• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渡ナベのブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

みんなの憧れ、Route66(汗)

みんなの憧れ、Route66(汗)人生100年時代!!なんて、のんきな事言ってると、いつ突然死ぬか分からないので、いつかは走りたかったRoute66をサクッと走って来ました。

多分、3年振りの投稿かな(汗)
みなさんこんにちは。

ネットで色々調べても、Route66がどんな所なのか?全然わからず、とりあえずあまり深く調べずに、会社の友人と二人で勢いで行ってきました。

旅行期間:13泊15日
費用:60万円程度(エア、レンタカー、ガソリン、食費、宿泊込)
必須アイテム:やる気、柔軟性、ネット環境、会社のPCw


ルートはこんな感じで。
ま、PCで見ると遠くないよねw 私は、5000kmチョイ走りました。


スタートは、イリノイ州シカゴから!!


スタートをロスにするか?シカゴにするか?だけど、100%シカゴにするべきです。
とにかくここを走るなら、『スタートは迷わずシカゴ』です。
全てを走り切って、これ逆道だったら『モチベーション維持するの難しい』と、結論です・・・。


で、ロスのゴールですwww


今回、Route66走行以外に、国立公園をいくつか回ったので13泊したけど、Route66を走るだけなら、9泊もあれば問題無し!!1日500-700km走れれば、全然余裕!!

私も行く前は、1日に400kmも走ったらクッタクタだろうな・・・。
なんて思ってたけど、Route66の殆どは、なんと『フリーウェイ』な訳ですw

コレがミソです。

こんな昔ながらの旧道が延々と続くと思いきや・・・。


ルートの大半(感覚的には90%以上)は、こんな道路でした。
見ての通り、なんと高速なのにガラッガラ!!
しかも基本的には無料!!(アメリカの高速道路は、基本無料)


たまーにこんな通りもあるけど、なんせ案内も標識も無いから、とにかくそれらしい通りを探すのが大変!!だから、柔軟性とネット環境が重要ですw


こんな街もぽつぽつあるけど、丁寧に標識がある訳も無く、とにかく冒険!!








フリーウェイを走ってると、突然『Historical Route66 NEXT』って看板が突然出て来て、そこの出口で降りると案内が消失・・・(汗)

で、スマホで調べて調べて、やっとそれらしい道にたどり着き、上の画像の街が出て来る!!みたいな。とにかくすべてが冒険!!

宿泊は、100%その日に予約がお勧め。日本からアメリカに着く日だけ予約はしましょう。Hotels.comで、評価の高めの120ドル前後での宿で十分でしょう。
いわゆるモーテルです。日本人には、ちょっとハードルが高いけど、寝るだけw

食事は、まー大変大変。基本的にはローカルなフードを食べた方が良いけど、なんせハンバーガー・ホットドック・ピザ・タコスしか無い訳で・・・(汗)
3日目で、胃袋がクッタクタになるので、冷食やカップラーメン、パンダエクスプレスをぶっこまないと、胃袋の健全性は保てませんw


結論:
1、Route66を走る事自体は、高速道路が主体だから非常に楽。
2、標識が皆無だから、都度道を調べるスキルが重要。
3、とにかく景色が広大で素晴らしい!!走ってて、全く飽きない。
4、日本と一緒で、スピード上限+10-20%程度なら、捕まらないw
5、本来の道は殆ど消滅。あっても殆ど走れない(ここホントに重要)



これが、本来のRoute66の一部。ガッタガタ・・・(汗)


オリジナルの当時の鉄橋。もちろん、走行も歩行も禁止(汗)


行ってみないと分からない典型的な旅行、それがRoute66でしたw
映画カーズのイメージが強いRoute66だけど、いや、そんな所殆ど無いし(汗)
逆に、インチキカーズキャラクターがそこら中にある始末・・・。








短い人生、いつ何があるか分からない世の中なので、行きたいと思ったら思い切って行くのが良いでしょう。

ロスのゴールに到着して、あーもうここ走るのは最初で最後で良いや!!
と、強く思ったけど、実は、また行きたいと思ってますw


各州のRoute66看板のコンプリート集~。


















オマケの看板。アメリカあるあるだね~www

Posted at 2025/10/18 01:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月07日 イイね!

いやー、楽しい1週間だった!!

いやー、楽しい1週間だった!!人生約50年生きて来て、この1週間は初めての事尽くしで、本当に刺激が強い1週間でしたw


海上自衛隊が今年で『70周年』って事で、横須賀近隣で色々とイベントがあり、地元横浜でも様々なイベントがあり、色々と行って来たってブログです。




まずは、初めての横須賀の海上自衛隊の基地に潜入!!
alt


からの、試験艦『あすか(ASE-6102)』に乗艦して、1時間ほどクルーズ!!
alt


航行は、半速までしかスピードは出さなかったけど、静かで無振動でした。
alt


1995年からだから、もう27年の結構なご老体w (艦橋は結構ボロかったw)
alt


海上から見る、横須賀の軍艦達!!圧巻の光景でした!!
alt


今回乗艦した、あすかの艦尾。全体は撮れない場所に係留で残念。
alt 


こちらは、お隣の米海軍さん達。残念ながら、空母は不在。
alt


まさに、艦艇天国!!w
 alt


旧式の護衛艦!!あしがら(DDG-178)
alt


で、壁の様な『いずも(DDH-183)』 。この時は、外からしか見なかった・・・。
alt


この日は、横須賀基地の開放イベントで横須賀基地内に入れ、かつ身内の知人が海自厚木基地の広報さんって事もあり、クルーズチケットを頂け、どちらも人生初の体験でした!!


今、我々日本人が『平和ボケ』出来てるのは、決して装備が十分では無いし、ものすごく給与も高く無い、彼ら自衛官のお陰なのは間違いない訳です。
完全な自己犠牲で、国防を維持してくれてる彼らには、


感謝しかありませんね♪



で、お次w

先週の祝日の木曜日は・・・。 
大桟橋に日本最大の護衛艦(実質の空母ねw)が登場!!!!
alt


大桟橋へは、娘のフランダンスのイベントで朝から来てたのですが、まさか整理券が手に入るとは!!案内の自衛官に、もう整理券無いですよね?って聞いたら、『今すぐここに並んでください!!』って回答でwww
alt


カッコいいデザインだけど、印刷がへぼでして(汗)
alt


流石に広い格納庫!!早くF35Bが満載されます様に!!
alt 


センターリフトで甲板まで上げて頂きました。 空母だけあって、甲板はとにかく広い!!
alt


改修した甲板船尾側。この先でF35Bの発艦・着艦をするそうです。早く運用して~!!
alt 


甲板船首側。滑り止め塗装の凹凸が半端なかった!!
alt


横浜港でこんな光景が見れるとは!? 奥は、『あたご』『くにさき』『もがみ』が展示。
alt

なんてすばらしい景色でしょ~う!!
alt





からの、土曜日も大桟橋アゲイン~www

今度は、最新鋭艦の護衛艦『くまの(FFM-2)』の見学!!
が、時間が間に合わず、乗艦は叶わず・・・(汗) でも、見てて飽きないカッコよさ!!
このあと、出航まで1時間も待っちゃったwww
alt


そして、何やら黒い航行物が・・・。
alt


海の忍者発見!!w 横浜新港で展示してた潜水艦!!船名は不明w
alt 


そして、翌日の観艦式に向けて、解散中の山下ふ頭の艦船達。奥は、もがみがバック中。
alt



 いやー、次はいつこんな素晴らしい風景を見れるんだろか?
いつまでもこんな平和な風景が見続けられるように、防衛費をどんどん増やして、アッチ系の国から手出しされない強い日本国になります様に!!
alt
 


で、最後に、いずもの大きさが良く分かるショットw
上がいずもで下がくまの。大桟橋のライブカメラだから構図が一緒で分かり易い!!
alt
alt


 とにかく、中国・北韓国・ロシアに囲まれてる我が国日本は、国防をしっかりしないと、気が付いたら捕られるちゃう訳で、そんな事になったらカーライフはおろか、通常の生活もままならない訳で、早く早く防衛費の増額をして、トマホークでも何でも良いから配備して欲しいよね。


統一教会とか韓国のハロウィン事故の話なんて、どーでも良い話だわ。
あ、どっちも韓国の話なんだね。だからマスコミはそれの話題で一色って訳かwww


ちなみに、私はミリオタでもネトウヨでも無く、日本が大好きな日本人でござます。
alt

 
Posted at 2022/11/07 14:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月29日 イイね!

な、なんと !!

な、なんと !!久々の登場ですw

昨日、今期4回目の1-2フィニッシュで、今年は間違いなくWタイトルが見えてきた、とても力強いレース運びでした。






で、表彰台には、見慣れないツルっとした日本人が・・・。

alt


この人誰だろう? って、思って、名前で検索すると・・・・

https://www.hondacollege.ac.jp/honda_e/recruit/interview

なんと、後輩でした!!w
多分、5-10歳位は離れてるから、全く知らない後輩ですwww


が、我が 『ホンダ学園』 から、F1のポディウムでシャンパンファイトなんて出来るなんて、なんて誇らしい事でしょうか!!!!


私の同級生も、2期のHonda F1で無限のチームのメカニックとして活躍はしてましたが、流石に表彰台に登場する事はありませんでした。(今は何してんだろか・・・)

私は、これを目指してホンダ学園に入学したのですが、当時は箸にも棒にも掛からぬで、今では自動車業界からも離れ、しがないサラリーマンエンジニアに成り下がっております(汗)
(一度は、レース業界に飛び込みましたが、見事に玉砕w)


いやーでも、これは学生たちの絶好のモチベーションになるな~!!
本当に、ホンダ学園卒業生として誇らしい~!!!!


Posted at 2022/08/29 13:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月22日 イイね!

メイソウHONDA

久々に、この手の真面目な本を買ってみたw


alt


2030年前後には、世の中きっとBEVだらけになり、緑豊かな山を切り開いてジェノサイドで作られたソーラーパネルを敷き詰め(都内の一軒家の屋根もねw)、台風の度に土石流で海までパネルを流され、そして日本国民は一部屋の空調をシェアする生活を甘んじて受け入れてる事でしょうねw

で、私が愛して止まないHondaは、 eVTOLをそこら中に飛ばしてる事でしょう。
 
が、まだ最初しか読んで無いけど、『ICEはいつでも開発出来る体制は維持し続ける』って事で、少しは安心だw VTECは、生き残る可能性があるかも?



だからHondaが、脱炭素なんて夢物語の幻想で、一部のお金持ちの投資のツールって事に早く気付いて、『BEVはメイン動力じゃない』、って目を覚ます事に期待です。
ESGのドーナツバッチを胸に付けてるヲジサン達、ちょっとアレですよね~。


ま、BEVだらけの世の中になったら、そもそも全く電気が足りないしねw
って事で、私はFCVやeFuel・水素エンジンの成熟に期待です。

いや、今まで通り、多種多様なPUがあって良いだけだわwww
Posted at 2022/06/22 17:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月18日 イイね!

Wow, Miracle happened !!!!

Wow, Miracle happened !!!!数日前にダイレクトメールが来て、金曜の11:30から記念モデルを売るって事なので、仕事そっちのけのダメ元で激しくトライをしたら、なんと購入出来た!!

なんどもフリーズして、『サーバーめっさ忙しい!!』の表示を潜り抜けて、諦めなくて良かった~。

10,000円って事で通常モデルよりは高いけど、Hondaワークス最後のF1マシンだし、1戦のみの限定カラーだし、結果オーライだ。





alt


やったぜぇ~!!
Posted at 2022/02/18 13:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「みんなの憧れ、Route66(汗) http://cvw.jp/b/256262/48716899/
何シテル?   10/18 01:45
Hondaを愛し、早三十年。どんな事がHondaにあっても、愛し続けます。(多分w) F1で輝いた黄金期の第2期を生で感じ、F1で下手打った最低期の第3期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本田宗一郎ものづくり継承間 
カテゴリ:渡ナベの素
2011/08/05 15:16:27
 
M-TEC Co., Ltd. (MUGEN) 
カテゴリ:Auto
2010/01/07 18:52:30
 
Honda Motor Co.,Ltd. 
カテゴリ:Auto
2010/01/07 18:42:44
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
画像の日付を見てびっくり!! 20年前のマシンなんだ・・・。 ホンダ学園在学中に一から ...
ホンダ S2000 Kinky Sala (ホンダ S2000)
とうとうと言うか、やっとと言うか、年相応のホンダ車を手に入れられました。完全に不動になる ...
その他 その他 その他 その他
毎年、6月末から9月末まで、なるべく都合を付けて、以前勤めてた会社の後輩と平塚で ”コレ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
速くは無いですが、かっこいい車でした!!今でも大好きな車の1台です!!今どこでどうなって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation