 乗り心地いいな~ってカンジでもないですが走りとのベスト妥協点と考えればこれくらいが限界かな~と(笑)

リヤはもうこのスプリングが自分的にはベストっぽい♪

でも・・・フロントはスイフト8インチの24kが気になる~

                  ↑
まず柔らかすぎてダメだと思うが・・・・気になることはやってみないと納得いかないので(爆)
ダメ元でまた試してみます♪

ちなみにフロントの28kは数字だけ聞くと結構硬そうに思われるかもしれませんが・・

実際はレバー比や車重の関係により全然硬くないです!!

主要なトヨタ系セダンでいうと およそ18~20k付近と同等と思います(なんとなく計算上)


僕的考えですが・・レバー比と車重を考慮した実質のバネの硬さってのを違う車で比べる場合は

ジャッキアップなどでタイヤが浮いた状態(0G)から着地(1G)させた時のタイヤストロークの量

を比べればおおよその目安になると思います!(当然 柔らかい方がストローク量が多~い)

参考(笑)までに自分の車はフロント7.5cm リヤ6.2cmくらいあります♪

たぶんコレが2~3cmなんて人は か~なり硬いはずです(笑)

あっ!!でもこれはあくまでプリロード0でバネ組んでなきゃ変わってきますので・・

プリ掛けまくりやバネ遊びまくりだと比較になりません・・


ちょっとマニアック↑なことまた書いてしまいました(照)






最初はアンチ スイフト派宣言してましたが(笑)
結果的にはスイフト最高↑↑(爆)

散々試した結果…自分はハイパコのフィーリングが苦手!!(爆)


何のスプリングからハイパコにしたかなどによってハイパコの印象は違ってくるでしょうし 感じかたや好みは人それぞれなんで一概には言えないと思いますが…僕個人の意見ではハイパコよりスイフトのが確実にゴツゴツ感が少ないです!

スイフトスプリングはストローク初期は柔らかく路面のゴツゴツをマイルドにいなし その後のストロークはレート通りに粘るようなフィーリングです♪

自分はコーナーを攻めるような走りはせず高速をブッチ(直線番長)できて乗り心地もイイってのが理想なのでスイフトがピッタリ・・・・・

最初からスイフトを敬遠せず・・スイフトで試せばこんなに労力とお金を使わずすんだのに(爆)

ですがですが!!あれこれやってみないと結局どこが自分にベストかなんて分からないので・・

イイ勉強ができたと思います!!イヤ・・思いたい!!(爆)


僕はスイフトの回し者です♪





Posted at 2011/07/21 15:23:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月11日 イイね!

セッティング~♪

セッティング~♪









車高調に交換してからは日々セッティングのことばかり考えてます(爆)

車高調にしても高級車らしい乗り味を残したいと思い・・・乗り心地重視でバネレートは上げない方向でイクつもりでしたが・・・・・・・

やっぱりムリ!!(爆)

メーカー推奨のバネレート&減衰弱めでの乗り心地は予想以上によく乗り心地だけなら最高だったんですが・・

F21.43K R13.4K はこの車にはフニャチン過ぎ!!

車高はABCの時より前後5ミリほど下げただけなんですが・・

走ると アンダーカバーガスガス バンパーガスガス フロントアッパーゴンゴン オイルパンガリガリ マフラーガリガリ リヤインナーガスガス リヤメンバーとドライブシャフトがフレンチキッス(爆)

そこまでベタベタじゃないのに走るとヤバイ(笑)

高速なんてまだ1度も乗ってないのにこれでは爆走なんてできません(汗)

このままだと確実にアルミ製のオイルパンが割れること必須(爆)


ちなみにいつもの機械加工職人のオヤジさんにアルミのフル削り出しでショートオイルパン作ってもらったらいくらか相談に行ったら・・・・
30万以上は絶対かかると言われ断念(爆) 



バンプラバーでストローク規制してましたが計算通りにいかず予想より沈み込みが多い・・
ストローク規制はもっと正確にやり直しますが それ以前に足が柔らか過ぎ~

減衰調整もしましたが・・この車高調27段調整ですが2~3クリックづつでも変化に気づくのにびっくり!(さすが高いだけのことはある♪)

しかし減衰を固めたフィーリングは自分の求める乗り味じゃなかった(爆)


もうバネレートアップしかないと速攻でスプリング交換を決意(笑)


しかし・・・・・・・

また問題が~

現在の車高調はID65の自由長約200なんですが そのサイズのままだと現状のアイバッハのスプリングだと21.43kより上がないんです(汗)

スイフトなら24kまであったんですが・・なんとなくスイフトよりアイバッハのが好み(あくまで自分的な超なんとなくなイメージで)♪なんで今回はスイフトを避けたいなと(爆)

実際今のレバー比を考えると21.43→24kじゃあアップ率的にもチョットたらない気がするので・・

アイバッハで同サイズで30kあたりまでラインナップあれば満足いくレートが選べるのですが・・ないので(汗)

自由長を200より短いものにすれば選択肢はいくらでもあるのですが!レートが同じでも自由長が長い方が乗り心地は絶対有利らしいし
フルタップの車高調をバネ遊びで組んだりヘルパー入れるのはどうしても自分的に納得いかないので(笑)

車高と干渉レスだけを求めるならハイレート入れればOkですが・・
乗り心地を考えるとイッキに難しいセッティングになるのは仕方ないですね(笑)

車高は決まっているので干渉レスと乗り心地のBEST妥協点を探すのみ!!

まあ言うのは簡単ですが・・労力とお金がたくさんかかります(爆)



色々悩んだ挙句に出た答え?は!!

とりあえずエアサス車のフロントロアアームに交換でした!!


 
この車のフロントロアアームはABCとエアサスで違うんです♪

全長などは同じですがショックのつく位置が全然違います!

都合がいいことに600にエアサスアームを組むとレバー比が下がり・・

実質のホイールレートが大分上がります↑↑

計算上では現状のスプリングのまま(21.43k)で30kあたりのスプリング組んだのと同じくらいになります♪

ホイールレートは現状の約50パーセントアーップ・・・

んでBラインを試走♪

干渉は激減!!減衰最弱付近でまああこれぐらいならギリギリ乗り心地も妥協できるかな!と思ったのですが・・

下道の荒れた路面でゴトゴトと突き上げが・・・・・

やっぱりダメだ(爆)

あとリヤもレートアップしないと前後バランスがちょっと悪い・・

ってことで・・・

次こそキメルぜ~!!

フロントはアームが変わったので21.43kでは硬いのでレートダウン↓↓

リヤはレートアップ↑↑

当然アイバッハのスプリングを買う!!

















・・・・・・・・のではなく(笑)




最高級スプリングのハイパコ投入~♪

選んだ理由はコシがあるのにしなやか!跳ねない!ガツガツこないってことで♪

レートはF19.65k R16.08k

フロントが計算上のホイールレートが最初のフニャチンから30%アップ
リヤが20パーセントアップです!

とりあえずハイパコ組んで車高調整まではできました

あと前にリヤメンバー降ろした時にヤレていたので交換したかったアーム(純正)も届いていたので



またまたリヤメンバーを降ろし・・・アーム交換(2度手間乙)


あとは金曜に届く予定のブツでバンプ調整♪

土曜は忙しいので試走はムリそう・・

土曜にはなんとか洗車だけはして・・

515にぶっつけ本番で爆走!!・・・・・できるかな(爆)

ハイパコの性能に期待!!(笑)

これでセッティングOKならアライメントとって完成!!

また走行後のインプレしま~す♪

























Posted at 2011/05/12 00:21:29 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月01日 イイね!

11ミリの為に!

とりあえずまだ暫定的なセッティングですが車高調化完了しました♪

バネレートが柔らかいので乗り心地バツグン!・・でも車高調らしいカチっとした乗り味 安定感は現状ではないです・・・・
減衰柔らかめの慣らし中なので減衰調整を硬くしていけば安定感もでるハズ・・です(笑)
安定感イマイチといってもバイパスで14○kmくらい一瞬出しましたがハンドル片手で全然余裕です♪

が・・・・W140時代に感動した鬼の直進安定性には程遠い(汗)

いくらアライメント煮詰めて減衰いじってもムリポイ↓↓


そして今回の変態加工は!


ビフォー



アフター


変化に気づきますか??



ベンツは大体どのモデルも車高下げていくとリヤホイールが後ろへずれていきます

フェンダーにリムがかかる程度まで落とすとこれがメチャクチャ気になるんです(汗)

ずっと前からこの状態がカッコ悪くて気になっていました・・・

国産なら今の時代 調整アームで簡単に修正できるんですが

ベンツのアームは配置が複雑でどのアームを触れば修正されるかビミョ~

しかも変にアーム触って他のアームやらに負担がかかるのが嫌だったので諦めてました

がっ!!またも変な?アイデアが浮かびました(爆)


リヤのサブメンバーごと前に動かせば完璧じゃね!!っと(笑)

色々シュミレーションして・・

11ミリ前に動かすことに決め

メンバーブッシュの新品を買い

近所の機械加工職人の手により長穴加工♪



ブッシュ交換は地味に難しく・・4つのブッシュ打ち換えに3人掛かりで会社の油圧プレスを使い3時間(汗)



デフとドライブシャフトの帳尻を合わすのに・・・デフを削る(爆)

これまた機械加工により後ろのマウント取り付け部をフライス&前側のマウント穴を長穴加工♪



またもレーザー職人のfu-min氏にお願いして長穴に加工したメンバーブッシュのワッシャー?を製作してもらい(いつもありがとう♪)


最小限??の加工により究極の11ミリを演出しました!!(爆)

誰も気づかないだろうけど・・自己満足指数は車高調投入よりジツは大きいです(笑)


しかし試走したら予想通り!!フェンダーとタイヤ&アルミは干渉しまくり♪

家出てすぐUターンして・・当たるとこ削って再走♪

大丈夫そうなので燃料を満タンにしてニゾロウのOP会に出動!!

燃料満タンで・・・加速中はガーーって常に音が(爆)

まあ気にせずニゾロウに到着(笑)

・・でもやっぱり気になり

ニゾロウでリフトを貸していただき

ゴリにジャッキを貸していただき

フェンダーを削って♪

ゴリと試走♪

大体OK(爆)

その後はニゾロウで仲間と楽しい時間をすごして帰宅!

GWなのでまた時間ある時にフェンダーをもっと本気で削って減衰セッテしま~す。

515のゼロクラMTにギャラリー参加するので それまでにはアライメントもやっていきたいんですが・・諸事情によりたぶん間に合わない(汗)

ので当日は暫定仕様で爆走します(笑)



























Posted at 2011/05/01 01:13:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「タイトル教えてください(笑)@白セル@20 」
何シテル?   03/19 13:46
はじめまして!中国地方住在の「ryu-G」と申します。かなりの自称車マニアです。宜しくお願いします!!今までの車歴は国産セダンがメインで、その後ベンツにハマリま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第二回JユーロMT またまた大成功♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 13:53:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
ABCのままでの車高短が自慢です! もちろんエラー警告など全くでません。 第二章突入~ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
免許取って初めて買った車でした。
日産 グロリア 日産 グロリア
シャコタンにフルスモークのみでした この車で週末はいつも徘徊してました。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
BBSのRG2を履いてシンプルに乗ってました。 今思えばとても程度のいい車でした。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation