2012年04月22日
春です(*^_^*)♪
新年度になりました。
たくは、3年生。仲のいい子とクラスが離れてしまったらしく、進級早々、体中にじんましんがでて欠席。
2、3日でおさまったけど、たくってとってもナイーブなんだなって思った(笑)
3年生になると、急に買うものが増えてびっくり。
リコーダーでしょ。書道用具でしょ。国語辞典でしょ。コンパスでしょ。体操服も体がおっきくなった子は
買い替えたり。。
理科と社会が登場してきて、教科書類の量も増えました。たく、がんばれーーーー!!
*
*
*
4月に入ってすぐセリカちゃんの3回目の車検(購入時とその2年後とそのまた2年後の現在)が
ありました。
今回は、相方さんに同行して、ユーザー車検を初体験。
書類とかは、相方さんがちゃちゃっとしてくれたので、私はふむふむと見ているだけでした。
車自体に問題はなかったけど・・・・・・・、なんと、純正のシフトパターンと発炎筒を忘れちゃってて(恥)
1度帰宅(笑)
その後、無事に合格できました。
現在、走行距離は、20万5000kmになりました。
街乗りばかりになってしまったので、あまり距離が増えることはないけれど、セリカちゃん頑張って走っています(*^^)v
*
*
*
さてさて、前回のブログで、絵本の読み聞かせボランティアのお世話係と、小学校の役員をします・・・
って内容でご報告していましたが・・・・・
結果から言いますと・・・・小学校の役員の方は、今年は見送りになり、来年度に持ち越されました。
いやー、なんか、私が無知だったのか・・・・
いろんなことがあって、かなり心が折れてしまい、納得できずに、ずーっともやもやしていましたが、
今は、諦めて、丸く収める事に決めました。
いろんな方がいて、人間関係って本当に難しいです。
私は未だに人に合わせたり、一緒に何かやるってことが苦手で。。1人の方が気楽だったりします。
それでも、本当に1人にはなりきれなくて。自分のやりたいようにやれなくって。
我が儘ですよね、私 (*_*;ホエー
学校の役員の方には、事情を話して、辞退を了承していただけました。
来年度、声をかけていただいたら、すっきりとした気持ちで頑張るつもりです!
*
*
*
話変わって、社会復帰した本屋さんのお仕事!
1ヶ月たち、なんとかレジにも慣れてきて、頑張っています!
慣れてきたころが一番危なく、ミスしてしまうこともありますが・・・・・
お客様にお探しの本をすばやくご案内できたときが、一番嬉しい瞬間です!!
あと、店頭に並んだ本をいち早くチェックできる!!(笑)
最近、読んでいるのは、マンガ大賞2012 受賞作品の「銀の匙」と、本屋大賞2012 受賞作品の
「舟を編む」です。
やっぱり店員として、チェックしておきたい作品ですね~
個人的には、「SPEC」シリーズもおすすめ!テレビ、映画と大人気ですしね♪
やっぱり本屋にいると、ついつい本を買ってしまい、何のために働いているんだか(涙)
Posted at 2012/04/22 22:53:49 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年03月16日
残すところ、あと1週間で、我が息子ちゃんのたくが無事2年生を終えます。
いろいろあったけど、元気修了式を迎えれそうなので、とても嬉しいです。
さて、私事ですが(*^_^*)、今月からなんと社会復帰です!
3年間の専業主婦を抜け出して、パートを始めました。
働くところは、本屋さん!
(ガソスタではありませんがご了承ください・・・笑。)
大好きな絵本に囲まれて、いまのところ楽しく働いています。
年末にかかった医療費を少しでも取り返すぞー
それと、新年度から、小学校でやっている絵本の読み聞かせボランティアの
お世話係を務めます☆
順番に回ってくるもので、シフト作りや部会などのお世話をします。
さあ、がんばるぞーと思っている矢先、
もう1つ、小学校の執行部という役員のお仕事のお話もいただきました。
小学校全体を取りまとめている委員なので、私には無理だーーと思っていました
が、こちらはまだどうなるか決まっていません。
私のわからないところで、小学校の中というものは色々暗黙の了解みたいな所も
多くて、なかなか難しいところです。
でも、少しずつ、春の足音が近づいてきているようですね。
たくが1つ上の学年に上がって、3年生になります。
早いものです。
2年生では、なわとびを頑張って、あやとびがとべるようになりました。
習い事では、テニスを始めて、1年間でだいぶ打てるようになりました。
掛け算の九九を言えるようになりました。
卵焼きが上手に焼けるようになりました。
今年もまたたくさんのことができるようになったなぁ。
でも、前と変わらず、毎日たくは、私を抱っこしに(されに)ぎゅってきてくれます。
いつまできてくれるかなー。ささやかな幸せを毎日かみ締めるたまでした。
Posted at 2012/03/16 23:50:34 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年02月04日
1月24日 頭部のMRIと、脳波の検査にいきました。
たくは、というと、私の心配をよそに検査中、爆睡。。。
こんなんで、ちゃんと検査できているのかなぁと思いつつ・・・
無事に検査を終え、
1月31日に検査の結果を聞きにいきました。
結果からいいますと、特に大きな異常はなし!でした。
MRIの検査では、脳の状態や、血管の太さなどみたのですが、異常はなし。
脳波のグラフでは、ほとんど寝ていたので、特に大きな乱れはなかったものの、
少し波がとがったところも見られたけど、それは、幼年期に熱性けいれんをおこした
子によく見られる症状だったようで、ひどくはなく、正常の範囲内で。。
先生の所見は、
「脳の成長期に伴い、脳波の乱れによる、無熱性けいれん」だろうということでした。
熱性けいれんっていう言葉は、よく聞いたことはあると思うんですが、
無熱性けいれんというのは、熱がでないけいれんの症状らしく。。。
熱が出ないので、ある時、急に突発的に起きるものだそうです。
誰でも起こると言うものでもなく、体質的なものもあるみたいなんですが、
1回きりで終わる人もいれば、頻繁に繰り返す場合もあり、
半年以内に、もう一度同じ発作が起これば、てんかんも疑われるそうです。
まずは、半年、経過観察。
もう大丈夫だな~って安心できるまで、最低2年は必要だそうです。
発作を引き起こしやすいときは、風邪などで、体調が悪い時。
睡眠不足もダメらしいので、要注意です。
何はともあれ、結果がわかったので、この1ヶ月、心配でもやもやしていたのが
ラクになりました。
最近は特に異常もなく、元気に過ごしています。
小学校では、インフルエンザや、溶連菌、嘔吐下痢も流行っているので、
もらわないよう気をつけないと!!
ご心配していただいたみなさん。
ありがとうございました!!!
Posted at 2012/02/04 23:21:11 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年01月12日
こんにちは~
ここんとこ、ものすごく冷えますね( ̄* ̄ )
風が冷たいっ
冬休みが終わって、ムスコちゃんも学校が始まりました
心配する私をよそに、久しぶりに大好きな友達に会えるっ
テンション高く学校へ行っています
冬休みが明ける少し前に、また県立病院の受診がありました
今度は、心臓専門のお医者さんにかかりました
先生の話によると、
最初にはかった心電図で、脈拍の間隔(心臓の収縮の速度?QT時間っていうらしい)が少し長いように
診えたけれど、その後とった24時間心電図の結果も合わせて詳しく測ってみると、正常の範囲内だったそうで、先生の所見では、心臓は異常なしだったそうですε=(。・д・。)
QT時間が長いと、なんで悪いのかっていうのも丁寧に説明していただきました
突然死の原因になることもあるそうです
QT時間が長くなる原因は、遺伝(家系)だったり、薬の影響ででることもあるとのことでした
そう考えると、あの時の発作がもしかしたら、突然死につながっていたのかもしれなかった?
ほんと、背中がぞくっとして、怖くなりました。
でも、先生が、心臓は異常なしだよって言ってくださったので、ほっと一安心。
一応、心臓が大丈夫だったので、運動禁止は、解除されました
でも、まだ倒れた原因ははっきりしていないので、次は、脳波の検査と、頭部のMRIの検査をするそうです
結果は出るのは、月末。
まだまだ気がぬけな~い。
外で遊ぶときには、目を離さないように、近くで見守ります!!
でも、心臓が異常なしで、ほんとに良かった:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
Posted at 2012/01/12 14:07:20 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年12月28日
ごぶさたしております~
かなり久々に、ブログを書くことにしたんですが・・・・・・
年末年始のみなさん慌しい時期に、不安いっぱいの暗いブログを書くことになってしまいました。
でも、私の頭の中の不安を整理するとともに、ここに診療の記録として残すことにします。
始まりは、12月24日の午後、相方さんとムスコちゃんが家の前で、縄跳びをしていたとき
相方さん慌てて、玄関に入ってきて「ムスコちゃんがこけた!!」というので、
「え~、どこを!?」って見てみると、ムスコちゃん、玄関から2、3歩歩いて、ばたりと倒れた。
うつぶせになったまま、目をつぶり、息苦しい様子。しばらく動けない。
顔や唇は白く、体はぐったりしていた。
「ほんとにこけたん?」って聞くと、縄跳びを飛んで、10秒ほどぼーっとしたあと、歩こうとしたが、自分を支えられず、足ががくんと崩れて、倒れたらしく、抱っこして、ぐったりしたムスコちゃんを、中に連れてきたらしい。
前から倒れたらしく、顔を2箇所すりむき、手や足にもこけたときの傷が。
10分ほどして、落ち着いたらしく、ムスコちゃん、自分で起き上がり、「おなかすいた」との一言。
すぐにごはんを作り食事。
ごはんが食べれたので、一安心していたが、ムスコちゃんの話しによると、
縄跳びをしていたら、急に息苦しくなり、目の前がチカチカ(暗くなったり、色が濃くなったり見えた)して、
お父さんの声がして気が付いたら、玄関にいた・・・・と。
どうやら意識がなくなって倒れたらしいのだが、息苦しくなって・・・・・というのが気になり。
ムスコちゃんが幼稚園のときにも、2度ほど、外で遊んでいる際に、目の前が真っ白になり、気分が悪くなったことがあったので、貧血か何か?かなと思い、一応、かかりつけの小児科を受診。
すると、かかりつけのお医者さんがいった言葉は、
「考えられる病気は、まぁいろいろあるんですが、心臓の病気、あるいはもやもや病などの疑いもあります。
うちでは、詳しい検査はできませんので、大きい病院に紹介状を書きますので、検査してもらってください」
え・・・・・・?何?心臓?もやもや病?
思いもよらない言葉に、一気に不安が押し寄せて。
次の日、県の大きな病院に、紹介状を持って受診。
私も、ムスコちゃんも、言葉に出さずとも、お互いに不安を感じていた。
先生は、倒れた時の詳しい状況や、普段の生活について聞いてきた。
そして、検査。
採血、頭部CT、胸部X線、心電図、起立時血圧検査。
CTやX線の検査は、異常はなかった。採血の内容も、貧血の体質でもないようだった。
ただ、起立時の血圧が低かった、ということと、心電図で、まれに脈拍の間隔が長い箇所があったという
ことから、24時間心電図(ホルター心電図)の器具をつけて帰ることになった。
その日は、いつも通りに生活をし、縄跳びも少しだけ飛んでみたりした。
特に息苦しくなったり、気分が悪くなることもなく、1日を終えることができた。
次の日、24時間の測定を終え、器具をはずしに病院へ。
次回の診察の予約を取りに、先生の元へ行くと・・・・・
「昨日の心電図の検査で、少し脈拍の感覚が長い箇所が気になったので、心臓の先生に相談しましたら、やはりもう少し詳しく心臓を調べた方がいいとのことなので、一度心臓の方の科にかかってもらえますか?
そんなにものすごく悪いということではなくて、少し間隔が長い場所があるので。
そして、そこで、少し運動をして負荷をかけてまた心電図の方の検査をしたいと思います。
その結果がでるまでは、なわとびとか、学校の体育とか、運動を控えてもらえますか?
それで、心臓が心配なければ、次は脳波の方などもみていきますので。まず心臓からいきます。
心臓の先生がおっしゃっていたのは、びっくりしたりすると、発作的なものが出るかもしれないとのことですが、普段通りに生活していれば問題ないと思います。」
とのことでした。
目の前がチカチカしたり、意識がなくなったりっていうのは、血流がうまく流れていかない場合が多いそうで、
血圧が低いことも何か関係しているのかもしれないけど、「心臓」って言葉を聞くだけで、嘘であってほしいという不安が押し寄せてくる。
こういうとき、私が強くいなければ、ムスコちゃんも不安になるに決まっている。
だからこそ私が明るく、ムスコちゃんの不安を取り除いてあげなくちゃ。
でも
今まで元気に過ごしてきたのになんで?運動会も持久走も、習い事のテニスや水泳も普通にやってこれてたのに・・・・。悪い方ばかり考えてしまう私。親として本当情けない。
本当に全部の検査の結果が出るまでは、何もわからない。
もしかしたら、全然大丈夫かもしれない。
どちらの結果でも、しっかり受け止められる覚悟を、今のうちにしっかり持たなきゃいけないってことだ。
次の検査は、年明け。
クリスマスもお正月も、そんな気分にはなれなかったけど、ムスコちゃんとしっかり楽しみたいと思います。
Posted at 2011/12/28 01:34:45 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族