• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月08日

ホーンリレーを取付けました。

 こんばんは。

 梅雨入り前で、季節外れの肌寒い毎日です。寒暖の差が地味に身体に堪えます。歳を重ねてきたことを実感しますね。


 さて前から気になっていたことがあります。

 既存の配線を分岐して、後付けのダブルホーンを大分前に付けました。特に問題も無く使えていたのですが、ここ一年くらい音がかすれたり鳴らないことがありました。

 当初は接触不良を考えて、ホーンボタン周りやホーンの端子を掃除したりしました。それでも改善せず、おいおいはホーンリレーを付けないと思いながら年月だけが経ちました。

 因みにホーンリレーは中古で入手していました。


 電装品絡みは苦手意識が強く、(私にしては)念入りに下調べをした後に手を付けました。配線図はこんな感じです。



 (取付けたMITSUBAのサイトのものです)


 みんカラの他の方の記事でもありましたが、元々の配線を割り込みのコネクターで噛ませるのは抵抗があります。私も同じように、先端を平型の端子に加工しました。




 電工ペンチや圧着端子用のペンチを使って、リレーの配線を加工しました。これが一番気を遣ったかもしれません。


 作業をいざ始めると、他にもう一つ気になることがありました。以前からバッテリーのプラスのターミナルが外れやすいのです。今回同じように戻そうとしても、どうもしっくりいきません。

 ターミナルそのものが緩いのでしょうか…?締めすぎも怖いです。


 そんな悩みを抱える人は多いのか、何とも便利な部品がありました。



 Dタイプ→Bタイプに変換するそうです。ただ太すぎる?


 実際付けてみたところです。被せるだけです。




 結論を言いますと、これは不要でした(泣)。


 テーパー上になっている電極に、しっかり差し込んでから固定しました。困った時は基本に立ち返るのが一番ですね(反省)。


 接続をして配線をまとめ終わったの図です。




 あまり綺麗ではありませんが、後付けの電装品の配線はひとまとめにしています。

 ヘッドライトリレーの取り出しは、増設のターミナルからとしました。またホットイナズマの配線に、今回のホーンリレーを沿わせる形としました。


 配線の保護には気を遣っていますが、美的センスが乏しいので美しくは仕上げられませんね。自作PCでも同じことを感じました。


 軽くホーンパットに触れるだけで、ちゃんと鳴るのは嬉しいものです。やっぱり古めの車にはリレーは必要です。


 何かと基本に忠実なのが一番です。車・バイク弄りだけで無く、日々の出来事に対してもそうしたいものですね。





ブログ一覧 | ジムニー | 日記
Posted at 2022/06/08 22:33:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏のお遊び🌊🎶
デリ美さん

箱根で一泊♨️
アコさん

愛車と出会って7年!
WILDさん

今日はどんなものか?
giantc2さん

どん兵衛 辛麺うどん
RS_梅千代さん

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation