• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越後のアサマックのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

ブレーキの色について

前からキャリパー塗装って密かな人気がありますよね。
bre○boのキャリパーやハイスペックな車にある
ゴールドや青やカラフルなあれです!

皆さん1度はやってみたいと思ったりしますよね?
そこで今回は注意点とスバル車用にトルクをボソボソ書きますね。

「あくまで自己責任です」

まず、どう塗るか?
刷毛とペンキ?

そう考えた貴方塗りすぎて大変なことになるかもしれません。
刷毛の跡やムラ無駄なところについてしまう…そしてついでにそこも塗っちゃえと
そうこんな風に↓


どうです?
ローターの当たりは綺麗ですがキャリパーが綺麗とは言えませんよね…

私のお勧めしたいのは缶スプレーです!

作業もメガネレンチとラチェットセット、トルクレンチがあれば確実です。
トルクレンチが無ければ多少お金は掛かりますが作業後に車屋さんで確認してもらいましょう。

まず、
1 ブレーキのキャリパーを外してパッドとパッドがハマる溝の金具を慎重に外す。(金具は油断すると飛んで迷子になります)
2 キャリパーをS字フックかハンガーを曲げて適当な所に吊るす(ブレーキのホースをあまり曲げないように)
3 金ブラシとかでキャリパー等の汚れを取る(必要に応じて脱脂)
4 スプレーが飛ばないように新聞紙でホイールハウスを軽く養生(不要なカレンダーが優秀!)
5 軍手をしてキャリパーを持ったりしてスプレーでキャリパーを塗る(軽く重ね塗りする要領)
6 新聞紙、要らない布をキャリパーがついてたマウントとディスクの隙間に入れる
7 マウントを同じ要領で塗る
※7.5 好みでディスクのハットや耳を塗る(パッドが当たる面は紙ヤスリで落とす)
8 乾いたら組み上げて完成!

ヤスリ掛けしてないですが
こんな感じになります↓





スバル車の場合、キャリパーを固定している2つのボルトは30~35Nmで締めれば十分です。
車種によってはスパナも必要かもしれないので事前にチェックしましょう。

※あくまで自己責任です。
Posted at 2018/09/24 00:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月23日 イイね!

E46 トラブルあるある!

皆さんお久しぶりです。
インプレッサを廃車にしたアサマックです!

実はメインのE46のあるあるトラブルが出始めたので報告みたいに書きますね。

まず、BMWって灯火(ライト)類の玉切れや異常を電圧でチェックしているんですよ。
何かしらライト関係で問題が起きるとメーターに警告が出るんです…おい、ライト変だぞってw

LEDバルブってハロゲンより省エネですよね?
LEDって消費する電気が少なくて済む、残った分の電気は他の所で使われて車の調子が良くなるって聞いたりしませんか?

冒頭で輸入車は各所の電圧をチェックしていると…
つまり本来とは違う電圧が検出されてしまって、おい、何か変だぞって警告出すんですよ。
(対応のLEDや車両の設定書き換えで解消できます。)


ここから本題です。
ライト関係変だぞって警告が出るが直ぐ消えるE46必ずあるあるのトラブルが出ました!
・LEDバルブでも無い
・バルブも切れてない

残るは?
配線関係ですよね…
事前の下調べでテールランプのハーネスコネクターの3番端子がお馬鹿とのこと(しかも必ずと言うほど起こっている)

↑これが重症化して焼損しかけて溶けたコネクター

↓たわしのE46

夜でスマホなのもありピンボケするのでこの距離です。しかし、実物を良く見るとコネクターの角が丸くなっているんですよ!

でも対処は簡単なんです。
1 新しいコネクターを買って交換
2 問題の配線を新たに別で引く

簡単なんですけど、腰が重くて上がらないんですよねw
出来るだけ早めに対処したいです。


以上になります。
Posted at 2018/09/23 23:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月11日 イイね!

乗り換えました

この度インプレッサの方を全損廃車にしてしまいましたので乗り換える事になりました。


今年の1月に積雪路面(クローズコース)で全損のスピンをしてしまいました。
70~80㌔近くから良くエアバッグが開かない速度まで減速出来たと思います。

詳細ですが圧雪路面に足首程度の積雪があり、その中をメーター読みで100㌔で走ってましたがタイヤの空転を考えると70~80は出てました。

直線を走っていた時に圧雪の凹みにタイヤをとられ、前後ノーマルデフが変に作動してしまい車が流れて1回転した後に衝突しました。






意外と直せそうですが足廻りやパワステ廻りにまでダメージがいっています。
恐らく右のストラット周辺にもダメージがあるかれませんね。

経験としては場合によってカウンターステアではなくむしろ故意にスピンさせたなら廃車にはならなかったのではと思います。

最後に
皆さん、特に積雪路面では雪国育ちとか通用しません。経験と自制心だけが頼りです。
NAインプレッサですが、積雪路面ならS15などのドリ車より速くケツを出しながらゼロステアで走れることが分かりました。

皆さんくれぐれも自己責任で雪を楽しんでください。
Posted at 2018/09/11 21:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月06日 イイね!

インプレッサの大型インテークダクト

皆さんお馴染みのこの小さいインテークダクト

新車解説書を漁ると実は正式名称があるんですよ
房内吸気方式と言います!

エンジンルーム内の空気を吸入する方式で、吸気温度がわりかし一定温と言う利点があるんです!
他にも水や氷雪を吸い込みにくい事もあり、もしエアクリに氷雪が付着ししてもエンジンルームの暖かい空気で溶かせると言う当時のラリーからのフィードバックでしょう。

続いては定番の大型ダクト

こちらも正式名称があり
外気導入方式!だったと思います(笑)
実はこれラム圧効果あるんですよ!

スバル純正のECUはとても優秀なのでラムエアを利用してもまずブローなんて大丈夫です。(過度なのは対応しきれませんよ?)
ECUは学習しますし吸入量が増えれば燃料も比例して増量されます。
純正形状エアクリ+マフラー+ラムエアでは許容範囲です…純正ECUなら壊れる前にチェックランプやフェイルセーフ入るので余程のブーストUPや馬力上げをしないなら問題無いです。

さてさて、このダクトが採用されたのはGDBからですから…その年代で何かしらの変更があったのでしょう。

ここからはバイト先の社長、元開発エンジニアの方の話とそれらを私の推測によって書くことにします。
バイト先でも度々このダクトの話が上がり聞いた所、徹底した対策より影響が少なかったからでは?と社長も言ってました。
当時は泥水ダイブや吹雪は当たり前、極悪環境でのラリーだったそうです。また、当社の車はこんな使い方をしても壊れないと証明するため研究してたそうで…

そうすると、大型になった可能性が有るなら「高効率化」を優先という事ですかね?
大型ダクトの位置って意外と走行風が当たり冷えるんですよ!現行STI VABでも採用され続けていることから納得出来ますね。(流石純正、億の研究費)
つまり、吸気温度も下がりラムエア効果で充填効率も上げられて一石二鳥でしょう。

意外な事も少し、この円の所
グリルの穴とグリルの取り付け面に軽量化とは明らかに違うイヤらしい穴と隙間が有るんですよ!
丸目から涙目まではグリルが楕円なんです。純正を良く理解している社外品はグリル内に導風板を付けてグリルの隙間からダクトに走行風を取り入れる物もあります。恐らくそれの名残でしょう…






ラリー車のエンジンルームって探しても見かけないですよね、特に2007 WRCのGDBなんて…
たまたま見つけたのがあるので参考までに、カーモデルですが


※オマケですが大型ダクトを装着したNAインプで更に効率化を狙うならダクトをエンジンルームから隔離することです!



簡単なのはボンネットのウェザーストリップを部分的に取ることです!(黄色の区間)
他は青色の様に隙間埋材で区切るor着くか分かりませんがターボのウェザーストリップを流用です

ダクトに関してはこんな所だと思います。

ここで気になるのが吸気温度なんですが…
低ければ低いだけ良いなんて言いますよね?

次は吸気温度の前にレゾネーター?チャンバー?について考察や私の考えを書こうと思います。
Posted at 2017/08/06 20:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月15日 イイね!

盗難が増えてますね

最近群馬県での車両盗難が活発になってきました。元から関東圏を一定周期で移動していて、日に日に向こうも工夫してきています。
ハンドル外してバッテリーも外し、ハンドルロックしていても盗まれる時代になってきていることに少し恐怖を覚えますね…

一昨日、昨日でGDBが2日連続盗まれています。
どちらも事前のマーキングも無しに盗まれているので気づきにくくなってきてしまっています。

GDBじゃなくても人気車は特に注意が必要ですな、知人はココセコム『車用セコム』を契約して有事の際はセコムが動くやつです。
GPS付で警察を動かす力にもなりますね

皆さん盗難には注意しましょう
Posted at 2017/04/15 11:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

越後のアサマックです。 レビューや整備はもちろんですが、やる気が出たら自分で作業しようと思います。 インプレッサ1.5→318i E46→レガシー 最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Prodrive ブレーキキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 00:42:31
【DIY】トランスミッション分解① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 23:10:29
E46 OBC(オンボードコンピュータ)の隠しモード 裏技紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 21:38:36

愛車一覧

スバル レガシィB4 営業車 (スバル レガシィB4)
E46から入れ替えになります。 圧雪、シャーベット、パウダーの轍が出来る道を走る回数が増 ...
ホンダ CRM50 CRM50 (ホンダ CRM50)
最終型96年式!高校時代からの大切な相棒です 納車2日で圧縮抜けから始まりカウンターシ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2オーナー目 納車時ODDO:9800km
スバル インプレッサスポーツワゴン じじいさん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
スバル インプレッサスポーツワゴンLA-GG3のF型に乗っていました。 雪のクローズコー ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation