
大阪遠征のある意味メインとなったカーオーディオのデモカー試聴。
例年BEWITHは新作を発表するので、今年は
限定アンプを出すとは聞いていたんですが、やはり聴いてみないと何も言えない。。という事で、しっかりと聴いてきました。
三菱電機のブースでは、DIATONEの新作DIATONE
『DS-G20』を
前回お世話になっているショップに来ていたんですが、
弾丸ツアーに行っていて聴き逃したので、今回はそのリベンジ。
Carrozzeriaのブースでは、そろそろ新型xが出ないかな・・・・と思いつつ、デモカー試聴をしてきました。
お目当ての新作 限定アンプは1000台限定モデルとなる『R-107S BS01 Limited(1000台限定3月1日発売) 』。
『R-107S BS01 Limited』搭載したデモカーはレクサス RX270で制作ショップは滋賀県のボーン・トゥ・ラン。
新作の
『STATE MM-1D』をヘッドに、
『BEWITHSTATE』、限定アンプ『R-107S BS01 Limited』を通して同社入門クラスのスピーカー
『BE-FIT』を駆動するシステム。
正直、コレを聴こうと思ったんですが、並んでいる人が多く、他のデモカーを先に聴いてしまったんですよね・・・・。
他のデモカーはヘッドは全て新作の
『STATE MM-1D』だったのですが、
『BEWITHSTATE』に
『A-110SⅡ』に『Confidence II Sunrise』や、
『AZ1cc』に
『A-110S BS01 Limited』&
『Confidence II Sunrise』の
超弩級のシステムを聴いた後だったので、評価はどうしても厳しくなってしまいますね。
率直な感想から言うと、
『R-107S 722S Edition』が出た時にノーマルの
『R-107S』と比較してかなりS/Nや量感などに関して良くなり金額差的にも非常にコスパが高いと思ったのですが、それと同価格の6諭吉台で登場した『R-107S BS01 Limited』電源部にも数年分のノウハウが活かされ非常に良いアンプでした。
そこで良くありがちな話として、
『A-110SⅡ』と比較して、どうかと言われると・・・・個人的には
『A-110SⅡ』の価格がチョット高めと思っているので『R-107S BS01 Limited』にトータルバランスでの軍配が上がるかと思っています。
勿論、新規でどちらのアンプを買うかと云った場合ですし、他が全く同じシステムでどちらのアンプが高性能かと言われると
『A-110SⅡ』になってしまうかな・・・・と。
ただ新規でBEWITHのアンプ購入を考えた場合には、断然『R-107S BS01 Limited』です。その差額分約8諭吉×5ch分でスピーカーかプロセッサーを上位モデルを買った方が満足度が高いかなと。
まぁ、ここまで何だかんだ言ってきましたが、
『A-110S BS01 Limited』が一番コスト的にも性能的にも力が入ったモデルで最高かなと思っています。
正直、『A-110S BS01 Limited』ユーザーとしては内心ホッとしています(^^ゞ
フラリと行ったブースで試聴予約をしていなかったですが、ショップ名とB社製品ユーザーという事でプジョーもしっかりと試聴させてもらえました♪
久し振りにお会いしたスタッフの方に
『太った??』
なんて言われ凹みましたが、コーヒーまで出して頂いてありがとうございました(^^♪

三菱電機のブースですが、全車DIATONE
『SOUND. NAVI』を核としたシステムで、細かくは各車でスバル インプレッサSPORTと日産 セレナは『NR-MZ60』、MAZDA ATENZA GT は『SOUND. NAVI※マツダ オートサロン&オートメッセ スペシャルモデル』??、クライスラー 300Cは『NR-MZ60PREMI』でした。
一番ライトな仕様が
『SOUND. NAVI』だけで純正スピーカーというシステムのスバル インプレッサSPORT。調整でそこそこクリアな感じにはなっていましたが、正直20諭吉のオーディオ機能重視のナビで純正スピーカーでは勿体無い・・・・(^^ゞ
次が気になっていた、DIATONEの新作
『DS-G20』をパッシブでならしてサブを純正スピーカーというシステムのセレナ。デッドニングも殆どしていない仕様ということでしたが、元々サービスホールなどが少ない構造だからなのか意外としっかりと鳴っていて好印象。サウンドも兄貴分の
『DS-G50』に近い感じで量販メーカー各社のフラッグシップモデルと同等の価格帯と考えたら十分に勝負できる音だと思います。だた、
『DS-G50』を聴いてしまった後だと少しあっさりとした印象というか量感は乏しいですね。
次は
『DS-G50』+
『SW-G50』の新型アテンザ。おそらくこの辺りが『SOUND. NAVI』と同社のスピーカーの相性が最もよく活きる組み合わせではないかと。昨年に初めて聴いた
『SOUND. NAVI』を搭載した某ショップのデモカーを別のイベントで聴く機会があったが、その時は調整機能を使いきれていないのか思った程良い印象を持てなかったが、きちんと調整するとココまで鳴らせるんだとイメージが変わりました。
最後は、
『DS-SA3』+
『SW-G50』をカロッツェリアのアンプで駆動するシステムで、私の現状のシステムに近いものでした。当然ですが、外部アンプなので
『DS-SA3』本来の重厚な音が鳴りますし、
『SW-G50』がある事で低域に不満を感じることもなかったです。このデモカーの時に『SOUND. NAVI』でも『DS-SA3』を鳴らせますよ~なんて言っていましたが、正直なところなるとは思いますが本来の『DS-SA3』の良さは出せないと思います(^^ゞ
あと、以外な収穫としてはミッドとサブのクロスが思った以上に低く設定してあったので、今度自分の車でも試してみようと思います。

Carrozzeriaのブースでは、ホイールを一目見て、
あの関西の有名店の・・・って解る
カロッツェリアXシステムのBMWと、昨年のパイコンでも上位入賞していたエモーションさんの
『DEH-P01』に
『PRSシリーズ』のスピーカーを搭載した2台がありました。
2台とも老舗ショップが制作しており、パイコンでも上位入賞する実力のショップなんで非常に参考になりました。
そろそろ新型xが出ないかな・・・・と思いつつ色々と聞いてみましたが、まだ予定すらないとか・・・
まぁ、あったところで買えませんが(^_^;)
こんな感じで、オートメッセを満喫して来ました。
帰りはもちろん!?
・・・続く!?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/02/14 06:29:40