• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月27日

行って来ました、

今回は中部国際空港(セントレア)。

富士重工業主催の試乗イベントです。自称くじ運のない人間ですが、当たってしまいまして。

会場にはスバルの歴史に欠かせないこれらが展示されておりました。

スバル360                       スバル1000
  


レガシィ(初代BC型GT)               インプレッサ(WRCラリー車)
 


以下は鈍感な私が、後から思い出してある意味「テキト~」に書いています(笑)。ご了承を・・・

最初の試乗は、XVとS4でのスラローム体験。それぞれの車両でコースを2週づつ。
最初の直線で加速とブレーキの具合を試します。直線といっても短いですが、折角なので
全開で加速してみました。
S4では過給で加速度が増し始めて間もなくブレーキポイントになってしまい、気持ちのいい
加速を存分には味わえないカンジ。速度を高めすぎないためのコース設定だと思われる。
それでもフルブレーキ(ABS作動)が試せた。良く効くブレーキだと思った。

加速は初代のドッカン仕様の方が気持ちいい気がする。加速感もあるし。これは我が子が
かわいい心理ですね。

スラロームは、XVでは車高の高さを、S4では車体の重さを感じる。XVはロールが大きめ
なのもあり、切り角も大きめな印象です。 きっとステアリングのギア比の関係もあるかも。
(調べたら、14:1だった。けっこうクイックなのね。やっぱり鈍感ですな(笑))

ちなみに試乗したXVとS4はどちらも新車でした。オドメーターは両者とも20km前後。
イベント開催期間中、距離はそれほど増えず、タイヤはガンガン減るんだろうな~。


次はアイサイトなどの先進安全技術の同乗体験。車両はレヴォーグ。
30km/h位まで加速してその後惰走、ちゃんと「ついたて」の前で止まりました。
以前、矢島や大泉でも体験しましたが、今回のはVer.Ⅲ。どこが違うのか細かい事は
判りませんが、自動制動の効き始めがマイルドになったような気がした。

誤発進防止、誤後退抑制もよくできた技術ですね。後になって気になった事。誤発進では
アクセルをドンと開けて「ほら、飛び出さないでしょ」って試してました。じんわりとアクセル
踏めば輪止めの乗り越えはできるよね。(できないと困る場面あるし。)
それとAT車にしか乗らない人たちはアクセル操作が雑なのか? ブレーキと間違えて踏んでる
想定なのでベタ踏みなのか・・・。ブレーキもアクセルも基本は「じんわり」操作するけど、
などと思ってみたり。
ここはいっそのこと、AT車限定で免許を取る場合、左足ブレーキを必須にしてはどうだろう。
左右の足にそれぞれ仕事を割り当てる。今からでも遅くないと思うが。
(↑イベントとは直接関係ないです。脱線・・・)

サイドビューモニターもあれば便利だなと思った。
自車の車両幅感覚は持ち合わせて欲しいけど。

結果、いい体験ができました。最新のクルマは「最進」でした。
心配していた雨は降らず程よい曇り空でしたし。(代わりに強風でしたが)
次回があるならまた参加したいイベントでした。(次は当たらないとも思う。)







最後にひとり言・・・
ここまでの便利機能がない時代から運転している人たちにはその「便利さ」が実感できる
けれど、これから運転を始めて初めからこれらの機能が付いたクルマに乗ってしまうと、
これが「普通で、付いてて当たり前」になる。

便利で運転の負担を少なくしてくれるものが、その内これがないと運転できないってものに
なっていってしまう。人間の側が衰える気がする。

しばらくの間、自動ブレーキは「可能だけれどやらない」っていう時期があったと聞く。

X-modeの体験でも急坂下りは自動制動で車速を抑え、ハンドル操作に集中できるメリットを
説いていた。

そのうち、赤信号や一旦停止も認識して自動で止まり、運転者は「ハンドル操作に集中」する
のだろうか。そのうちにハンドル操作も・・・。

より安全なクルマづくりって難しいものですね。

クルマに対する価値観になりますが、「自らが操る感覚」を大切にしたいものです。



なんてな。

おまけ ボーイング787初号機
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/28 16:01:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型プリウス ボディー剛性――走り ...
ひで777 B5さん

今日も猛暑日(あと2日)
らんさまさん

飯テロ( '༥'。 )モッシャア…
zx11momoさん

TM NETWORK/CASTLE ...
Kenonesさん

プチメンテナンス終了です🎉
ケイタ7さん

8月20日・札幌行き1日目(道産子 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年6月28日 16:29
児童運転車というか、車型ロボットの開発を各社
やってるようで。免許いらないですね。

本当にエコを追求するなら、公共交通機関を
利用して自家用車は要らないはずだし、
そこを敢えて乗るのは、乗って操る事が
楽しいからではないのか、そこにしか
正義が見いだせないような気がします。

弱者にも自動車をと、AT限定免許を出して以来、
街中、ブレーキとアクセル踏み間違える奴、
前すら見ないで突撃する奴が溢れて
反ってオソロシイ世の中になってしまったような。
コメントへの返答
2015年6月28日 17:13
このまま行くと、ホントに免許なくても乗れる
クルマができそうです。
「操らないクルマ」ですが。

運転好きな人間としては、自らが操るクルマってのが自家用車の価値・魅力で、所有することが欲だったりしますが、最近は特に若者は違うようです。

行きたいときに行きたい場所へ連れて行ってもらえるなら、所有や運転はしないっていう感覚かもしれません。運転中もスマホ優先な人なら尚更・・・。

便利な機能が増えるにつけ、運転に必要な最低限のスキルってなんなのだろうと考えます。過度な支援は甘やかしでは。できる事が出来なくなる・しなくなりますから~
歩行者保護は必要ですが、やりすぎると今以上に歩行者が我が物顔で闊歩するかも。
お互い気を付け、譲り合うマナーを忘れずに。
2015年6月28日 16:31
「貴殿のBCも飾って下さい」とか言われたとか?(笑)
コメントへの返答
2015年6月28日 17:18
きれいな前期型GTが鎮座しておりました。
どこから持ってきたんだろうね。
2015年6月29日 12:24
自動ブレーキですが、ホンダが出遅れたのが「そこまで自動にしていいのか。」ってことだとどこかで見ました。開発は先駆けてやっていたけどそこは運転するひとに委ねたいみたいな。。。

難しいですね^^;
コメントへの返答
2015年6月29日 21:49
運転して楽しいクルマを造りたくてメーカーに入ったひとだと、今のクルマ造りは葛藤の連続かもしれませんね。
ホントに造りたいのはこれじゃない!みたいな。。。
難しいです・・・

プロフィール

「エンジンオイル交換中〜」
何シテル?   08/02 08:25
初代レガシィセダンがお気に入り!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

momo?ステアリングの補修というか刺繍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 18:52:51
ハイパーマックスへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 11:38:46
サンバーヘッドライトの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 23:10:06

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
初めて買った新車。今も乗り続けています。 VZtypeRというこのグレード、 どの位現存 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
縁あってやって来たBF5。ATのステーションワゴンがMTのバンに化身しております。人は2 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
初代最終型です。 車庫保管中でしたが、密かに復活しております。 休日メインで稼動します。 ...
スズキ GSX-R250R SP スズキ GSX-R250R SP
20代に数年間だけ乗ってたオートバイ。(画像は転載) 4ストクォーター、マルチシリンダー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation