みなさん、こんにちは、随分この存在を忘れていましたが、もしくはそんなことあまつさえも忘れてしまった方もいらっしゃるでしょうが、水まわりの役立つ(かもしれない)情報配信のお時間がやってきました。
この記事は某水道会社メンテナンス部勤務だった頃の知識を生かして、台所やトイレなど水まわりに関することを書き溜めてゆくものです。
注)たまに間違ってる知識があるかと思いますが、お気軽に「ソコ間違ってる」と指摘下さい。
今回は
「詰まり~台所篇~」と題して、台所の排水詰まりを説明していこうという思惑です。
台所の排水はえてして、幾タイプかのものに分かれます。
とりあえず此処ではシステムキッチンを参考に説明しましょう。
まず、シンク周りはいつでも清潔にしておくことが鍵です。
これは毎日の積み重ねでいつでも清潔にしておくことができます。
茶碗や鍋を洗ったあとはシンクも掃除するとか、残飯は一日一回処理するとか、排水口の汚れを週に一回は掃除するとか、そんな面倒だけど些細なことで、シンク周りはいつでも清潔に保てます。
面倒でも毎日の週間にしてしまえば、ラクラク簡単ですね。
排水口1
排水口は水が流れてゆく水の通り道です。
シンクの中に零れた水はすべてこの道を通ります。
つまり、此処が詰まってしまうと大変なことになります。
なのでこの排水口をいつでも清潔にしておけば、詰まりの原因は無くせるということです。
そのためには、
1.排水口の網に溜まった残飯などを毎日取り除く
2.排水口のぬめりはこまめに取り除く
などの工夫が大切です。
排水口2

アパートなどでよく見られる台所の排水口は
わんトラップと呼ばれるお椀を排水口に被せたようなタイプがあります。
これは排水管で臭気を抑えるS字トラップと違って、排水口で臭気を抑えるタイプです。(図参照)
このお椀は外れますので、お手入れの際にはお椀も排水口も奥まできちんと洗いましょう。
このお椀と網が一体式になっているものもあります。
外し方ですが、右に回せば外れ、左に回せばはめ込めます。
ジャム瓶の蓋のようなカンジではまってますので簡単に外れますが、ぬめっているとなかなか滑って外れにくいです。
なので、日頃からこまめに洗いましょう。
此処がぬめりなどで塞がれると水はけが悪くなります。
排水管

排水管は排水口に溜まった水が通る道です。
シンク下で排水管はU字形(
S字トラップといいます)になっています。(図参照)
これは排水管からの臭気が上がってこないように、配管の工夫でU字形にし、そこに水を溜めて臭気カットをしているからです。
排水管が詰まったら、このU字部分に何かが詰まっている可能性が高いです。
このU字管を外すには特殊な工具が必要です。
もし、排水管が詰まったら、無理をせず、最寄の水道業者さんに修理を依頼しましょう。
|S字トラップの外し方|(洗面所も同じです。)1.水栓が閉まっていること、シンク内に水がないことを確認します。
2.シンク下を開けます。作業しやすいように物があったらどかします。
3.S字トラップの下に雑巾、バケツか洗面器を置きます。(S字トラップに溜まった水の受け皿です)
4.専用工具*でS字部分を外します。S字部分だけを外すのが無理でしたら、排水口の所から外してください。排水管の下部は床(あるいは壁)の排水管に突っ込んであるだけなので簡単に外れます。その際に床の排水管とS字トラップを固定しているゴム製のパッキンをなくさないように気をつけて下さい。
※排水管は薄くて脆いので力加減に気をつけて下さい。腐食して砕けることもあります。
5.S字トラップ内の異物を取り除きます。
6.異物を取り除いたら排水管をつけます。
7.外した時と逆の手順でつけていきましょう。
8.各接続部を締め付け直し、緩みがないことを確かめます。その際、床のパッキンがきちんと装着されているか確認しましょう。床のパッキンが破損、紛失した場合は新しいものに取り替えましょう。
9.シンクに水を流して、水漏れがないか確認したら完了です。
*専用工具…特殊な工具。何故だか「イギリス」という名で私の勤めてた会社では馴染んでたんですが、正式名称は「モーターレンチ」(下画参照)です。<今、初めて正式名称を知った。入社時に工具の説明は一通り受けたはずなのに…。

ソフトな締め付けにモーターレンチ
最近のシステムキッチンは排水管が詰まらないように工夫されて設計されています。
なので、あまり排水管が詰まることなどないと思います。
ですが、排水口でも放っておくとぬめりが発生しますよね?
いつでも水にさらされている排水管の中は相当ぬめりがあると思います。
流れるのは水だけでなく、油なども一緒に流れますから。
なので常日頃からの心がけで台所の詰まりはある程度解消されるはずです。
参考:TOTO
キッチンのお手入れ方法 排水,
キッチンのお手入れ方法 シンク
参考までにTOTO推奨の
キッチンお掃除KITなど関連ページもご覧下さい。
ブログ一覧 |
水まわりメモ | 暮らし/家族
Posted at
2007/07/21 12:12:58