• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月28日

普通救命講習を受けてきました

普通救命講習を受けてきました 今月上旬の話になりますが、会社近くの防災館にて普通救命講習を受講してきました。
なんでも、会社の危機管理対策により、このような担当が必要とか言ってました。。

当日は、そんなに集まらないんぢゃないの?って思ってましたが、イヤイヤとんでもない。(汗
かなりの人数が集まりました。(人気なんですかね~??


講習は3時間程度のものでして、前半は教官がテキストを読み、後半に実技という流れでした。


前半は良かったんですが、後半の実技・・・ちょっと照れくさかったです。
というのも、ダッチ●イフの親戚みたいなやつを使ってやるんですもの。(笑)

さて、その実技ですが「心肺蘇生術」なるものを、生まれて初めて体験。
初めは照れもありましたが、最後の方は結構真剣に取り組みしてる自分がいました。

だって、救急車が到着するまでの空白の時間が、長ければ長いだけ救命率がガクンと下がるとか。
その空白の時間を埋めるべく、一般の方々に協力をお願いしたいと。

少しでも多くの命を救いたい!! と、教官は仰ってました。


では、その手順を簡単に・・・




◆周囲の安全確認
道端に倒れている方を見かけたとしても、直ぐに駆け付ける事はせずに、まずは左右を見て自分自身の安全を確認します。

「左右良し!!」

安全が確認出来たら急いで駆け付けます。




◆反応の確認
駆け付けたら本当に具合が悪いのか、ただ寝ているだけなのか、呼び掛けや刺激に対する反応の有無を確認します。

おでこに手のひらを乗せて、相手の耳のそばに口を近づけて、声をかけながら肩付近を叩きます。

「大丈夫ですか?(トントン)」→囁くように
「大丈夫ですか?(ドンドン)」→普通に
「大丈夫ですか?(バンバン)」→大声で

このようにして、酔っぱらって寝てるだけなのか、具合が悪い事による意識混濁や消失なのかを判断します。

「反応あり」
 必要な応急手当や悪化防止、苦痛の軽減に努めて、出来る限り声をかけてあげます。

「反応無し」
 助けを求めます。

尚、最後に↑のように「反応無し」っと結果を声に出して下さい。
というのも、妙な事をしているんじゃないか?っと第三者の方が不審に思われないようにする為もありますし、協力して救命措置を行ってくれている方に対して、現状の結果を共有する意味もあります。




◆助けを求める
緊急性が高いと判断したら、迷わず大声で周りに助けを呼びかけます。

「人が倒れています!! 誰か来て下さい!!」


集まった中にお医者さんや看護士、救命措置の経験者がいるかも知れませんので、

「この中で医療関係者の方か、救命措置の経験者はいますか?」


と訪ね、運良く医療関係者の方がいれば、後はその方に任せて指示に従いましょう。

もし、医療関係者の方がいなくても経験者がいれば、以降はその方とタッグを組んで救命措置にあたります。

残念な事に、医療関係者や経験者がいない場合は、集まった方に↓の役割を依頼して下さい。




◆依頼する
助けを呼びかけて人が集まったと仮定しますが、その際は集まった方にあることを依頼します。

「誰か119番に電話して下さい!!」

この依頼はダメです。
これだと、誰かしてくれるだろう…という気持ちになってしまい、結局は誰も電話をしてなかったって事を防止する為です。


依頼する時は、

「あなた。119番に電話して下さい!!」
「あなた。念の為にAEDを探して持ってきて下さい!!」

このように、依頼する相手を特定して、目を見ながら手を差し出すように依頼するのが大切。
尚、助けを呼んで誰も集まらなかったら、自分で119番通報を行い、近くにAEDが無いかを確認します。
AEDが近くにあれば取りに行きます。




◆呼吸の確認
10秒程かけて胸や腹付近を注視し、上下に動いているかどうか確認します。

「呼吸無し!!」

この時点まで来たら、呼吸だけでなく脈拍も無いと判断して、躊躇無く心肺蘇生(胸骨圧迫&人工呼吸)を実施しなければなりません。




◆心肺蘇生
まず、手の平をおでこに置いて押し下げつつ、もう片方の人差指と中指をアゴにそえて、アゴ先を持ちあげながら、頭を反らすようにさせて気道の確保を行います。

次に胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。
胸骨の位置は胸の中央にあり圧迫する位置の目安は、鳩尾から指3~4本程度上の胸の真ん中付近です。
その位置に片手(手の根元)だけを胸骨と並行に乗せて、もう片方の手を上から重ねて指を絡めます。

その状態で
・成人の場合(両手)強さは胸が5cm程度沈む位、速さは1分間に100回のテンポで。
・小児の場合(両手又は片手)強さは胸の厚さの1/3か5cm程度沈む位、速さは1分間に100回のテンポで。
・乳児の場合(指2本)強さは胸の厚さの1/3程度沈む位、速さは1分間に100回のテンポで。

最低でも胸骨圧迫を30回行い、可能であれば人工呼吸2回を組み合わせを続けます。

人工呼吸は気道の確保を行ってから、鼻の穴をつまんで、相手の口を全て覆って呼吸が漏れないように密着し、相手の胸を見ながら胸が上下に動く程度の量を、1秒かけて静かに2回吹き込みます。

もし、人工呼吸をするのに抵抗がある場合は、胸骨圧迫を絶え間なく行います。
#参加者には、直接に口と口で人工呼吸しないような商品(写真の右のやつです)を貰いました。

ちなみに心肺蘇生を中止するタイミングは、
・救急隊員に引き継いだ時
・相手に何らかの応答や目的のあるしぐさが現れた時
・呼吸をし始めた時
です。




◆AEDが到着したら
まずは電源を入れます。すると機械が音声メッセージで使用方法を指示してきますので、その指示に従って行動します。

・電極パット2枚(子供用も有)を取り出し、相手の洋服を脱がして肌に直接貼り付けます。
・AEDが心電図解析を実施するので、心肺蘇生を一時中断します。
・診断の結果、電気ショックが必要であれば充電が開始され、準備が完了した旨が聞こえたら、相手に誰も触れていない事を確認後、電気ショックボタンを押します。
・直ちに心肺蘇生を再開します。
・約2分後にAEDが心電図解析を実施します。(以後、繰り返し)




っと、こんな感じです。(大汗

実際に事故や怪我が無くて、このような事を行わずに済めば一番良いんですけどね。
でも、万が一の時は・・・・少しでも役にたてたらと思ってます。

せっかくコレも頂いた事ですしね。




その前に駆けつける勇気が必要かなぁ。(;´Д`A ```


ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2012/06/28 22:19:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/5
とも ucf31さん

star☆dust全国ミーティング ...
vakky@霧の魔王さん

森の中にカネルが⁉️☺️
mimori431さん

コロ、して(マンホール)😆
けんこまstiさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2012年6月28日 22:37
ダッチ●イフの親戚みたいなやつじゃなく
そのものズバリだったりして(笑)

私も以前受けた事ありますが、
一応ティッシュみたいなモノをはさんでの
疑似体験でしたが、結構リアルですよね(^^♪
コメントへの返答
2012年6月28日 23:48
どもども。

ええっ?( ; ゜Д゜)
そーだったんだ。あれがダッチ●イフなのか…(笑)
色気も何も無かったけどね~

そそっ。
結構リアルですね。感触なんてもぅ…(* ̄ー ̄)ニヤ

2012年6月28日 23:48
自分も2種免取った時に受講しましたよ!
これ結構やる気になりますよね
必要な場面がない方がいいんすけど、最近バカな運転する輩が多いんで『もしも』の時に備えて知っていた方が☆

黒バスさんなら駆けつける勇気あるはずっすww
って煽ってみる(爆

認定書なんてくれなかったけど・・・
コメントへの返答
2012年6月29日 13:00
どもども。

おお~
また経験者キター♪(*´∇`*)

そそっ。
初めはそうでも無かったんですが、やっていくとマジにやってましたもの。(笑)
もしも…ほんとに使わなくて済めば一番ですよね。

ん?何か煽られたけど…(^-^;
お姉さんだったら、即駆け付けますが。(マテコラ

あら。認定証は以前からのものではなかったんですね。
ちなみに、期限がありまして有効なのは2年間っと書いてありました。

2012年6月29日 0:29
自分も昔受けました。
まだ心臓マッサージは禁止されてた時代ですけど。
知ってて損は無いから受け直そうかな~。
コメントへの返答
2012年6月29日 13:04
どもども。

またまた経験者キター♪(*´∇`*)
やはし当日の混み具合は本当なんですね。
こんなにも、経験者がいるなんて~(*^^*)
これならオフ会の場で倒れても安心ですよ。(笑)

へ~
昔は心臓マッサージが禁止されてたんですね。
知らなかった~φ(..)
そー言えば止血法も、今は圧迫する方法のみ教えてるようなので、時代と共に変化するんですね。

2012年6月29日 6:58
福祉系で働いてることもあり、よく救命講習を受けてますがいざって時の知識としてはどんな方も受講してた方が良いですね
コメントへの返答
2012年6月29日 13:08
どもども。

またまたまた経験者キター♪(*´∇`*)
しかもお仕事関係で、講習経験豊富とな。
まさにプロ級な手際なんでしょうね。

そそっ。
この講習は受けて損は無いです。
費用も安いですし、何よりイザってときに有効ですもの。(*^^*)

是非とも再受講をば。

2012年6月29日 7:09
自分も以前受けましたが
認定書もらってないΣ(゚д゚lll)

もしかして

認定されてない!?`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
コメントへの返答
2012年6月29日 13:11
どもども。

またまたまたまたまた経験者キター♪(*´∇`*)
スゴいですね。皆さん経験者ばかりじゃないですか!!

って、認定証無いんですね。
でも、誰に見せるわけでもありませんし…(笑)

ん?
もしや以前受けたのは、夜の自宅で相手が奥様だったのでは?(゜゜;)\(--;)オイ

2012年6月29日 7:14
うちの直ぐ側の消防署でも救命講習してるみたいです。

平日の夜・・・徒歩で2分位の所で(笑)

行ってみようかなぁ~と思いながら、消防団の勧誘が恐いので行ってません。
コメントへの返答
2012年6月29日 13:14
どもども。

確かに消防署で練習してるの見たことあります。
当時はフーン(゜-゜)でしたけど、今は見方が変わりました。(^-^)

夜に受講出来るかはわかりませんが、是非とも受講してみてください。
知ってて決して損は無いですから(*^^*)

2012年6月29日 9:25
すばらしいです(^_^)v

皆ができれば救命率も上がりますよね(^-^)

駆けつける勇気 ボキも欲しいです(^^;

もし 現場に居合わせたら声がでるかな~σ(^_^;)?
コメントへの返答
2012年6月29日 13:20
どもども。

そうなんです。
皆さんが経験者ならば、助かる命が出てくるんですよね。(^.^)
これって素晴らしい事だと思います。

多分、頭で考えてしまうからでしょうね。
頭が真っ白になったら、動くに動けませんもの。
体が先に反応する。
心が先に反応する。
躊躇無く駆け寄れるかたは、こんな感じなのかも知れませんね。

2012年6月29日 22:09
おいらも学校でこうゆうのあるんですけど、やる以前に近づく勇気が(^-^;)

でも、覚えておいて損はないですし、いつこうゆう場面に遭遇するかわからないですしね(^-^)
コメントへの返答
2012年7月1日 2:23
どもども。

へぇ~学校でもやられるんですね。
学校や地方によっても違うのかも知れませんね。
なんせ今回初体験でしたもの。(*^^*)

そそっ。
最低限のことにはなりますけど、覚えてて絶対に損は無いですね。
覚えるだけで使わないのが一番ですけど…(^-^;

2012年7月3日 0:10
 私も毎年,受講していますよ。

 やっぱ覚えているつもりでも,忘れてしまいますものね・・・。
コメントへの返答
2012年7月3日 12:48
どもども。

なんと~
毎年受講されてる強者が♪(*´∇`*)

そそっ。
私は初めてだったと言い訳しちゃいますか、なかなか頭の中と行動が噛み合わなかったと実感しました。
教官曰く、声を出しながらやると覚えやすいとも言ってましたが…微妙でした。(笑)


プロフィール

「かなりのお久しぶり http://cvw.jp/b/247112/37455394/
何シテル?   03/05 18:45
3姉妹と共にドライブに出かけています。 初のマツダ車から日産車に戻りました。(^^)v 諸事情により基本的に休日は徘徊オンリーとなります。 平日になっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti JEWEL TAIL LAMP取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 18:18:55
CREE LA02 フォグランプLEDA 4200ルーメン 一体型CREE LED 6500k 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 18:16:43
イカリング不点灯につき交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 18:15:49

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 黒バス号 (日産 セレナハイブリッド)
MPVより乗り換え。 ノア・ヴォク等など、名だたるワンボックスと比較しましたが、一番熱心 ...
マツダ MPV 黒バス号 (マツダ MPV)
STEPWGNより乗り換え。 オデッセイ・プレサージュ・イプサムなどと比較しましたが、子 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
アベニールより乗り換え。 4ATで新車購入。特に不具合等もなく乗り潰す予定でしたが・・ ...
日産 アベニール 日産 アベニール
パルサーより乗り換え。 なぜか4ATではなく5MTで新車購入。 かなり不具合が多発&未解 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation