• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月22日

ハンダ,ギボシ,コネクターを使わない配線のつなぎ方

ハンダ,ギボシ,コネクターを使わない配線のつなぎ方 以前、教えてもらった
ハンダづけ、ギボシ端子、接続コネクターを使わないつなぎ方を書いてみたいと思います。

あくまで話のネタなので
お勧めできる方法ではありません(^_^;)



まず2本の配線の皮をむきます。
電線部分をねじって合わせます。



先の剥かれた電線部分を曲げます。
長めに切ったビニルテープを配置します。



きつく巻いていきます。
そしてある程度したら、
2本の配線を逆方向に折り曲げます。



そしてまたビニルテープをある程度巻きます。
今度は配線の1本だけを逆方向に折り曲げます。



またきつくビニルテープを巻いて接続完成です。
けっこう強く引っ張っても抜けません。



もちろんやりすぎると外れます(^_^;)


どんな場面で使っていいかは分かりません(笑)
工具、コネクター類が手元に無く、なおかつ配線を結ばないといけないゲリラ戦の時かなぁ??


おしまい (*'-'*)







ブログ一覧
Posted at 2015/12/22 19:31:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

新たに実験〜!
なにわのツッチーさん

日石寺へ
THE TALLさん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

スパゲッティとさんま
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2015年12月22日 19:38
圧着を使わない場面なら薦めませんね…(´・ω・`)
いくらなんでも危なすぎます…
コメントへの返答
2015年12月22日 19:43
あ、はい(^_^;)

前置きにあるようにお勧めはしてません。

ネタでございますm(_ _)m
2015年12月22日 20:18
ま、電流少ない場所なら…ですね。
コメントへの返答
2015年12月22日 20:24
上手いフォローありがとうです(* 'ω')ノ(笑)
2015年12月22日 21:54
突入電流でスパークするとビックリします(笑)
まぁ、電装品レベルではそんなシーンは少ないと思いますがコンデンサ持ってるような機器だと危ないかも(^^;;
見えない電気は手強いです(ToT)
コメントへの返答
2015年12月22日 22:42
この方法はmAレベルの
室内LEDどまりでしょうね(^_^;)
無論、推奨はできません。

皆さん知らないならおもろいかなぁって
思っただけで、、( ; ; )

肝に銘じておきまーす(* 'ω')ノ
2015年12月23日 12:43
こんにちは。

肯定する訳ではありませんが、

貴君の例のような【より線】ではダメですが、

より大きな電力を使う電気工事の中では単芯線接続の技術の実技試験があり
http://denkou.tai-saku.net/ginou/densen/nejiri.html
こんな接続が実際にあったりします。
クルマのような環境条件厳しい場所では
仮に単芯導線でも?ですけど。

もちろん、ちゃんとできているかは電気工事士という資格試験でしっかり実技で合格した場合と云うことになると思いますけどね。

以上参考まで。
コメントへの返答
2015年12月23日 12:52
arch.angelさん、こんにちは(^-^)

リンク先、拝見しました。
電気工事士さんは
工具を使いここまできっちりよじるんですね。

参考になります(*'-')
2015年12月23日 13:01
結局は、コネクタとか端子の接合部とて同じで、恒常的に接触部分の機械的な接合が保たれて居れば良いのです。より線同士だと、そこまでの機械的接合が保てないので、推奨出来ませんけど。
ワタシ的には通称カメノコ【エレクトロタップ】で分岐したり接合することも同じくらい危険性高いと思ってます。あれは、より線に使うと、数本は断線する可能性あるわけで。その分電線線径が細くなってしまいますから、許容電流が下がるんです。(>_<)
コメントへの返答
2015年12月23日 18:29
はい、エレクトロタップは
断線の危険性があるからお勧めしない、と
プロショップで教わりました。

だからできるだけ
ハンダづけするようにしてます(*'-'*)
2015年12月23日 14:03
初コメント失礼しますm(__)m

昔の話ですが‥
若かった頃バイク・車
全ての配線をこのやり方でやってましたw
しかもここまで頑丈にもせずに!!
HIDから燃料タンクへのバッ直などなど(^^;

今思うと恐ろしい事してたなーとおもいます。
でも全く不具合ありませんでしたw

さすがに今は全て端子使ってますよ(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2015年12月23日 18:31
Y51 フ(^ー^)ガ君さん、
コメントありがとうございます(^ω^)

バッ直はさすがにこの方法だと怖いですが、
ご経験おありなんですね。

やっぱり端子ですね(^_-)
2015年12月23日 15:09
初めまして*\(^o^)/*
出先等緊急時には良さそうですね!
お勉強させて頂きます*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年12月23日 18:33
暴れ熊さん、こんばんは(^-^)

はい、この方法を使うなら
仕方ない時だけかと思います(^_^;)
2015年12月23日 19:40
初めまして。
プライベータ―です。20年、クルマをいじっています。
金銭を受け取って商いとしてやってる整備士がこれをやってたクルマをいじる機会がありました。
緩んで抜けかかっていましたよ。

一生涯その車を乗り続けるならまだしも、数年後降りるなら、次オーナーやクルマをメンテする身からすると、絶対にやめて頂きたい手法、広めてほしくないやり方です。たとえ緊急時といえど、恒久的にやる輩がいるでしょうから。
コメントへの返答
2015年12月23日 19:45
金八 ジネッタさん、
切実なコメントありがとうございます。

確かに次のオーナーで不具合あると
辛いですよね( ; ; )

はい!肝に銘じておきますm(_ _)m
2015年12月23日 22:20
絶対ダメ。

『お勧めしない方法』をなぜ書くのかわからないです。
コメントへの返答
2015年12月23日 22:30
はすねんさん、こんばんは。

書くときはそこまで考えてなかったです。

気をつけます(((((°°;)
2015年12月24日 0:14
コメント、失礼します。通りすがりの新米電気工事士です。
他の方のコメントにもありますが、実際の工事でも撚り合わせてケーブルを延長する方法はあります。しかし、下手に接続するとその部分が発熱する可能性があり危険です。
ただ、もし、出先でケーブルが切れたという非常事態において一時的な処置に使う分には良い方法かもしれませんね。
コメントへの返答
2015年12月24日 0:36
DIY工房さん、こんばんは(^-^)

とうとうコメント10個目になりました。
自分でも予想外でして(^_^;)

はい、承知しました(^-^)
2015年12月24日 8:08
初めまして。このブログの内容は良いと思いました。
危険な方法かもしれませんが、キチンと皆さんが危ない理由も書いて下さるので、危険性を知らずにしてしまう場合と危険性を知ったうえでしてる場合では違いますからね。このようなブログは好きですね。勉強になります。
コメントへの返答
2015年12月24日 10:45
嬢馬鞍舞さん、おはようございます(^-^)

確かにブログだけならすぐに真似してしまい危険かもしれませんが、他の方々がコメント・意見を書いてくださり、補完する形になりました(^_^;)
2015年12月24日 15:05
圧着を使わなくても配線は正直出来ますね♪
応急処置

ねじるだけでも余長を考えた上でなら
事故はないと僕は思います!

技術・知識のある方でないと怖いですね^^;
コメントへの返答
2015年12月24日 18:11
たーろォゥさん、こんばんは。

はい、ほんと応急処置だけですね。

技術・知識磨かねば(^_^;)
2015年12月24日 15:56
昔修復歴ありの中古車を購入した時に、車速配線が車外のタイヤハウス内でこのような接続されていた事がありました…
走行中に突然チェックランプが点灯し速度計が0になり、パワステが最大まで軽くなった状態での走行はかなり怖かったです(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月24日 18:19
リンキンさん、
怖い体験告白ありがとう?ございます。

やはり端子接続で、ですね(´・ω・`;)
2015年12月24日 19:05
これ良いですね
( ̄∇ ̄)
車用だから、12vだし容量も小さいですから

コメントへの返答
2015年12月24日 19:41
ひろジムさん、上の方々が書いてますが
この方法は危険なことが多いですから
ぜひ端子を使ってくださいm(_ _)m

プロフィール

gomacchiです。よろしくお願いします。 以前はベンツEクラス(W212後期)に乗ってましたが、 アウトランダーPHEVを試乗して、 この車の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PRISM LED アウトランダー9点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 21:54:05
Yupiteru LS710(レーダー)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 00:46:03
TVキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 00:42:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2021年12/18 契約 2022年4/17 納車 アウトランダーPHEV(DLA- ...
輸入車その他 ミニカー LEDボクスター三兄弟 with 太陽の塔ロボ (輸入車その他 ミニカー)
ハイドラ、電車、徒歩専用 Minichamps 1/18scale Porsche B ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2013年式 E250 AVANTGARDE テノライトグレー 2年間で3万キロ走行 ...
メルセデス・ベンツ C230 コンプレッサーアバンギャルドスポーツパッケージ(1.8L 右ハンドル) メルセデス・ベンツ C230 コンプレッサーアバンギャルドスポーツパッケージ(1.8L 右ハンドル)
初外車 2004年式 C230 KOMPRESSOR シルバー 9年間で13万キロ 平均 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation