
4Gの圧着端子です4つ集めた写真です(゚∀゚)
一番右はニチフの圧着端子。日本工業規格(JIS)の商品です。
のこりの金ピカの3つは何番がどれか書きませんがテクニカ、シャーク、エーモンの各メーカーです。
穴のサイズは違いますが、それ意外に気がつくことははいでしょうか(゚∀゚)?
右から二番目のものですが、他の3つはカシメ部分の金属が肉厚ですが、こちらだけ非常に金属が薄く、他の物の半分ないし2/3の厚みです。
こういう端子はカシメ部分を圧着すると穴があいたり、割れを誘発することがあります(^_^;)
さらに、せっかく太いケーブルを引っ張ってもボルト固定部分とカシメ部分の間の金属の断面積が少ない感じがしてなりません(^_^;)
3番目はきちんとできてます。細身の端子で、22SQー6SでS規格になりボルト固定部分が細くアンプなどの端子台に使えますが、バッテリーターミナルなど余裕がある場合はボルトの傘の部分めいいっぱい止まるゆとりある端子が良いかもしれませんが、肉厚でシッカリした出来栄えです。
一番左も肉厚ですが、カシメ部分の内部にメッキはがれが多数あります(^_^;)
端子部分をきれいに掃除するだけで微妙な変化がでるオーディオにおいて、銅より抵抗値の高い金のメッキはがれは痛い気も。メッキがはがれると言うことは、端子の材質とメッキの乗りが悪く、抵抗増大の可能性は否定できません。
さらに端子内部の滑り防止の筋もありません(;´Д`)
ちなみにJISマーク付きは一番右だけ。
ちなみにレグザット端子にはJISマークありましたので、カー用はJISが必ずしも無いと言えないみたいですし、金メッキ物でもJIS付きみをみたことあります。(^_^;)
あと、金メッキものの大部分は強力な磁石に付きます(^_^;)
銅の端子に金メッキだけなので非磁性体のはずですが、メッキの中に金意外にニッケルなど不純物が混じってるため。
24金メッキと言うけど、ノンニッケルのものは意外に少ないみたいです。
まぜものがあって何故に「24」がついてるものがあるかは疑問ですね(^_^;)
あとは端子、部材を使用するユーザーがたかが端子ですが一つ一つを良く見て良い物を使って、楽しいオーディオライフを満喫して頂けたら幸いです。
絡んでくれてる人はごく一部ですが、、、今年一年ありがとうございました。
_(_^_)_
ブログ一覧 |
オーディオ工作 | モブログ

Posted at
2010/12/31 08:39:15