ミラー型ドライブレコーダー リバース連動化したが…
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ミラー型前後ドラレコ付けて1年。
ドラレコ不具合も事故もなかった。
1年持てばラッキーと思ってたので
いい買い物したと思います。
ミラーモニターにリバースモードが
付いていたが、純正ナビのバック
モニターがあるから
わざわざミラーモニターに
リバース配線をつないでまで
後ろを見てもしょうがない
と思っていた。
しかし!
つい最近、どなたかの整備手帳で
サードのシートベルトアンカー横の
配線コネクターからリバース信号を
取れることを知りました。
そのコネクター付近に
ミラーモニターのリバース配線を
放置したままだったので
同じ場所だからちょっと
つないでみるとするか。
1年以上経って初めて取説通りの
配線になった。
2
バックドア開けて右側の内装を
浮かせてコネクタを外した所です。
イグニッションON
エンジンOFF
足踏みパーキングブレーキ掛けて
ATシフトを「R」に
テスターでリバース端子を発見。
これか。純正オプションの
コーナーセンサーの
ワンタッチコネクタが割り込んでいた。
前オーナーさんが買ったディーラーで
付けられたものだろうか。
いけね、どれだっけ?
写真を逆から撮ったから
どの端子だか忘れてしまった…。
確かド真ん中か、そのひとつ上。
整備手帳になってませんね。
すみません。
3
接続完了。さてと、
ミラーモニターの電源ON。
シフトを「R」にすると
緑・黄・赤のガイド線が現れたが、
画角が自動で下向きに
変わってくれない。
4
ガイド線の高さが高すぎて
遠近感が合ってないので、
後方のカメラアングルをちょっと下げた。
う~ん、まだ距離感が合わない。
5
画角をさらに下げた。
あ~、こりゃダメだ。
純正カーナビのバックガイド画面を
イメージしていたんだけど
ガイド線と実際の道路との角度が合わない。
これだとバックのときガイド線を頼れない。
メーカーが想定するカメラ高さが
テールランプの高さなのだろう、きっと。
でもルームミラー代わりに使うので
カメラの高さはリヤガラスより
下へ移設したくない。
なぜなら、夜間だと後続車の
ヘッドライトの光が直撃して
白飛びしてしまうからである。
そのため私のカメラ高さで使うと
このガイド線はアテにできない。
6
★★★2020年6月1日 追記★★★
上記作業工程3にて
「画角が自動で下向きに
変わったりしてくれない。」
と書きましたが、
間違えです!変わってくれました!
失礼いたしました!!
シフトを「R」に入れてガイド線が
出ている間に上下画角設定して
再びATシフトレバーを「NかP」に
戻すと、元の画角に戻ります。
←これは通常時の画角
一度設定した画角を
通常時とバック時で別々に記憶
してくれることを確認しました。
昔乗っていたウィッシュの
左ドアミラーがバックギヤ連動で
ミラー画角が下向きになって
駐車枠を映し出すようになってたが
それと全く同じ動きをする。
うむ、これはこれでいいねえ。
7
←純正バックモニター
周りを見るというより縦列や
車庫入れのギリ寄せ時しか見ません。
8
←バック時の画角
純正バックモニターよりやや後ろの
5m~10m後方が映るように
合わせました。
人や障害物の存在確認するのに
この角度が丁度良く感じました。
慣れれば実用的かもしれないです。
ガイド線の遠近感のミスマッチは
気になるがこのまま様子を見ます。
私もゲンキンなものだ。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルームミラー型ドライブレコーダー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク