2018年12月10日
CarPlay をしばらく使ってみて、快適すぎて、今後、全部の車につけたいくらい。
今使っているアプリは
ナビ
Apple Map
ナビは音声で目的地設定できるから、圧倒的にこれ。細道嫌いなので、ちょうどいい。たまにGoogle Mapsに表示を切り替えて、自分で渋滞回避して、自動的に再検索されたルートでそのまま走る。Apple Watchを持っていると、曲がるタイミングで振動で教えてくれるので、音声を切っていてもいい。
地図表示・渋滞情報
Google Maps
北を上にして、地図上の現在地として使っている。 Apple Mapの方は進行方向が上。ズーム操作が2ステップなのが良くないが、それ以外は満足。渋滞回避したいときはこっちをナビに使うこともある。
音楽
Spotify
聞けば聞くほど、自分好みのカスタムプレイリストを自動生成してくれ、新しい音楽の発見にもつながり、非常に良い。 アルバム再生をしても、アルバムの再生が終わっても、似たようなジャンルの曲を自動的にかけ続けてくれたりとか良く出来ている。 クルマ以外でも聞くので月額払っている。CMは嫌じゃないんだけど、シャッフル再生しか出来ないのが残念だったので。
ラジオ
Radikker
いつまで聞けるのか分からないけど、CarPlay対応のRadiko互換アプリ。普通に使えている。[|<] [>|] ボタンで選局できるので便利。私のCarPlay機は海外仕様(SONY XAV-AX100)なので、J-WaveとInterFM以外はまともに聞けないラジオなので、これのおかげでラジオがまた聴けるようになった。携帯のパケットを使ってしまうけど、AMを鮮明に聞けたり、ラジオ日経も聞けるので有用だと思う。 ラジオ日経なんて普通は短波だから、車じゃ無理だし。
Podcast
純正Podcastアプリ
もうPodcastなんてカビが生えた世界だと思っていたけれど、クルマで毎朝通勤に使うようなパターンだと、結構有用で、見直している。NHKラジオニュース、聴く日経ヘッドライン、バイリンガルニュースなどを主に。
先日、Softbankの通信障害で、電波が全然使えない日があったけどApple Mapはローカルにキャッシュを残してくれる分があるらしく、自宅から勤務先の周辺は何事もなかったかのように地図の表示ができた。また、Spotifyもキャッシュに入っている分だけでうまく再生してくれたので、意外と使えた。
良く出来たアプリは、こういう地味なところも頑張ってる。
Posted at 2018/12/10 11:03:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日
大したネタではありませんが、オーディオとかナビとかのDIY交換は海外のほうが盛んだったりします。
先日、NBに海外製のナビを取り付けましたが、その際に、海外の取り付け動画が結構参考になりました。
YouTubeで、
「NB Miata」「NB MX-5」「Miata Mk.II」「MX-5 Mk.II」
あたりのキーワードで探すと色々出てきます。 DIY以外でも海外はまた全然ノリが違って面白いですよ。
Posted at 2018/11/13 22:50:59 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年11月13日
Radiko は CarPlay には対応していない。
といっても、デッキにチューナーがあるからいらないはず。。。なのですが、海外製のデッキ(SONY XAV-AX100)をつけている私の環境だと、FMの周波数が海外仕様で、うまく受信できない。。。
Radiko だとパケットを使う(ギガが減る 笑)ので、通信料的には微妙なのですが、使えたら便利だなと思い、使ってみたら使えなくはなかったので書いてみます。
CarPlay の画面にはRadikoは出てこないし、Siri で「ラジコを起動」って言ってもその操作はできないと断られてしまいます。 なので、Radiko の起動は iPhone の本体側で行う必要があります。
「最後に再生した音楽アプリが Radiko 」という状態にしておけば OK。
この状態で、CarPlay の 「再生中」 アプリを使うと、一時停止、再生ができ、また送る/戻すボタンで放送局の選局が出来ます。
他の音楽アプリを起動してしまうと、また本体で起動しない限り起動できなくなってしまいますが、一時停止している分にはまた、再生中アプリから再生できます。
多分、ロック画面で再生中の操作ができるアプリであれば、Radiko 以外でも行けそうです。
割と使えます
Posted at 2018/11/13 10:15:11 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年11月11日
Apple CarPlay アプリ雑感
Apple Map
初期は色々あったが、今は結構いいと思う。
ナビは幹線道路中心。渋滞情報は海外は対応しているようだけど日本は未対応。今後に期待。
渋滞回避はしてくれないけど、車線のガイドもあり、画面が綺麗、Siri連動など、トータルバランスがいい。
地名の読み間違いが多い。
よく行く場所は、アドレス帳の方に入れておくと Siri で呼び出すときイライラしない。
Google Maps
ナビは渋滞を回避しつつ住宅街の細道をかいくぐり、とにかく最短時間で到達。というのを目指している感じ。
実際、速いことが多いが、途中、道が細かったり、不安感に苛まれたりと、人間の感覚と異なる部分も多い。
よく知ってる土地で、参考程度に使うのがいいと思う。
車線の表示は見やすい。
私は、どこも案内していない状態の渋滞情報に使っている。案内はAppleの方を使うことが多い。
Waze
アイコンがかわいい。声が元気でいい。
SNSっぽい面白さ。ルート探索はGoogle Mapsに似てる感じだが、ベースとなってる地図データがイマイチ(open street mapかな?)で残念な感じ。
道の少ないところで使ってもいいかな。
カーナビタイム
有料で、良くも悪くも日本のカーナビって感じ。
操作が馴染めず使用は断念。経由地をたくさん設定できたりオフラインで使えるのは魅力なのだが。
Yahoo! カーナビ
CarPlayでは使えない。音声だけは流せるが。
渋滞情報に対応して案内ルートも、そこそこ走りやすい道を選んでくれ、画面も見やすい。
案内中じゃなくても車線の情報を出してくれたりとかなり便利。CarPlay対応を切に望むアプリ。
Spotify
神アプリ。好みに応じた自動生成プレイリストとか本当にすごい。CarPlayでの使い勝手も上々。
Radiko
CarPlayには対応していないがiPhoneの本体側で「最後に再生した音楽アプリがRadiko」という状態にしておくと、CarPlayの「再生中」アプリで、一時停止/再生、送り/戻しボタンで選曲が出来ます。他の音楽アプリを起動してしまうと、また本体で起動するしかなくなりますが。
まあ、チューナー使えばいいんですが。
Siri でよく使うもの
「自宅への経路」
「〇〇への経路」
「〇〇さんへの経路」(アドレス帳の場所)
「〇〇さんに電話」
「(アプリ名)を起動」
「一時停止」
「再生」
「この曲は何」
「この曲は何」が結構いい。Spotifyでもいける。
Posted at 2018/11/11 01:02:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月26日

奥武蔵グリーンライン 顔振峠にて。
かなり狭い林道なので、スピードは出せません。
最近は、ロードバイクの人が多いですね。
Posted at 2018/10/26 14:38:11 | |
トラックバック(0) | 日記