• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月25日

ブレーキに関する 自分的 覚書

ブレーキに関する 自分的 覚書 ノーマルのブレーキから、
ローター/キャリパーを、容量UPしたら、
カックンブレーキになる事が、あるらしい・・・

何故?
ローターの容量
キャリパーの容量
マスターバックの容量
の、バランスが取れていない事が、原因との事、

要は、 ローター/キャリパーで、容量UPした状態で、
ノーマルのマスターバックのままでは、
アシストが強すぎて カックンと、なるとの事、

なので、マスターバックのアシストを、
減らす(効きの弱い物と交換)のが吉らしい・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/25 21:47:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代車ビュートで伊豆スカ偵察
彼ら快さん

英気を養う
バーバンさん

今日は月曜日(弓折れ矢尽きる😱 ...
u-pomさん

生さんまでなくともうまい
アンバーシャダイさん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

この記事へのコメント

2017年11月25日 23:38
どうもです
ブレーキの原理はパスカルの原理です
キャリパーピストンの面積を大きくしたら、マスターピストンも大きくしないと
アホみたくストロークが増えて、ききはじめた瞬間から強烈に立ち上がりますよ

それは、マスターバックのブレーキブーストの影響よりも、ピストン比の影響によるものです

通常、本物の競技系の車両は、マスターをでかいのにして、踏みしろを少なくしてタッチを良くします
カチッとしたタッチにするんですよ

なので、皆がストリートでやってる、片押しキャリパーを対向キャリパーにして、マスターを変えないのは、レース会では通常は、有り得ないです

競技向けにしっかり作って売られているブレーキキットは、推奨のピストン比がちゃんとあって、用途や狙い値のブレーキバランスを計算して、キャリパーピストン面積と、マスターピストンの面積をチョイスします

さらに、競技用のブレーキはペダルの遊び量や、踏みはじめの位置も簡単に調整出来て
ブレーキバランスコントローラも勿論ついていて、

さらに、パッドの材質で前後の効きやフィーリングまでセットアップします

、、、とりあえず、見た目で、対向キャリパーにだけ、変えるのは、、、どーでしょー

より効かせたいなら、熱対策をしたいなら
ディスクを大きくして、厚くした方が効果的ですよ!

対向キャリパーに、専用マスターにすれば、勿論最高のカッチリフィールですけどね

やはり、バランスが大事っす

自動車は総合芸術なので、中途半端はいかんのです
コメントへの返答
2017年11月26日 6:58

詳細な情報有難う御座います、
また 一つ車に関する、理解度がUPしました。

自分の車輌も、普通に乗るなら問題無いんでしょうが、
遊ぶとなると、完全に容量不足です。

サキット等で、1~2週は持っけど3目はムリな感じです。
走った事無いですけどw

 スポーツパッドに交換しても、フェードしてしまう。
 前後のブレーキバランスが、超悪い(F9:R1位な感じ)
 踏み込みに対して ブレーキの減速が、リニアじゃ無い。

為、ブレーキのUPグレードを検討し、皆様の記事を閲覧させて頂くと、
当方車輌のレガシィは、インプ使用の4ポッドタイプに換装や、
その上位とされる ブレンボに換装される方が、多い様なのですが、

車種を問わず、皆さんの貴重な情報を閲覧させて頂いていると、
まあ、概ね満足されているようですが、

一部の方は、流用の難しさを 説いていらっしゃる方々もいて、
利き自体や、利き方、前後バランスに、
問題 有で 流用の難しさを、伺わせる記事もあり、

対抗にすれば良いとか、
ブレンボにすれば良いとか
デカけりゃ良いとか
ピストンが多けりゃ良いとか
そう単純では、無い様で、

非常に、難しい要素を含んでいる為、
ど素人の自分が、正解を導き出せるはずも無いと判断で、

この選択が、最善の選択だったかは判りませんが、
レガシィ用に、専用設定モデルをラインナップしている
メーカーの製品に、前後換装いたしました。
2017年11月26日 7:42
ブレーキをコンバートするなら、キャリパーとマスターをセットでコンバートしましょう

効かなくなる理由はパッドのフェードの他にフルードの沸騰もあります
速度の高いサーキットなら、30分の走行毎に少しのエア抜きをしてやるのが、ある意味、常識です
それが、面倒なら、DOTを上げてください

でも、DOT5はウエット沸点がすこぶる低いので、頻繁に全交換が必要なので、ワコーズの4.1等はオススメです

でも、ノーマルの車なんて、普通はサーキット二周も全開では走れませんよ、、、油温、油圧、ミッション、デフ、タイヤ、どれも3周走ったら冷やすのが車を長持ちさせる鉄則です

それと、ブレーキバランスですが、純正の車は基本、フロントがクソ強いです、ミニサーキットレベルなら、パッドはフロント純正、リアジムカーナメタル!等のバランスの方がブレーキドリフトがやり易く快適に走れたりします

理由はキャリパーやディスク径の他に
ブレーキマスターのなかにプロポーショニングバルブ!つーもんが入っていて、ブレーキを踏んでもリアに油圧が行かないようになってるんです、、、

それを取り除くと、沢山踏んだとき、一気に踏み込んだときでも、後ろの油圧はその通りに上がります!が、200を越えるサーキット等でフルブレーキしたり、林道のタイムアタックでミューの低い路面で下りのフルブレーキがある場合等は、プロポーショニングバルブがついてないと、ブレーキを全然踏めなくなります

よほど、割りきらないとプロポーショニングバルブは捨てられません、雨の日の高速も危険回避などではあった方がいいです

で、プロポーショニングバルブの特性を理解して運転するのも、ドライバーの技術です
直線は強く踏んで必要量速度を落としたら
あとは、クリップに向けてブレーキをユックリ撫でるように長く踏んであげるんです
優しく踏めば、プロポーショニングバルブが作動する前の領域でブレーキをコントロール出来るので、ブレーキドリフトが可能です

コツは、直線で速度を落としすぎない
ただ単純にハンドルを切っただけだと曲がれない速度でコーナーに飛び込みます
気持ち的にオーバースピードで飛び込みます
んで、ブレーキを少しでも当てると、フロントに少しだけ荷重が移り、フロントが巻き込む様に入るのがわかります
そのタイミングでリアと相談しながら、ステアリングをもう少し切り込むか、ブレーキをもう少し踏み込むか?でドリフトのアングルをコントロールします!四駆なら多少オーバーなくらいアングルをつけても、次の瞬間にアクセルを踏んでトラクションで強引に立ち上がればタイムは出るはずですよ!

で、思うはずです!
次のアタックでは、俺!もっと突っ込んでいける!
で、大事なのては、突っ込んでいいけど、ラインを外さない範囲で突っ込むんです

この乗り方が出来るようになると、サスペンションのセッティングも求めるバランスが明確に判るようになってきますし、ボディ剛性や走行中のホイルアライメントの変化も理解と言うか、車から伝わってくるようになると思いますよ
コメントへの返答
2017年11月26日 8:47
返信 有難う御座います。

Dすけ☆さんの、記事を閲覧させて頂き、
プロポーショニングバルブ これって!
重要じゃね!?って、思っていた所でしたw
2017年11月26日 7:51
ぬお、、、峠でいきなりこの練習しないで下さいね、、、間違いなく死んじゃいますから、、、

サーキットでやって下さい
筑波1000の1コーナー
日光の1コーナー
なんかはやり易い筈です
ジムカーナだと速度が出ないので多分、感覚を掴むのが難しいです

もしも、ジムカーナ場に言ってるなら、
フロントは純正、リアにジムカーナメタルのパッドで遊ぶと楽しいですよ
もしも、キャリパーを交換済みなら、フロントのパッドをスーパー効かないやつにしてください
パッドメーカーにきくとコントロールパッドと言うグレードがあり効かないやつがあるばずです、ウィンマックスとか、、、

ちなみに、僕は峠レベルなら、フロントは純正、リアにジムカーナかドリフトメタルで十分楽しめると思っています
峠でブレーキがフェードするほどリスキーな走りをするのは危険過ぎる気がします、、、
コーナー入り口のチョッと手前で少し横向けて、それをブレーキのかわりにすれば、フロントブレーキの負担は減るっすよ!
コメントへの返答
2017年11月26日 8:49
あはw

以前は、今思うと やりすぎな勢いの時期もありましたが、

正直、レガシィに乗っている時間より、
社用車のFF軽に乗ってい時間の方が、はるかに多く、

帰社途中に、こっそり 林道を走っていたりするのですが、
これが、勉強になり、
非常に色々な事を、気付かせてくれております。

最初は勢い任せに、行っていたのですが、
色々試している内に、

デフ(オープンデフ)でも、使えると気が付き、
それを生かす為には、過ぎない事も大事!
と、今は 過ぎない範囲で、
違う課題に取り組んでおりますので、
ご安心をw

プロフィール

「@東京ジョー。水溜が、パチャパチャと、
波打ってるので、?と思って、
よく観てみると、トンボでしたw

水溜りを、よく良く観てみると、
離れた所からだと、黒くて、
近付くと、自分が写り込んで、
確かに似ているかもw」
何シテル?   08/29 17:07
accela (アクセラ) です。 40過ぎの オッサンです。 第二次バイクブーム直撃世代で、当時は 多くの知人が、 バイク・車に 興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーシェア始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 20:17:35
空燃比計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 14:45:05
峠ツーリング MAXアタック‼ 挫折笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 10:42:56

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィでは 四代目 B4モデルでは 二代目 後期の 2.0 GTに、 アイサイト同等の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation