• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月03日

サーキット走行

先日 サーキットのスポーツ走行枠で
クーリング走行中のナンバー付車両が
後ろからパスしてきた競技車両と接触

ナンバー付車両のドライバーは凄く落ち込んでおられたそうだ。

また ぶつかったレース車両のドライバーはピットに謝罪にも来ないらしい・・・

こんなブログが上がっていた。

乙は一言 言いたいこともあったが その当人のブログにはコメントするのを
遠慮した。( 感情的になっているかも知れないから)


トラックバックされた 他所のブログには思うことを書かせてもらったのだけど

そんな話は別にして

S2000を購入して 走行会などに出撃するのはこのブログにも
書いている。

そこで いつも気になるのが『クーリング走行』

あれ 本当に必要なのか?

確かに タイムアタックで1発を狙いに逝く時

タイヤを温めて スローダウンしてクリアラップを探し
または ストレートで風除けになる車を先行させ
最終コーナーへスピードを載せて行きアタック開始・・・

そんな上級者ドライバーなら マダシモ
(そんな上級者でもスロー走行中 アタック車両の邪魔をしているのは否めない)


アタック走行後
水温油温度が厳しい  タイヤが垂れているを理由に
コントロールラインを過ぎて 約1周クーリングしながらピットへ向かう車を
良く見かける。

本当に通常の8割程度のスピードでピットに戻れないくらい
タイヤや水温が厳しいのだろうか?



または そんなクーリングラップを 数週に渡り行い
最後はそのまま 走行終了のチェッカーを
ハザード&クーリングのまま受ける車まで
見かける。

ハザード点けてたら ゆっくり走ってもイイのか?


そう思って 思うことを意見したら

それは レース関係者の意見であり
ナンバー付でスポーツ走行を楽しむマニアの立場で物事を見ていないと
反対意見を最近見かけた。
(それはそれで良いし そう思うなら仕方が無い)



例えば 30台の車がコース上を走っている状況で
半分程度のスピードでスロー走行を1周行うと
30台近い車にパスされることになる。
もっと遅いスピードで走るとその何倍にもなる、、、、

その行為が 危ない または 他の車の走行を阻害していると

皆さん 感じますか?


追記


せめて みんからで知り合い
一緒にサーキットを楽しんだ人には
下らない理由で車を無くしてもらいたくないから

こんなブログ上げました。


そう言えば 第一回SーCUPの時(AP)
予選前半で 混んでいて思うように走れず
ピットスルーして 後半もう一度アタック

ジェットコースターを抜け 登り区間
コの時(右 右)を抜け 立体前の左コーナーで
外側をハザード付けてスロー走行のS2000発見
パッシングライトで合図して
イン側(レコードライン)を選んで突入したら
アウト側からイン側に切り込んできた
仕方ないから 急制動で イン側ダートに4輪とも落として回避

もう30cmくらいだったと思います。
切り込んできたドライバーさんは その原因が理解できてたみたいで
後で謝罪にこられましたが

そのとき 殆ど奇跡的に回避できた乙は 
興奮して怒っていたと思います。
そのS2000は みん友 KENさんの青S2000なんですが

事故にならなくて 本当に本当に良かったと 今更ながら思います。

大破したら どっちが悪いとか そう言う問題でなくなる。
KENさんのS2000 大破させなくてほんと良かった。

あっ思い出した 昔 もっちゃん445様の 
新車アルテが岡山でナラシしてて
ハザード走行
メインストレートエンドで追いつき
アウト側を走るだろう と予測して イン側に飛び込んだら
もっちゃん 何を考えてるか アウトインアウトのラインで来た
でんぐり返りする程ブレーキ踏んで
どうして避けれたか 記憶曖昧なことがありますた。。。。

毎回避けれるとは限りません==ToT


皆さん そんな経験 ありませんか?
ブログ一覧 | ご挨拶 | 日記
Posted at 2013/08/03 20:08:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

是非皆さんに知ってもらいたい事です。 From [ ドライビング・プレジャーの追求 ] 2013年8月8日 03:44
この記事は、サーキット走行について書いています。 今年の5月にブログでやんわりと「アベレージラップ」の違い
ブログ人気記事

首がまわらない
ターボ2018さん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

晴れ(今期初)
らんさまさん

秋近し?
伯父貴さん

Stamina lunch for ...
UU..さん

令和7年盛夏を振り返る ・・・ 日 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年8月3日 20:23
とても大事な事だと思うのです。
なので、後でちょいとリンクさせてください。

見解が異なる人がいるのはいいけれど。
その見解だけが正解だと思い込む危険性くらいは、気づいて欲しいものです。
コメントへの返答
2013年8月3日 20:26
なんか あそこで書いたことが
あちこちで 「レース関係者側に偏った意見」と ご紹介されてるのを見かけ・・・

みん友さんには
加害者にも被害者にもなって欲しくないと・・・

『もう クーリングなんか やめようや~~

スポーツ走行はレース違うねんから』  と

思います。
2013年8月3日 20:57
こんばんは。

僕のS2000は30分全開で走っても水温80℃前後(夏でも85℃前後)なのでクーリングの必要ないです。
タイヤのタレは。。。気にしないw(笑)

僕は下手くそですからたまにスピンします。
もちろん復帰するときは時速0キロからですが、車に異常がないと思えば全開で加速し、ハザードはたいたにしてもそこそこのペースで走るようにしてます。速度差がありすぎると危険だと思ってるから。

たまにアタック中(アタック中と言っても遅いですがw爆)にスロー走行している車がコーナーの中頃から立ち上がり付近にいるときは怖いです。幸運にも接触などはしてませんが。

以前、岡国の便所裏ストレートで後ろからGTRにパッシングされたのでダブルヘアピン1つ目でインを譲りました。僕も無理なく無駄なく譲ったし、GTRもほぼタイムロスなく抜けたはずです。
数周後、アタックラップ中の裏ストレートでその譲ったGTR(スロー走行してました)に追い付きました。ブレーキングでインから抜こうとしたのですが、そのGTRはインに寄って来てブロック通せんぼされました。その後リボルバー、パイパーとブロックされ、僕はアタック諦めました。GTRは散々スロー走行で開けたクリアラップを使ってアタック開始しました。
少し腹が立ちましたが、頭おかしいヤツもおるもんやと思い諦めました。ムキになってインに突っ込まなくてよかったと思います。

僕も極端なスロー走行は危険だと思います。

長々とごめんなさい。

このGTRいま思い出しただけても腹が立ちます。
コメントへの返答
2013年8月3日 21:58
問題あれば、さっさとピットに帰るが
正解ですね。

しかし横着なグラマンGTR,

ピットにカチコミ
ゴルァ、おのれだけクリア作りさらして
ワレ他の車見えてへんのか?
と文句いったあと


ドライバーが445やったら
どうしょうか?と思う乙であった(;つД`)
2013年8月3日 21:23
ボクは全て自己責任だと思って走っています。
オカマされようが(経験あり)
直前の車のエンジンブローでオイルに乗ってクラッシュしようが(経験あり)
常に360度視界に入れてるつもりですが難しいです。

EK9で鈴鹿を走るとRSとのタイム差は約30秒、後ろをチェックするポイントを見極めていないと恐ろしいです。

ナンバー付きで走ってるマイカーはガチガチにロールゲージ入れてるしハンスも導入してるし、自分の身は自分で守ることにしています。

スポーツ走行でのクーリングはコース上では意味がないので、ピットインします、ドライバーのクーリングですが(^^;;
コメントへの返答
2013年8月3日 22:02
鈴鹿のスポーツ走行は
4S もFS もノンビリしてたら
エライことなりますよね。

乙も大昔初めて走った時は
びびりました。

あの時、、。
止めとけば、、。よかったかも(;つД`)
2013年8月3日 21:43
たしかに速度差がありすぎると怖い思いをしますね!

速度差あるのにクーリング中のスロー走行車が譲ろうとして進路変更するのが恐い。。。w|;゚ロ゚|w

コメントへの返答
2013年8月3日 22:18
スロー走行の車が気をきかせ
進路変えると
もしかしたら最悪ですね。

オデなんかもう回り見て
怖いと感じる事がないので
分かりませんが
後ろにつくと怖がる人がいますね。
2013年8月3日 21:54
結局のところ雑誌やDVDの影響が大きいと思います。
あまり多くは書きませんが(笑)
1ラップに賭けているなら新品タイヤ(ラジアルなら作ったタイヤ)でしっかり熱入れて1アタックした方が良いんですけどね。
今は無いですが新品より中古の方がタイム良かったら自分にがっかりですし、乙かれ!さんもプンプンしてそうですね(笑)
コメントへの返答
2013年8月3日 22:24
雑誌やDVD のタイムアップ秘訣で
そんな事書いてますか?

ミニサーキットのタイムアタッカーの
人がクーリング走行多用するように感じます。

いくらアウト側に避けてくれても
思いっきり行けないですよね。
2013年8月3日 22:00
こんばんわ~
ご無沙汰致しております。^o^

クーリングとはちょっと異なるのではございますが・・・

サーキット走行、特に初心者はトラの檻の中に放り込まれた心境。
自分が走るのが精一杯wいくらレコードラインを予習しても最初から上手く走れる訳も無く。。
後ろからカッ飛んで来るお車を先に行ってもらおうにもどうしたら良いか???
↑全て私の体験談ではございますが・・・汗::
反対にサーキット慣れてきて速い車に乗ってると、幾ら競技車両でもリッタカーには直ぐに追いつき、安全にどうして抜く?といらぬ心配が増えてくる。。

鈴鹿のドライビングレッスンに行っても、ライン通り走ってたら一番安全ですw追い抜く側が上手いですので。。
俺、ヘタなんですが。。。。ダク汗;;;
ほんと皆の安全の為に、、
この辺の実技サーキット勉強会、開いて下さいませませ!! ^o^

コメントへの返答
2013年8月3日 22:37
こんばんは

トモじいさんくらいになると
信頼できる相手と思いっきりバトルの
練習すればまた一段上に上がれると
思いますよ。

抜きつ抜かれつバトルって
先を読む頭脳プレイですよね。

良くありますが
抜かれる前に白旗あげる車がありますが
もっと慣れたら
ブロックとかじゃなく
一生懸命守って抜かせない
又は自分には有利で
相手に不利な状況で抜かさせる。
そうすると抜いた車は直線伸びませんから
次のコーナーでつつけます。



一番安全なのは
抜く方も抜かれる方も
真剣な状態が一番良いと思いますよ。
2013年8月3日 22:55
一昔前に本気でレースしてた人の話ですが・・・・・

予選、1発タイムを狙う時は、3周目までに出す、が信条だったそうです。
淫ラップ~次のラップは予選全車がコースインする間合いと隙間を作る為のラップで、3周目が本気ラップ。タイムが出ようが出まいが、そこで終わらないとレース本番でのタイヤを消耗してしまうから。3周目のコントロールラインを通過すると、普通に走ってピットイン。

本気ラップの時にハザード点けた車両がいると、
「オンドレ邪魔したら殺すぞ~~~!」
とヘルメットの中で叫んでたようですww。でも、たまにそんな車がハザード点けながら淫に寄って来たら、本気でキレてました。やっぱり、ゆっくり走る車は危ない&迷惑なんですね。

しかし、自身のアタックが終わると、わざとクールダウンしてた時もあるようです。理由は、他車の邪魔になる為。もちろん、故意に淫に寄ったりはせず、邪魔にならないラインを通るだけですが・・・・・
場所によっては十分邪魔になりますし、遅い車両が居るだけでギリまでは攻めれないもんです。普通はww当てはまらない選手もいますけど・・・・・・www

いろんな事を考えると、クールダウンは必要ないかもしれませんが・・・・・
昨今のサーキットアタッカーには、猿人パワ~至上主義な方が多いように思います。サーキットを本気で走ったら2周ほどで水温100度超え、油温130度超え、ミタイナ・・・・・・
タイム=パワーなんですね。もちろん、すべてではないでしょう。けど、コナーでタイムを稼ぐ考えの人間とはかけ離れているので、水温・油温さえ下がればタイムアタックOK!と勘違いしてる人も多いように感じます。
そういう人たちと「クールダウンの定義・安全性について」を議論しても噛み合わないのだと思います。

一方は、タイヤの状態を重視し、水温油温はよほどのことが無い限りOKなグループ。
一方は、猿人パワー重視で、水温油温を気にして、タイヤはそこそこでOKな状態で走るグループ。

たぶん、そういう感じで別れていそうな気がするんですけどね・・・・・

だからと言って、クールダウンしてる車両が邪魔なのは、皆わかっているのだと思います。
でも、自分もクールダウンするから、危険は置いといてそれを否定しないのぢゃないかな・・・・と。
コメントへの返答
2013年8月3日 23:39
地方戦とかやったら主みたいなのが
おって、クーリングで邪魔するヤツがおるよなぁ~

そんなヤツに決勝で絶対負けんとこうと
気合入れていって
上がったところが
表彰台やなくて
もっと高いコントロールタワー3階(;つД`)

そんなレースばっかりですた(;つД`)

そんなんはエエねんけど
まだ慣れてない人は
クーリング必要やったら
ピットインをおすすめしますね。

長くやれば誰でも速くなるし
壊したら長く出来ないから。
2013年8月3日 23:11
うっ…そんな危険な人がいたんですか冷や汗
コメントへの返答
2013年8月3日 23:41
あの時、、。

もしかして
ならしやなくて
アタックしてはったんですよね(〃^ー^〃)

最近それがわかりますた(;つД`)
2013年8月3日 23:20
↑いま、445の意味が分かりました・・・・(爆)
コメントへの返答
2013年8月3日 23:43
サーキットで三桁とか4つくの
きーつけたほうがエエよ(´Д`)
2013年8月4日 0:12
雑誌でもDVDでも「クーリングラップをはさんで再度アタック!」みたいな事が掲載されていますよ〜。
FSWのスポーツ走行はちょっと特殊だと思いますね。
もてぎや菅生、鈴鹿などと違い、慣れていない人が多い・・・ミラーを見ていない、ハザード付けて気が緩んでいる車両が多いのは確かです。
なのでスポーツ走行時は13コーナー〜最終までは先行車がハザードでは無くウインカーや手で明らかに譲る意思表示をしないと抜きにかかりません。
おかげでロングの本気テストは平日の天気予報が外れた時くらいしか出来ませんけど(笑)
コメントへの返答
2013年8月4日 1:01
ごちゃごちゃの温泉耐久でもフジの
難所は13コーナーから先ですよね。
フジのスポーツ走行はいろいろ居るし
今はタイムで区切るのでしょう?

コーナー命のレース車両と
直線速いナンバーつきの車両は
特性違いますから、
鈴鹿見たいに純然たるナンバーつきの枠
独立させた方がいいかもですかね?

クーリング、
ガラガラに空いてれば
お好きにしたらいいかもですが
クーリングは衝突を誘発する事だけ
理解してくれたら
少しは馬鹿げた事故が減るかな?と
思い、、。こんなこと書いてます。
2013年8月4日 0:52
初コメ失礼します。 みん友さんのイイね!から来ました。
クーリングの必要性についてはその状況によりけりじゃないかと。
例えばブレーキに厳しいコースでは、そのままPit Inした途端に
ブレーキが沸いてしまう時もありますし・・・。
当然、クーリング方法の良し悪しはあると思いますけど。

この元となった記事を見て思う事は、事故後の声掛けが
お互いに無かったのは残念ですが、
”当てられた→被害者→当然謝罪されるべき”は違うのでは?
という事です。

サーキット走行の前提の一つに不測の事態に対して全て了承(覚悟)する
必要がありますよね。 サーキットの敷居が低くなり、私のようなビギナーも
走れる環境になっていますが、特殊な場所であることは変りない。
特に一般枠は色々な車種、スキル、目的のドライバーが
ゴチャ混ぜで走るので、事故の確立は格段に上がると思います。

明らかな故意による危険行為は論外として、そういう場で走る以上、
クーリング中でも、ナンバー付きでも、ビギナーでも
そんなのは関係無いですよね。 例え死亡事故になったとしても
自己責任という、それだけ危険で理不尽な場所を覚悟、理解して
走ってるのか?
それが出来ないなら、少なくとも一般枠のサーキットは走るべきじゃ
ないと思うのです。。。

あと、遅い車に対してアタックの邪魔だとか、クリアラップが取れないと
嘆く方もいますが、そういう状況ひっくるめて”一般枠”なのですから・・・
スンマセン、初心者の戯言でした。(^^;
コメントへの返答
2013年8月4日 13:25
初めまして、
ようこそ

ブレーキ、
ピットインして沸くくらいなら
走るのやめてピットインしませんかね?
またはグラベルに止めるとか、、、。
もしかしたら、バックプレート付いてるとか?
ABS ユニットにエアーかみして
通常の方法で抜けないとかじゃ?


中山走ったのが32年前で
鈴鹿は30年前
FJ 1600でしたが
死ぬかと思うくらい左右から抜かれました。

サーキットって今でも
そんな所だと思います。

例えば私が速い車に乗っていて
遅い例えばVITZ を抜くのは
邪魔に感じません。
相手が真剣に無駄なくラインをトレースして
いれば、こちらも先が読めますから、
VITZ のドライバーでうまいのがいて
こちらが舐めてかかると逆にコースアウト
しそうな事もありますよ。

速い遅いと申しましても
コーナーを旋回中は
ポルシェでもVITZ でも
要するにボトムスピードは
変わらないように感じます。

進入と立ち上がりが違うのですから
そこでパスさせれば安全かと、、、。

あの記事で誰がぶつけたのか知りませんし
どちらが悪いか分かりませんが
もしかしたら、クーリング車両が
進路を塞いだのかも知れませんね。
それなら謝りに行かないかもですかね?

クーリング必要ならご自由にですが
自転車でコース端を走行すれば
分かるかもですが
かなりリスクがある行為だと
私は思います。

いくら自己責任だからと言って
ぶつかって嘆く気持ちは良く理解できますし
問題は
それを少しでも少なくする方法ですね。

またリスクをなるべく少なくする工夫をすればいくらごちゃごちゃしていても
スポーツ走行はそんなに危ないモノで
無いと思います。

気合入れて真面目に走るのが
肝要でしょうかね?
2013年8月4日 3:02
そうなんですよ!
今年の四月からタイム区切りで走行枠が決められているんで、レース参戦者から大ブーイングです。
昨年までは競技車両とナンバー付き車両で走行枠が別れていたんですが、ナンバー付き車両枠のタイム差は温泉耐久以上で阿吽の呼吸は皆無の内戦状態だったので、その打開策が今の区切りになったのかなと?
個人的には昔に戻してもらいたいのですが、今の区切りを歓迎している人がいるのも事実です。
クーリングラップが危ないという事は承知していますが、それを伝える難しさを感じました。
それにしてもクーリングラップしないでピットインしたらブレーキが沸いちゃうなんて、、、レースならわかりますが、スポーツ走行なんだから、そうなる前に止める事を教える人がいないのも病んでますね。

いよいよ夏の7時間温泉耐久in富士ですね!38号車の活躍を楽しみにしています!
コメントへの返答
2013年8月4日 13:26
首都圏近郊のFSWは
昔から危ないというか
いろんな車が出てきますから・・
またコースは立派なんですが
区分けが 厳格でない気がします。

最近Webで確認するとタイム差での区切りらしいですね。(想像しただけでどんな感じか
わかります)

そんな事故のブログが上がり
そのトラックバック先に少し書いてみたのですが レース関係者のタワゴト的に思われる人が結構おられます。(別に関係者ちゃうねんけど・・・)
私もノンビリムードの走行会好きなんですが・・・


<それにしてもクーリングラップしないでピットインしたらブレーキが沸いちゃうなんて>

うぅ~~~ん 確かに
クーリング以前の問題な気がします。
ヤバイと申しますか
人命に関わると申しますか・・・・・
ピットで轢き殺されるかも(^^?

素朴な疑問なんですが

クーリングラップ 必要な時って
どんな時だと思いますか?
私だけの意見だと 偏向するかもです。

わたしが思いつくのは

①タイヤ表面温度が上がり 冷ましもう一発狙うとき

②水温が上がり もう一発狙うとき

③クリアラップを探し もう一発狙うとき

ごちゃ混ぜのコンソウで
台数が多いときなんか 上のような悠長なことはしませんけどね・・・
抜いて抜いて ロングかけるのが宜しいかと・・・・

サーキットの熟練者のブログを見ると
ビギナー相手に安全啓蒙がありますが

旗みろ とか ピットロードゆっくり走れとか
眠たいお説教が多いように感じます。

もっと実戦的で 身を守る方法を
伝授したほうが宜しいかと感じるときがあります。

クーリングに対する危険度の意識付けは
役に立つ気がするのです。

<いよいよ夏の7時間温泉耐久in富士ですね!38号車の活躍を楽しみにしています!>

100番出るのでしょ(^^?
38号は 脳内では
早くも優勝しております(^^;
2013年8月4日 8:22
お久しぶりです。
危険な経験、ありますね(^_^;)

自分も連続アタック後はクーリングラップを取ってますが、後ろはしっかり見てます。
ストレート部分で、ハザードではなく自分の避ける側にウィンカー出し続けてます。
ただ、それでも知らない人には邪魔になってるかもしれませんね。

まぁ僕は周りを見渡せるミニサーキットがほとんどなので、それで避けれてるだけなのかも。。

岡山国際みたいな大きなサーキットだと、クーリングだけでなくお互いが全開で走ってたとしても、一周10秒、15秒も差があるドライバー&マシンが接近するとめちゃくちゃ危なく感じます。
各サーキット別でいいので、サーキット側がも少し細かいルールを決めてくれるのが一番いいかな〜なんて思ってます。
そのサーキットの常連&上級者だけがわかってて楽しめるのは良くないと思うのです(^_^;)
コメントへの返答
2013年8月4日 10:54
こんにちは(^^v


<自分も連続アタック後はクーリングラップを取ってますが、後ろはしっかり見てます。>

クーリングするのと
PITINして同じ時間冷ますのと
どちらが 冷えますかね?

まぁ 一周見渡せるミニサーキットなら
台数も少ないときは クーリング 『あり』だと
思います。 そんなに危なくない・・

<ただ、それでも知らない人には邪魔になってるかもしれませんね。>

3年くらい前かな・・・
DUNLOPのイベントで アチコチ走りに言ったとき(ミニサーキットタイムアタック)

2週くらい周回すると みんなハザード炊いて冷やしだします。
ハイビームでアタック体勢で走ると
ハザード車は 避けてくれますが
ハザード車が数珠繋ぎですから
やっぱり 本気で逝けません。

なんで みんなPITINしないのだろうと
素朴な疑問がありました。

<岡山国際みたいな大きなサーキットだと、クーリングだけでなくお互いが全開で走ってたとしても、一周10秒、15秒も差があるドライバー&マシンが接近するとめちゃくちゃ危なく感じます>


ご指摘の通り 大きな国際規格のサーキットなら かなりヤバイことも考えられます。

大体 グラベルに故障車が居ても黄旗が
1本静止で出るわけで・・・・
コース内に故障車が居れば 黄旗が振動するわけです。

スロー走行車両がコース内を走るわけですから 黄旗2本 振動なくらい危険なときが
ある様に思います。

そんな危険な事を 
平気で行っているのじゃないかと・・・
素朴な疑問です。

2013年8月4日 8:33
おつかれさまです。。

車両同士が絡めばそれぞれの言い分があります

それぞれの立場で いいとか・・・悪いとか・・・

私は 乙さんの考えに賛同します。



命あっての モータースポーツ(車趣味 含む)
些細な事で命を落としては何もなりません

己の能力を過信せず・・・周りを観て判断することが大切だと思います。
自分自身を分析し他人だけに責任を押し付けない事・・・

私自身は殆ど走らないのですがクーリング走行・・・観ていても危険だと思うのですが。
たまに トラブッたの?と思うほど 徐行される方も

その時の枠の台数にもよるのかなぁ?

今週末 またヨロシクお願い致します♪



コメントへの返答
2013年8月4日 11:45
こんにちは(^^/



ぶつかるのはね・・・・
互いに理由があるでしょうから
人の事はわからず
自分の事で精一杯・・・(^^;

<命あっての モータースポーツ(車趣味 含む)>


気が抜けているときが一番危ないように
感じます。
PITINしようと ペースを落としてるのに
コースアウト してみたり・・・

みなさん 車も体も壊さないように
願うばかりです。


<その時の枠の台数にもよるのかなぁ?>

何回か同じようなことを見たことがあるのですが

昔 岡山で 2台だけ走行

1台は 大きくリヤウィンドーに「ナラシ」の文字

ハザード付けて 走ってました。

インフィールドで
アタック中の車が 追突・・・

たった 2台しか走ってないのに・・・
ナラシの車 全損でしたね。

岡山のコースを歩くと
1周1時間近く掛かるはずです。
そんな大きなサーキットで
たった2台 速度差が大きければ
事故が起きます。

コース内をスロー走行することは
危険だということを 皆さんに解って欲しいと
こんな事を書いています。

<今週末 またヨロシクお願い致します♪>


こちらこそ 宜しくお願い致しますね♪
2013年8月4日 19:38
ミニサーキットしか走行経験がない私です。

ミニサーキットなら、どんなに速い車でもトップスピードは130?40?程度ではないかと思います。
そこでクーリングしてるクルマが居たとしても、速度差はクーリングしてるとは言え止まってる訳では無いので、それほど大きくないのでしょう。

その感覚で本コースは走ってしまうと、それこそ信じられないくらいの速度差ですね。
「黄旗2本振動と同じくらい危険」この言葉、とても分かりやすかったです。
緊急車両とかのスロー走行車が入った場合には、白旗がでるのでしたか?(そんなことを、どこかで読んだような気がしてます。)

速度差が大きいのが危ない。
これは、レースをするとかスポーツ走行しかしないとか以前の問題だと感じました。
これが、もっと浸透しなければと思います。
コメントへの返答
2013年8月4日 19:52
こんばんは、

前に書いた事ですが
他所で、レース関係者こそ考えを改めるべきと、、。書かれてました。

私の事なんかどうでもいいですが

しっかり伝えないとと思い書いてみました。


速い車がペースの遅い車の上手な抜きかたも
遅い車が速い車にリスクを全部預ける
賢い抜かれ方もあるでしょうが、、、。

本当、ナンバー有無に関わらず
スピード差における危険度は
仰る通り、、、同じです。

もしかしたら、ナンバーつきの方が
危険度高いかもですね。

サーキットでのスポーツ走行愛好家が
一台でも危険回避できたら良いと
こんなこと書いてます。

コメントありがとうございます。
2013年8月4日 23:11
こんばんわ!
そしてお久しぶりでございます(^ω^)

ちょろりーとしかサーキット走った事がなくてUR峠のみな様のような走りは出来ないしww横乗り、軽めに攻めるしか出来ない立場の意見ですが(; ̄ェ ̄)


お山もサーキットもそうですが実際に横乗りしてても、観戦してても、どシロート目にも運転技能のレベルの差があり過ぎてるなって思う走行会があったりするなと感じた事があります。
ハンドルを握ってる者にすればより恐怖に繋がるんじゃないかなとも思いますが´д` ;
亜実はそんなに本気で攻められる程技術もないから出来ないだけですが、中途半端に腕があると思って調子乗ってるやつ程訳分からん動きをするよーな…
ただ単に考え方が特殊な方なのかもしれませんが。。。
お友達もそうだったし某NSX-Rの横乗りしてサーキット走行会出た時や、観戦してて思いましたが無茶苦茶して走ってる人もいてヒヤヒヤしたのも記憶に新しいです。


運転手それぞれ経験も技術力も違うのは当たり前やけど最低限でのレベルが低いといくら上手な方でも予測不能な動きをされてはスピードも出てる状態で危険回避が仰るようにいつも出来るとは限らないと思います。



みんなが上手ならクーリング走行もあっていいんじゃないかなと思いますが、コース覚えてないとか後続車に気付かないとかラインを譲れないやつはクーリング走行したらアカンと思う。
コメントへの返答
2013年8月4日 23:35
お久し振り(*^^*)

なんかオデとかがこんなこと話すると
偉そうに聞こえて、反発されるみたい。

実際レースとかでも
練習でも予選でもダラダラ走ってたら
無線炊いてピットに帰します。
フォーミュラとか練習中疲れて
タイム維持がしんどい時は
ドライバーはセットとか理由をつけて
ピットインしてきますね。

ダラダラ走ると危ないと思います。
長く走れば一度や二度デカイ事故しますから
みんな少しでも事故の確率減らしてもらいたい、、、。

それだけです。

追記
U 6逝ってるの?
2013年8月5日 0:15
乙かれさん上手やからただのヒガミ根性入ってる奴がガタガタ言うんですよ!!

文句言う奴に限って事故になったり接触したらガチなってきたりしそう・・・



最近はご無沙汰です(汗)
やぱいつもいた五○○さんいないって思うと行っても淋しくて・・・。
毎週上がってた時のメンバーが皆無に近いって聞くと尚更。。。

行かれてらっしゃいますか?
コメントへの返答
2013年8月5日 2:12
30年以上暴走族してるようなヤツに
偉そうに言われた無いのは
よーわかります、、。
そんなんどーでもええねんけど

そんな人がノンビリ流してたら
判断間違えて突っ込む車が有るわけで
自業自得ですめへんやんか?

U 6は

あれからゼンゼン上がってませんが
まぁ、アイツがおれへんなったんも
影響あるね。

上がるような事あったら
またさそてください。

亜実ちゃん元気そうで
よかったわ♪
2013年8月5日 13:57


元主の記事を見た時から
自分の周りの若者車乗りに、聞いてみたところ

ぶつけたほうが悪いに決まってる
前に遅い車がいたら、ゆっくり走れ
クーリングは当たり前

という認識でした
どうやら、一般公道とサーキット乗りの違いがわからないみたいです
なんとか旗は理解してるみたいですか
(旗すら知らない、現地でも聞かないで走ってる子もいる) 

クーリング走行
本当に1周2周すら流して周回することすらできないくらいに
車の温度が上がる、壊れるのか・・・・そんなことないと思います

だが
今、クーリング走行をカッコイイと思ってる人も、いるそうです
レーサーみたいで
自分の車がチューニングカー、すごいいじってるから温度管理しないと走れないアピール

アウトインアウト、クリップ付近を走るのも
クーリングとはいえ、慣れだから
あと、サーキットにきたからライン取りの練習したい  とまで言っちゃうような人達も
どんだけ自分勝手なんだよ・・・・・


乙さんの記事をTBして
自分のところで上記書きたかったくらいなんですが、こじれそうなので・・・・
ここでぼやかせていただきました


サーキット走行だけじゃなくて思うことがあるのですが
自分と同じ世代、ゆとりが~とかって言われてる人
何か注意されたり指導されたりして、「ハイ」と答えられる人が少ないと思うのです
でもー
俺はー
xxさんは、こうしてるから
皆、そうしてる人いるじゃんー
なんて、必ず自分の主張をしてしまう。

どうして人の話を聞いて、忠告を聞いてハイということが出来ないんだ?
と、尋ねたところ

自己主張は個性、何も考えないで、ハイハイ言うよりは自分の意見を主張した方がいいに決まってる
なんて言われました。 えぇ、昨日のことです

他にも、やる前に理由を言われないと納得しないとも言われました
まずは忠告されたこと、決められたことをやって、それによって起こったメリットデメリットに対して
考えて、自分に忠告してくれた人の真意に気付く

自分で考えるってことが出来ないんですかねー・・・・・ ンー・・・・
多分サーキットも話も、少しそういう部分がかんでいるのかな、と思いました

僕の個人的な見解なので、きっとずれてます。 あと同族嫌悪だと思う



コメントへの返答
2013年8月5日 16:14
コメントありがとう御座います。

こんな若い人の
サーキット走行における
意識が聞きたかったです。

変な言い方ですが
クーリングをするなとは言いません。
慣れた人や上手な人はそれをうまく使い
誰の邪魔にもならず
危険にもならず
レース予選などで上位に進出するでしょうね。

(こんな感じで書くと レースを主体として
書いていると 言われます。どんな読解力やねん・・・ですが)

<ぶつけたほうが悪いに決まってる>

一般公道ではそうですが
速度無制限のサーキットですから
ドライバーにもっと高度なマネージメント能力を求められます。

言うなれば 路面状況の良い
比較的視野の広い ワイディングロードを
閉鎖して速度無制限で走っているようなものです。

そりゃゆっくり走る車があると
突っ込むヤツも出て来るのはたやすく想像出来ますよね。

私も練習走行や 走行会などで
クーリングする車をたくさん見かけますが

その理由は えもnさんに意見にプラスして

●実は体を休めている

●実は無意識にクーリングが必要と
思い込んでいる。

そんな気がします。


<アウトインアウト、クリップ付近を走るのも
クーリングとはいえ、慣れだから
あと、サーキットにきたからライン取りの練習したい  >

↑の状況で 本当に突っ込みかけて
PITに怒鳴り込みに逝ったことがありますよ。
『おまえ 何をしてるねん??』と・・・

避けたこっちの車が 変なカタチでダートに突っ込み ボロボロですよ・・・・(泣

もしあの状態で接触したら
私が悪く 謝りに逝かなくてはならないのかな??  絶対イヤですね。

本人は悪気無いから たち悪いです。
2輪やカートなら 死人でますよ。


<多分サーキットも話も、少しそういう部分がかんでいるのかな、と思いました>


最近 覗き見してるブログ
同じ大阪で 私よりひと世代年下の人。
峠族 環状族全盛のころ 青春時代の人の
思い出ブログです。

私も当時を思い出しましたが
私たち年長者は その世代の人たちが
18で免許を取り20歳までに 
検挙なり大事故なり 
大怪我 死亡 をたくさん見てきました。
週末なら走りのスポットに何百台?・・・
何千台?・・・来ましたから・・・

しかし事故や検挙で減っても
また18になれば無尽蔵にそんな人種が
生まれてくるのだと・・・
当時そんな感覚でしたね。

でも今はブログで知り合ったり
リアルで一緒に走った人には
言ってあげたいと思います。

私の拙いお節介な忠告ですが
聞けない人は聞かなくて良いと思います。

ただ このブログで知りあった人は
せめて 生き残って長くモータースポーツを
楽しんで欲しいと願うから
こんなこと書いています。
2013年8月5日 18:06
クーリングラップが本当に必要なのは乙かれ!さんが上げた項目だけだと思います。
ただ、スポーツ走行にくるナンバー付きの中には1周で色々なところが沸いちゃう車もいて、本来危ないから走らないほうが良いのですが、信じられませんがショップさんなどでクーリングラップすれば良いなどと言われているんですよね。
体や頭を休める…論外ですね。
そもそもタイムトライアル競技でもなければレースの予選でもなくスポーツ走行なんですからクーリングラップ自体が不要かと。
クーリングラップも含めてスポーツとして楽しんでいるのでしょうし、否定するつもりはありませんが、他のスポーツに置き換えてみると陸上競技ならトラックをダラダラ歩いていたり、サッカーならサッカーしないでピッチに居座ったり、サーフィンなら波間にプカプカ浮いているだけだったりとクーリングラップは同じなんですけどね。

人様のブログやニュースなどで車道を走る自転車が危険と言いますが、まさに一緒ですよね。

ハザードつけて低速走行していてキープライトしている車が予想外にキープライトをせずにイン側に切り込んできて自分が避けきれず追突したら私なら何故後ろを見てないんだ!と怒り狂っちゃうかもです。

そういえば、先日富士スピードウェイのストレートでレコードライン上をハザードつけて100キロ以下で走るスイフトがいて唖然としました。
速度差約160キロ以上、きっとスイフトの人は高リスクたと認識してないんでしょうけど…

残念ですが100号車は今年は出ないんです。
コメントへの返答
2013年8月5日 20:50
こんにちは

作為的に何か考えてるときしか
クーリングって思いつかないですよね。

<そもそもタイムトライアル競技でもなければレースの予選でもなくスポーツ走行なんですからクーリングラップ自体が不要かと。>

私の意見は「変にクーリングしないで下さい」ですが
別の人は 「レースの常識をパブリックなスポーツ走行に持ち込まないでください」 らしいです。

ですから スポーツ走行は 競技じゃないからクーリングって ある意味 『究極の我がままなんですけど』
これが通じないみたいです。



例えば温泉耐久予選で

弱小貧乏チームのうちが
早々とタイムだして
無線で数週クーリングさせPITIN
強豪100号の邪魔して タイムロスしたら
PITカチコミに来ますよね・・・・
(お茶とお菓子で接待しまツネ・・・・)

そのくらい ドタマに来る行為なんですが・・・
『意味わかって やっとんかい!』と思いますよ・・・

もし沸いて来て クーリングで改善することって車にあるのか?
不思議でしたが
それならピットインすれば・・・・ですよね。

その変のニアンスわかって欲しいですが
変に「こうですよ」と言うと 誤解されると
余計に危ないか・・・


<そういえば、先日富士スピードウェイのストレートでレコードライン上をハザードつけて100キロ以下で走るスイフトがいて唖然としました>

イイネがたくさん付いているブログがあり
そのトラックバスのブログに書き込んだのですが

その反論として

『今やサーキットはレース関係者だけのモノでは無い スポーツ走行は
ライセンスを取りカネをはらえば 免許取立てでも ファミリーカーでも 楽しんで走れる』

そうです。

「あのねぇ~~~~死人でたらどうするの?」と思い

また その被害者&加害者が知り合いなら
イヤだなと思い・・・・
(自分が追突すると思わないのが脳天気か?)

ほんと 頼みますわ・・・・と思います。

100号出ないのですか・・・
良いドライバーなのに残念です。
2013年8月5日 18:52
先の書き込みの補足なんですが、
サーキットによってはアッタック毎、またはある程度連続周回した
後はすぐPitInせずクーリングラップを挟むように推奨している所が
実際にあります。
ですから、クーリングは”その時の状況によりけり”とした上で、
あくまでも”一例”として挙げたまでで、必ず必要と言ってるわけでは
ありません。
また、極端に遅い速度でクーリングしている車両など、速度差により
危険なのは確かなので”その方法にも良し悪しがあると思う”という
書き方をしました。
クーリング時の危険性を説かれるのは十分理解出来ます。
しかし、我々初心者の中には経験豊富な方々のお話故に
何も考えず、全ておいて鵜呑みにされる方もいると思うので、
”周りの状況(環境)をちゃんと見て、どんな行為が危険なのかを
己で判断しなければならない。” との思いから、あえて書かせて
頂いた次第です。 失礼しました。
コメントへの返答
2013年8月5日 20:48
いえいえ

遠慮なく書き込んで下さい。

私なんか いまだにコントロールタワー3階で表彰される 人ですから・・・

また 私は誰もやり込めようと思っていません。
なぜなら 明日私がクーリング車両と交錯して殺してしまうかも知れませんし

私がクーリングして殺されるかも知れませんから・・

立場は誰も同じです。

それだけの事を書いています。

それを踏まえて 下のことに
少し返答します。

<サーキットによってはアッタック毎、またはある程度連続周回した
後はすぐPitInせずクーリングラップを挟むように推奨している所が
実際にあります。>

そんなルールを作った人(サーキット職員)は素人でポストで旗振ってるだけで
走ったことが無いかもです。

またもしかしたら
地形やコースにより
それが 有効なのかも知れませんね。

少なくともフジや鈴鹿でコントロールラインを過ぎて約1周 クーリング走行すると
数十台の車がパスすることになります。
私はスピードは最終コーナーまで維持して
クーリングせずピットに帰ります。

<ですから、クーリングは”その時の状況によりけり”とした上で、>

クーリングを否定している訳では有りません。
もし確信的に何かしたいのであれば
クーリングをしても良いと思います。
フジなら 300Rイン側を低速で走り
後ろの車を行かせて
Bコーナーから合わせて行き
最終コーナーで立ち上がり重視のラインを
あわせ ストレートの風除けに使うなんて
常套手段かと思います。

そんな確信的な車には 
ナカナカ突っ込みません。

<しかし、我々初心者の中には経験豊富な方々のお話故に
何も考えず、全ておいて鵜呑みにされる方もいると思うので、>

おっしゃる意味良くわかります。
人の言う事を鵜呑みにすると
危険なことがあります。

競技でサーキットを走るとか
ホビーで楽しむとか別にして

皆さん技術を高めるために走っているのなら 共通した考え方 練習方法があります。

①1番最初にピットロードに並んで出て
即本気走り・・・
(早期にタイヤ表面温度と内圧をバランスさせる練習)

②その後 速い後続に抜かれますが
コーナーで張り付かれても焦らない・・
必ず 減速時か 加速時に
抜いてもらう練習

③チェッカーが振られても 
出来る限りレーシングスピードを維持して
走行終了後も復習する。
(前に遅い車がある時は速めに減速)



①と③だけでも何年か習慣にすると
差が出ると思います。

そうするとクーリングする暇がありません。
クーリングする時間を真剣に走る時間にすれば上達するのでしょうね。
車もドライバーの体力もそれに合わせると
良いのだと思います。


<”周りの状況(環境)をちゃんと見て、どんな行為が危険なのかを
己で判断しなければならない。” >

仰る通り
これが一番大事なことですね。

ただ、クーリングは危険だと言った人がいると
記憶にとどめていただければ幸いです。

そのうち 、
前がへしゃげ 後ろがペシャンコになった 
2台の車をサーキットで目撃したら
思い出してください。

そして どうすればそれを防げるか
考えて見て 有効であれば

回りにいる
ウリボウさんより若い人に
伝えてあげて下さい。

2013年8月5日 21:41
お心遣い頂きましてありがとうございます(笑)

カラ元気にしてる時もありますケド大丈夫です☆


はい♪
またお声掛けさせて頂きます!!
コメントへの返答
2013年8月5日 22:38
姫様から乙への


生暖かいお心遣い

痛み入ります。

何かお返しでもと存じますが

乙は、剃髪し仏門に帰依する身ゆえ
姫様のお相手にもなれず、、、。涙

しかし姫様の御身に何かありましたら
この乙かれ元をただせば武士の端くれ

老齢をかえりみず
鎧装束に身を包み
痩せ馬に鞭をいれ
敵陣へめがけ突進する所存でありまする。

まぁ、そんな事より

またサーキットで会おうぜぃヽ( ̄▽ ̄)ノ


2013年8月5日 23:46
こんばんは。

そもそもの文章を読んできました!(笑)
鈴鹿に行くんで緑の86に聞いてしまおうかな?と思ってしまいました(笑)

<『今やサーキットはレース関係者だけのモノでは無い スポーツ走行は
ライセンスを取りカネをはらえば 免許取立てでも ファミリーカーでも 楽しんで走れる』>

今も昔も変わりなく、ファミリーカーでも免許取り立てでも楽しんで頂けると思いますよ。
でも、昔は無事に帰投出来るように先人たちが指南してくれましたし、ライセンス取得時に教わる最低限のルールくらい守れていました。
いまやクーリングラップ時にキープライトすら守れない方や赤旗、黒旗、黄旗を無視する方、不幸にも単独クラッシュをした際、ガードレールの外になかなか退避せずに車のダメージを確認している方など。。。

私が思ったのは先人の知恵をウザいと思うならそれでかまいませんが、楽しんで走っている人だけでは無いと言う事も承知して頂きたいと思いましたね。

100号車、必ず戦線復帰しますので、その時はよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年8月6日 2:05
元のブログが人気でたくさんの人が
ご覧になったようです。
それを題材にした支店的な
ブログに私は書き込みました。

右側キープと言いながら
プリウスコーナーはインキープらしいです。
説明を省略されてるのかな?

されてなければ、
よくあれぐらいの接触で済んだと思いますね。

まぁ それは当人たちの話、、、。


昔と違い敷居も低くなったのかもですが
高性能で少し手をいれれば走れる
車が安い価格でありますね。
タイヤもよくなりました。

前にインター走ってた磯ちゃんと話してましたが
昔見たいに2~3年修行せず
走行会なら一年くらいの経験で
我々と似たようなタイムを出す人を
よく見かけます。

DVD など情報力もあるかもです。

でも何か足らないのでしょうね。

先ほど元のブログをコメントまで
目を通して見ました。
30分足らずのスポーツ走行で
15分くらいで?
タイヤやブレーキが根をあげ
連続走行は危険でクーリングラップは
必要らしいです。知りませんでした!

それなら、さっさとピットインするべし


また、後ろに着かれると
ぶつかって来る危険性を感じるそうです。
これも初めてしりました。

そういえば
後ろに着くと、そのまま真っ直ぐ行ったり
並ぶと暴れだす車両いますね。

ぜんぜん意識が違うのですね。

私なんか下手くそだと思ってましたが
マシ見たいです、、、。
と申しますかスポーツ走行は
特殊な技術なのですね。

これもあらためて知りました。
そりゃそうですね。

しかし
ライトチューンの小さな車で
来る人、歓迎します。
オートマのセダンの同年輩を
温かく見守ります。

なるべく怖い思いさせないように
協力します。

危険なコースで
車を冷やさず
早めにピットインしてほしいですね。


馬鹿げたクーリング中の
スロー走行で
楽しみを失わないでほしいですね。
2013年8月6日 5:30
スポーツ走行を二十数年やっとりますが,クーリングするのは当たり前という認識でした。
タイヤと人は別として,機関周りとブレーキは走行風を当てた方が早く冷えるからピットインしないという考え方がベースになっています。ピットインしたらinとoutの時間ロスが大きいからしないという理由もあります。みんな(市販車組)そうしているからというのもある。
これを自己中じゃ~と言われたら困惑するのが市販車走行組の本音でしょうか。
クーリングしないのがレースカーの常識だとしたら,それが逆にびっくり&初めて知った!です。
正直,クーリングによる他車への迷惑はお互い様という認識でしたが,事故の危険性はほとんど認識していなかった。
必要性・迷惑さの乙殿の論についてはまだ,う~んという感じですが,危険性は考慮していかねばと思います。(気ぃ抜かずにあまりスローにせずに等)
コメントへの返答
2013年8月7日 0:42
コースの混み具合や
確信して何かを狙ってる時
またトラブルが発生してピットに帰るとき
スロー走行するリスクを差し引きして
有効と考えるなら良いと思いますよ。

ただリスクはあり
邪魔だと思う人もあると言うことですね。

しかしNB ロドスタは沸いてきますか?
私のS 2000たぶんスーパー耐久でも
出れそうな感じですが、、、。
ラジエタと小型クーラーコンデンサ
デフクーラー、、、。
鈴鹿で暑い時期連続1時間走行したこと
あります。
ラジアルタイヤはメロメロでしたけど、、、。

しかしクーリングで
水、油、ブレーキ、がどのくらい
冷えるのでしょうね?
水温ならストレートを早めにシフトすれば
一瞬で落ちるし
ブレーキが深くなったら
クーリングなんかせず帰った方が良くないですか?
ヘタに走ると大惨事かも?

大馬力のチューニングカーなら
2ラップアタックでかえって来てくださいミタイナ

クリアラップを見つけるため
後ろの集団を先に行かす等は
コース上で行いますけど


特殊な車でなければ
クーリング必要ない車作りと
体力作りすれば如何と感じます。

また本当に車が沸いてきて必要なら
基本ピットインなりピットスルーなんじゃ
ないでしょうか?

確かに走行会で
走り出して数週すると
クーリング車両が半分くらいで
高速道路の事故渋滞最後尾みたいな
事がありますね。
ハザードつけてそれなりの速度で走る
車の何割かは
アタック車両に追突されないように
している感じがします。


アタック車両の走行を阻害してるかも?と
わかってやってるなら
状況見て判断されると良いと思います。

レースの話すると
またレース関係者サイドにたったと言われますが、

クーリングするのは無駄ですから
基本しないと思いますよ。

例えば、メカニックつれて
スポーツ走行いくと
無駄なことさせてくれません。
また冷やして帰ると
タイヤ表面温度やローターの温度が
変わりますからデータになりませんよね。

またゆっくり走ったり
ラインを外しタイヤかすを踏むと
タイヤの顔が変わるから
セットデータもとれないから
そんなドライバーはピットに人気ないかもですね。

予選で初期に決めれなかった場合
ドライバーがクーリングかピットスルーで冷やして再アタックの許可を求めたり
ピットから指示することはあります。

練習走行は基本2パターンで
予選セットのショート
2~3周アタックでピットイン

また決勝セットでロングですね。
混んでてもそれなりに目一杯いきます。

どちらの練習でも
タイヤ温度に比例したラップタイムが
刻めなかったら
無線でピットインさせます。
理由はタイヤとガソリンが無駄で
車が痛みますから、、。

ダラダラ走るとモッタイナイですよ。



2013年8月7日 17:06
NBロドもですが,だいたいの車は連続周回に耐えれないことは無いでしょう。ただタイムが落ちる。
一般走行者は「いいタイムを出したい」が一番の思いだから,ピットインするよりも時間ロスが少なくてより冷えそうなクーリング走行で車両を良い状態に近づけようとする。何しろメディアのトップランカーでもしていることなので当たり前と思ってしまう。

乙さんの書かれている競技屋さん事情は,一般者は知らないことが多そうです。また例え知っても「みんな平等だ,クーリングする権利はあり自由だ」などと主張する人もいるでしょうね。
こうなったら,混走スポーツ走行ではサーキット側が規約文を改訂するしかないかも?
せめて練習走行では,みんなが他車に敬意をもって走る,これができたらいいがなあと思います。
コメントへの返答
2013年8月7日 18:15
コメントありがとう御座います。

見てる人も有るか?なので
雑談的に思うこと書きます。

NBロドなら 岡山で連続30分走れますよね・・・

30分目一杯走るとして

アウトラップ
計測ラップx10
インラップ
合計12Lapとして

☆6300/10=計測1Lapコスト630円

たった10Lapをクーリングを挟み
2回に分けえるとする

①OUTLAP
②計測3Lap
③クーリングラップ
④計測3Lap
⑤インラップ

☆計測1Lapコスト1050円

アタックラップが4Lap多くなります。
ようするにクーリングすると
3割アタックしてるLapが減りますね。
20年続けると6年でしょうか?

↑のように計算して私は練習してる頃が
有りました。
だからOUTLAPもINLAPも可能な限り
目一杯行きます。

疑問1
失敗が無いとして4月~10月の時期
②のベストを③で更新することが
出来るでしょうか?

疑問2
冬の寒い時期
③のベストを②が上回ることがあるでしょうか?

寒い時期なら 連続10Lapして
5Lap目あたりがベスト

暑い時期なら1Lap~2Lap目でベストが出るのが普通かと思います。
クーリングを挟んでも その後更新しないと
思いますよ。

ただ 単に少しでも良いタイムを記録したいならクーリングはありかもですね。

私的には練習する人にアドバイスするなら
計測10Lapを
タイヤの内圧&表面温度で捉え
その相対関係が見えるLapタイムを刻むのが
凄く手際がよくセンスを感じる走りですね。
私はカッコいいと思いますし
腕の差が如実に出ます。

Lap3週目がベストの気候なら

2.03.00
2.02.55
2.01.36Best
2.01.42
2.02.51
2.03.44
2.03.45
2.03.55
2.03.58
2.04.01

↑こんな感じですね。

タイヤグリップ力はある所まで
タイヤ表面温度に依存しますから 
温度と相関関係にあるタイムを刻むことが重要かと思います。

タイヤがタレたら
ラインを変えてタイヤの縦方向を積極的に
使いタイムを維持するとか・・・・

一発のタイムは
作為的に条件を作れば
慣れれば出せます。
問題はそれを何週維持できるか・・・

<「みんな平等だ,クーリングする権利はあり自由だ」>

ある部分 仕方ないと思います。
ですから こんな事書いています。

そう言えば 10年くらい前
平日で2台だけの走行

2番目にPITに並んだのですが
グリーンになり 走り出し
1番前の車(走行会車両)が

岡山2コーナーを過ぎ
コース幅一杯で
ウェービングしだしたそうです。

後続の車は タイミングを計って抜きに逝ったのですが 具合の悪いことにそのとき
中途半端に切り返してきて
接触 2台とも埋まったそうです。

理由を聞いたら 1番の車はタイヤ温めてたそうで・・・結構年配の方でした。
しかし練習走行でウェービングするなんて
F1に見過ぎですよね。

それこそ 「スポーツ走行はレースじゃない 」 です。

クーリングも レースの予選やタイムアタックの駆け引きに使うものだと思います。

<こうなったら,混走スポーツ走行ではサーキット側が規約文を改訂するしかないかも?>

前 職員さんと
そんな話ししたこともありますが
本当にスロー走行の必要なことも考えられます。
だからスロー走行禁止とは出来ないのだと思います。

『エコランはご遠慮下さい』とは
書いているサーキット有りますけどね。

ただ 強制するものでも
私の意見を押し付けるものではなく

当たり前の事ですが
スピード差が一番危険であり
実際 スロー走行車両に
突っ込む車があるという事実ですね。

どちらが悪いとかじゃなく
スロー走行車両をパスする車両も
ぶつけようと思って無いのだと思います。

単純なコントロールミスで無いとしたら

●後方を気にして走行
スピード差から前方への判断ミス
(後ろからLap10秒速い車が追い上げ
前をLap20秒遅いスロー車両 判断しずらいと思います)

●競り合いから脱け出て目の前に遅い車・・回避不能
(スリップやブレーキング手前では
競り合う車に集中しますから)

●スロー走行車両が気を使い避けた方向に
後続車が・・・・
(これは どうしょうもないですね)

どうして ゆっくり走っている車に
自ら 大事な車を体当たりしたいヤツがいるのでしょう?
判断が出来ないのだと感じます。



2013年8月7日 18:56
クーリングの是非は、ともかく…

走るたびに走りこみ不足を痛感するおいら的には、要クーリングの方々って凄いのね…って思っちゃいますね。

みんな、そんなに一発アタックで目標タイム出せちゃうんだぁ…と。
みんな上手いんだろうなぁ。

ほんとにそうならば、ですけど。

走り慣れたコースでのレンタルカートですら、その日ベストは2本目以降。
ほとんど走ったことないとこだと、ラスト3lapくらいがベストっすからね。
いやぁ、おいらヘタレですね(^_^;)

コンマ数秒レベルでの詰めに届くまでは、たれたところで周回数稼いだ方が効くとおもうんですけどね。

頻繁に走り込んでるとか、コンスタントにレースしてるとかならまた別ですが、連続2〜3lapだけでベスト出せるのって、相当ハイレベルな世界だと思うんですよね。

…と、いつも車も人も垂れ切った頃にベスト出してるおいらですww
コメントへの返答
2013年8月7日 19:25
クーリング どうなんでしょうね?

『ヤメレ』とはいえません

基本 人それぞれですが
実際少なからず 追突車両が発生するのが
現実でしょう。
だから 走る人は少し考えてもいいかな?と
こんなブログかいてます。

今年初め 聞いた話ですが
どこかのチームでオーディション
(初ドライバーのテスト走行)

走り出し コースが若干混んでいたそうです。

ドライバーが スローダウンして
クーリング後クリアラップを作り 
再アタック タイムを更新して
複数いたドライバーの 
その日一番時計でした。


しかし チームの評価は『悪い』

私も同じ意見ですが
テスト走行中 PITは数人がLapを
トイレも我慢してみています。
また返ってくるとデーターを取ります。

そんな中で 良い状況を作為的に作り
タイムを出すのは自己満足

ようするに スタンドプレーと判断されます。
そんなドライバーと一緒にレースしたくないのですね。。


↑これ カネを持ち込む 
アマチュアの話ですよ・・・・

サーキット修行は
間違いなく 技術の取得です。

三原則がありまして

技術の取得には・・・

カネを払い
アタマを下げ
ハジを掻いて

これが出来ないとアマチュアでも
上手くならないと思います。
もちろん年数やれば慣れで速くなりますけどね・・・・
違いは タイヤのおいしい時にタイムが出せないとか  それを維持できないとかでしょうか?

走行会でも公認レースでも
同じだと思います。

クーリング危険ですよ・・・って言われて
素直に 考えることが出来なければ
推して知るべし かもですね。

2013年8月7日 19:40
>タイヤの一番おいしい時に
タイム出さないでイツだすの?ミタイナ

そのとおりなんですよ。
んで、おっしゃる通り、そのために練習をするのです。


…が、そんなことすら無くても、ポンって出せちゃうのかなってだけですね、日常的にクーリングを織り交ぜるのが当たり前な方々は。

と言う、戯言っすよ(^_^;)

乙かれ!さんが先に書かれた、1lap単価の考え方がよくわかるんで。
コメントへの返答
2013年8月7日 19:57
どうなんでしょう?

普通 タイヤが一番グリップするときに
タイムが出て当たり前ですよね。
それが出ないと言う事はドライバーの責任



いろいろ練習方法はありますが
とりあえず 長い時間1Lapでもおろそかにせず走ればと思います。

そうすると タイム VS タイヤ表面温度が

そのうち相関関係になってくるのじゃ無いでしょうか?

とりあえずPITRORDで待機
青になったら 親の敵のように
攻めまくり タイヤと体に熱入れる練習ですかね。。

<…が、そんなことすら無くても、ポンって出せちゃうのかなってだけですね、日常的にクーリングを織り交ぜるのが当たり前な方々は。>


上のほうで古谷さんが書いてるかもですが

トラフィックが無く
クーリング前に出したタイムを
クーリング後に更新するのは
ハジかもですね。

冬は後半のほうが速くなる傾向ですが
それなら 連続周回したほうが良いでしょう。

そんな感じです。


<…が、そんなことすら無くても、ポンって出せちゃうのかなってだけですね、日常的にクーリングを織り交ぜるのが当たり前な方々は。>


うぅ~~~ 別に技術論とか
語ろうと思っていませんから
上でTake3さんとの会話 雑談的に書いているだけで
私が練習していた頃の思い出です。
(今でも意識してそうするかな?)

また私は技術(乗るも弄るも)専門では
有りませんからね。
さわりだけですね。


また 公認レースに出た事の無い
走行会の参加者も
凄く センスのいい走りをする人を
見かけますよ。

だから バカにしてるわけでも
また なんだっけ・・・
レースサイドに振って 考えてるわけでもありません。

ようするに
被害者にも加害者にも
ならないで欲しいだけですよ。
2013年8月8日 3:57
こんばんは。

このブログは是非ほかの方にも見て欲しいと思いトラックバックさせて頂きました。
不快な点、辞めてくれ等御座いましたらご指摘頂ければ幸いです。

PS 当事者のご友人の方が86レース開幕戦でクラッシュ半分するのでは?と言う予測は見事に外れていますね。
コメントへの返答
2013年8月8日 11:03
トラバありがとう御座います。
少しでもサーキットを走る人に
考えてもらいたいです。
そのための問題定義になればと願っています。

現実問題としてクーリング車両に追突する車が有るのは事実で
単純ミスは別にして
だれも好き好んで追突していないと思います。

また知らない人はレースカーは接触するのは当たり前で 気にしない・・・的に思う人がいるようです。
そんな訳なく 修理代でレースが出来なくなり借金背負う人もたくさん居るのに・・・
泣けてきますね。

判断ミスを誘発するわけですから
皆さんの意識付けや 早めにピットに戻るで
可也の事故の確率が下がると感じます。

PS、86 トップ10は神の領域ですね。
そのうち話のネタに出場してみたいです。
より盛大になればいいですね。
今日からフジに移動します。
2013年10月11日 12:09
 こんにちは。

 レースの話から入って恐縮なのですが、 決勝レース中のピットイン前にクーリング走行なんてしませんよね。

 全開で走行し、ピットインする。
 その後、レースに復帰する。それでも車は大丈夫ですよね。
 
 その様な使い方で壊れそうな車はサーキット走行をしてはいけないと思います。(走行会でも同様だと思います。)
 クーリング走行無しで車を止め、問題が発生したらそこをチューニングすれば良いのではないでしょうか? そこが弱いのでしょうから。

 *サーキットは、限界走行で初めて抜く相手のラインが読める(と思います)ので、流している車はどっちに動くかわからないのでラインが読めず抜くのが恐いです。
 
 
コメントへの返答
2013年10月11日 15:58
駄文にコメントありがとう御座います。

FSWでの事故を題材にしたブログで
後方から当てた車に「謝れ」の大合唱

私も事故にはなりませんでしたが
後方から突っ込みかけたことが何度かあり
こんな問題定義しました。

ミニサーキット程度なら台数が少なく
全体が見渡せる場合もありますので
宜しいかもしれませんが

国際規格のサーキットなら人身事故につながります。

ミニサーキット程度と書くと
ミニサーキットをバカにしていると指摘を受け
レースや練習走行ではクーリングしないと話しをすると
レース関係者の押し付けと反発を受けます。

また 無条件でクーリングは必要と
考える人も多く居るようです。

ハザードつけていたら
ゆっくり走ってもイイのか?を
皆さんに聞いてみました。

フジや鈴鹿のコースで
仮に50台ほど走っている中を
ブレーキや水温をイタワリ
流して走れるモノだと
感心します。

私は怖くて出来ません


<*サーキットは、限界走行で初めて抜く相手のラインが読める(と思います)ので>

仰る通りですね。





プロフィール

「(^^_凸 _(-ω- ) ドモドモ」
何シテル?   03/31 13:59
不肖管理人「乙かれ!」です。 走行会でS2000に乗っている「へたれ」です。 もしサーキットでお目に掛かったことのある方は・・・涼しい目で「見逃して」下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
海軍零式艦上戦闘機11型 (通称S2000 AP1-100系) 最大速力  533.4 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
私が密かに『愚ラマン』と呼んでいる愚妻の愛車Z33 彼女は良い年して車の改造にはまってま ...
その他 その他 その他 その他
普段の車は適当にしてます。
ダイハツ ミラ ミラたん♪ (ダイハツ ミラ)
軽四耐久に出てみて 同じミラにバンバンに抜かれる・・・・(^^; なんか このミラ遅い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation