2007年09月26日
昨今のネット犯罪&利用規約ってなんだろう
まったくもって堅苦しい話題になりますの、
で興味のない方はご遠慮くださいませ。
最近、またブログや掲示板絡みの犯罪が起きている。
昨日かな...
ネットのニュースで見たんだけれどM○x○のブログ上に猥褻な画像を載せたという事件を目にした。
最近、私もワケあってみんカラの利用規約というものを読み直す機会がありました。
確かにサポートセンターに問題提起などしたとき、対応は特にさし触りない柔軟な対応だと思います。
かならず「利用規約」を基準にして話を進めてくる、それは当然であるのだけれど。
その「利用規約」というもの。
これが....
肝心な部分が「逃げ口上」に近いものになっていると感じられる。
たとえ、無料のブログサービスとはいえ、
世間でネット犯罪が相次いでいる昨今です。
ユーザーの発言についての部分をもっと見直すべき時期じゃない?
利用規約の「第9条(発言に関する責任について)」は特に重要。
それなのに、その重要な部分でスルリと身をかわして逃げている気がする。
そんな風に小ざかしいこと考えているのは私だけなのかもしれないが。
「発言またはマテリアルの内容を信頼した者や発言またはマテリアルによって名誉毀損、誹謗中傷を受けた者等が不測の損害等を被ったとしても、弊社は一切の責任を負いません。」
これってあまりにも重要な部分を簡単に片付けられている気がするのだけど。
「不測の損害」がどのような損害なのかはわからないが。
この辺、よく見直してみてもらえると、カービューの決め台詞ともいえる
「お客様の充実したカーライフの創造のためにカービューの向上に努めて参ります。」
の言葉にもっと血肉が通うと思います。
まぁ、どのサイトでも利用規約というものは、
ユーザーを守るためのものではなく、PCに何かをインストールする前の「同意する」or「同意しない」に近いものなんだろうけどね。
ブログ一覧 |
みんカラ | パソコン/インターネット
Posted at
2007/09/26 17:04:47
タグ
今、あなたにおすすめ