• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2011年01月27日

powered by SIEMENS、減ってます・・・。

powered by SIEMENS、減ってます・・・。 某鉄道ニュースサイトでこんな投稿をみつけました。

京急の2100・新1000形とともに
powered by SIEMENSの「歌う電車」である、
JR東日本のE501系ですが、
こちらにもVVVFインバータ制御装置を更新して、
歌を忘れたクルマが現れているようですね・・。



E501系は回生ブレーキが停車直前まで効くらしく、
停車時にも加速と逆音階で歌うのが特徴です。
完全に無くなる前にこちらも生で一度は聴いてみたいものですね。




この独特な音ですが、
少し前のVVVFインバータに使われていたGTO素子は、
直流からモータを駆動する交流の電気に変換する際、
速度が遅くどうしても耳障りな音を発するそうですが、
ドイツのSIEMENSはどうせ消せないなら、
聴きやすくしてしまえという発想で作ったとか・・・。
最近のIGBT素子は変換速度が速く、
人間の可聴域で耳障りな音はあまり出さないそうです。


京急の2100・新1000形も
SIEMENS製VVVFインバータのGTO素子がそろそろ寿命だそうで、
国産のIGBT素子の歌わない制御装置に換装が進んでいます。

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/01/27 22:43:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

皆さんは車に乗ったらどれぐらい《何 ...
のうえさんさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

プリプリ。
.ξさん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

この記事へのコメント

2011年1月28日 2:17
失礼しますm(__)m

歌う電車が減ってます。海外産ということもあり、結構コストがかかるみたいです。

新1000型も始めの方の製造車は「ドレミファソラシドーーぎゃーごーぎゃーごー」とかなり派手に鳴ってましたが、ステンレス1000型よりちょい前の製造車より国産になってます。

上野駅で501系も見ることができずに残念です。
コメントへの返答
2011年1月31日 20:02
どうもです。

初期コストは安かったらしいですが、
維持コストがかさんでいるようですね・・。
初期にはトラブルもあったそうですね。

私どちらかいうと、走行音は2100形より、
加速音がより派手な感じで、
新1000形GTO車の方が好きですね。(笑)
SIEMENS製でも歌わないIGBT車も
静かに速い感じでイイと思います。

E501系、今は土浦まで行かないと
見れないんですね。
こちらからだと、遠いです・・・。
2011年1月28日 10:03
こんにちは!

そうなんですよねぇ!今はお色気より、如何にメンテナンスフリー化へのコストダウンも至上命令ですから(/_T)

あっ、このクルマは雨の日はドライバー泣かせですし(笑)乗客から音も含め苦情があったとか?なかったとか!

あっ、E501系もJRの電車では唯一の採用でしたね♪ 今では一部、IGBT素子へ、また近郊では見れなくなってしまっています。
コメントへの返答
2011年1月31日 21:01
こんばんは。

当時は導入コストも安くて、
先進のデバイスだったそうですね。
海外製だけにマイナートラブルも
あったみたいです。

空転への対応方法は
国産と思想が違うとか・・。

E501系、今は土浦以北のみでの運用、
付属編成は国産インバータに換装済みなんですね。
2011年1月28日 16:15
悲しいことですが仕方ないっす…501 209の音鉄しに関東よく行きましたダッシュ(走り出すさま)基本編成も更新車登場したみたいです。なくなる前に生で聴くのをお勧めしますひらめきしかし土浦から北は遠いあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2011年1月31日 21:07
年号を見てみると、「歌う電車」は、
E501系が先なんですね。
京急2100形は1998年のデビュー、
新1000形は2002年でしたか・・。
京急の方もじわじわと換装中です・・。

土浦、こちらからだと遠いですよね。
2011年1月29日 8:03
SIEMENS製VVVFの車両かなりへりましたね・・・歌う電車残念です・・・良く東京に来られるのですか?
コメントへの返答
2011年1月31日 21:09
京急の方も随分減ってますよね。
2100形ももう半分ぐらいでしょうか・・。

東京へは年1・2回位は行きますよ。
2011年2月3日 13:54
今年に入ってから雨ほとんど降らないので、京急ぜんぜん乗っていません。

少なくなって、そのうち消えちゃう運命・・・淋しい。
JRにも「歌う電車」があるんですね。知りませんでした。
京急より知名度低い?

休みに品川まで用あって行った帰り、ホームに上がると急行が発車寸前だったので駆け乗りました。
蒲田で乗り換えよう・・・なんて思ったら見事に通過して空港まで連れて行かれました・・・
コメントへの返答
2011年2月4日 23:32
太平洋側は乾燥した天気が
続いているようですね。

実はJRの方が先の登場らしいです。
でも、室内がロングシートの
よくある4ドアの通勤型なので、
2ドアクロスシートの京急2100形に比べると、
印象が薄いのかも・・。

あらら、
品川でエアポート急行から、
エアポート快特に種別変更でしょうか?(笑)
やっぱり、蒲田通過は考え物ですね。

プロフィール

「いつの間にか2016年・・ http://cvw.jp/b/250858/37133157/
何シテル?   01/07 10:27
BJFW~SE3P~GG3P~2017/4からBM2AS。 結局はMazda党で、Bプラットフォームに出戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2013年11月30日 新田原基地 航空祭予行  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 08:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
次期「通勤快特」は、MSアテンザになりました。 初の4WD+ターボです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
いいクルマでした・・・。 EGがいつもまともに始動さえしていれば、 もう少し乗り続けた ...
その他 その他 その他 その他
画像UP用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation