• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

能登にある美しい地名

能登にある美しい地名

能登半島にお邪魔するようになり気付いたことは
能登には美しい地名が多いということ。


ということで私的お気に入り地名を紹介します。




珠洲市・・・響きも漢字も奇麗
正院町・・・珠洲市東部にある地名。由緒正しい感じ
宝立町・・・珠洲市南部にある地名。地域の宝を大切にしている感じ
門前町・・・輪島市南部にある地名。歴史を感じさせる
別所岳・・・のと里山海道にあるSA。標高358mの山に由来するが標高以上に高い山   
       と期待させる(現在休業中)
県境・・・のと里山海道にあるSA。本当に県境がある。このあたりから見る富山湾から 
      日の出は感動する
alt


田鶴浜・・・七尾市の地名。鶴と浜が入っているものに汚い物なし
恋路海岸・・・言わずもがな。愛知県にも渥美の方に似たような浜があった気がする
徳田大津・・・・徳田と大津、2つ入りで得した気分。金沢からの道と高岡からの道が山 
         奥で合流する瞬間を見逃すな!!
県立看護大・・・のと里山海道にあるインター。学校名がインターの名称って珍しい。
          やり直せるなら私もこの大学に入学したい
米出・・・のと里山海道にあるインター。東京、岡山同様、左右対称



まあ、チョイスのクセが強めかつ、浅知恵ではありますが
こんなステキな場所が今のままで良いはずがなく、微力ながら復旧・復興に貢献できるように、まだまだ行きます!!



【今回の活動】
7月20日(土) 災害ボランティア:志賀町




ギネス認定の世界一長いベンチ(志賀町)
alt
ここも地震の影響で一部破損してしまったようですが、通常であれば私のようなDEVが座っても問題なさそうではありますw


alt
石碑。親不知的な少し悲しい物語なのかな。


そしてボランティアの帰りは伝説のすた丼と決めております
alt
ただ、水害と違い、今のところは重労働は少ないのでここでカロリー過多に。
ボランティアに行くたびにさらにDEVになるという・・・


一方、活動の相棒JB64は、猛暑の中、往復700km超えのDEV運搬でお疲れモードと思いきや燃費はぐんぐん伸びていきます。
alt
さすがに最近のエコカーに比べたら大したことはないけど
海苔心地も悪くなく、社内も会話が成立するぐらい静かなJB64。


暑がり必須の後付けシートベンチレイショん。AMAZONで6,000円程度
冷房と併用すれば夜は寒いくらい。
alt
ちなみに助手席にも付いてますが、これは9,000円したのに風弱く使えないので買い直し。赤のステッチがチープだけどこだわりを感じますな。

Posted at 2024/07/22 22:07:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

Volunteer Activities

Volunteer Activities

能登半島地震のボランティアに参加させていただきましたので記録として投稿いたします。

※この投稿内容のすべては個人的な経験によるものなので、個々の現場ではその都度対応が必要であることをご了承ください。





【活動歴 7月7日現在
・6月19日 農業ボランティア 輪島市門前
・7月5~6日 災害ボランティア 珠洲市

【投稿の目的】
・今後も継続して参加する為の備忘録
・これを見て参加しようと思った方への情報共有

【投稿の方針】
・被災者側ではなく、ボランティア(といってもド素人の私)の視点で記述する
・被災者、被災家屋、他のボランティア、運営スタッフの写真は基本的に掲載しない


alt
隆起し海底が露出してしまった海。

alt


珠洲市災害ボラ活動初日
のと里山空港:集合時間が7:30なので前日22時に地元を出発。
約360km。休憩仮眠をしながら8時間の旅。こうなると、もう私自身もジムニーの一部ではないかと錯覚してまうw
alt
空港駐車場にて。石川県の公用車ランクルと対面するJB64。
やはり、先代のJB23無塗装バンパーwよりは公用車感が薄まってますな。


空港からボランティアバスに乗り換え、1時間近く乗車し、珠洲市ボランティアセンターに到着。
約30名が乗車しておりましたが、波打つ路面に揺られながら何か難しそうな本を読んでる人、すでにヘルメットを被る人など、臨戦態勢のつわもの感が漂っており、私、この時点ですでに委縮してしまいました


ほどなく珠洲市VCに到着。30分ほどオリエンテーションがあります
alt
最近はなんでもスマホでQRコードにより情報提供されます。

主に社協のSTAFFが説明してくださいますが、皆さん、福岡県や愛媛県など、遠方から来ておられました。
ただ、社協の方がステキすぎて、あまり話が入ってこなかった・・・同じ思いのお父さん方も多かったですw


少し実践的な話もします。(今回の活動で得たもので、一般的な知見と異なる場合あり)
・運び出すものは投げないように。これは被災者の心情に配慮するだけではなく、家財には釘やネジが多用され、衝撃でそれらが飛び散り思わぬ怪我の恐れある為。

・大きい家財を運び出す際、なるべく建具を外さない。変形した家屋のバランスを建具により保っている場合あり、建具を動かすと最悪、崩壊することがあるようです。 
出せない家財はその場で分解し搬出する。

・時間を競うような活動はしない。そもそも依頼主(被災者)の方は、気持ちの整理ができていないことがあり、廃棄する物と残す物の区分ができていないことがある。急かすような言動や、必要以上に「まだやることはないか?」と聞かない方が良い。

・活動が終わったら速やかに撤収。依頼主様がお話をしてきたら、お喋りすることは良い。


alt
現場が早めに終わったので、少し道草(ランプの宿)。
ご覧のとおりの曇天でしたが、直射日光もなく、雨も降らず、絶好の活動日和でした。


1つの現場に10~15名投入されます。
人の力って想像以上に凄く、だいたいは予定より早めに終わります。
なのでボランティアのオペレーションが被災者の方の心情を追い越してはいけません。
ゆっくりやれば良いのです。


alt
地震による崩壊で軍艦ではなくなってしまった軍艦島。ただ、これでもなかなかの絶景かなと思います。


そして今回もいろんな方と繋がりました。
長野の水害ボラ同様、医療系とIT系の方が多かったですね。同じチームには・・・
・元プロバドミントン選手のロシア人女性(しかも有名な日本の国立大卒)
・日本1週旅行の道中で参加されている、バイリンガルなご夫婦(Youtuber)
・看護師で珠洲市に移住し、自治体と連携し事業を立ち上げようとしている方
・その他、誰もが知る一流企業で重役まで勤められた方で、セカンドライフで山小屋開設予定の方・・・等
臨戦態勢の強者の方たちも、実はフレンドリーで優しい方ばかりで、それでいてアクティブで勉強熱心な方が多かったです(私みたいに自分に甘いわがままボディはいないw)


ついでに今回も愛知からの参加者が多かったです。
あと、私と同じく長野の水害ボラ参加者もお見えでして、その方も長野の時も今回も愛知県民が多かったと仰ってみえました。
これは愛知県民として少し誇らしいですね。


alt
あまり大々的には記載されていないけど、最近ではキャンプとセットになった活動も用意されており、善意一辺倒のボランティアから形が変わりつつあるのかなとも思います。


各々、初対面ですが、一つの目標に向かい各々ができることをする、
そしてその成果が分かりやすい形で目に見える、
達成感を皆で共有する・・・
活動が終わったらひとつのチームができている。

参加させていただいている私たちの方こそ貴重な体験をさせていただいています。


報道のされ方・・・能登は見捨てられてはいません
・復旧復興が遅いのは政治が無能でポンコツだからだ。能登を見捨てているからだ!
・もともと過疎高齢化が著しい地域なので税金を投入して復興する意味ある?

個人の意見としては問題ないと思うのですが、各メディアで大げさに取り上げるのはどうかと思うのです。

政治が有能であったとしても地理的要因や人材難で復旧には困難が予想されます。政治を批判しても解決にはならず、
また、被災者の方が「能登を離れる=能登を捨てる」でもないと思います。


ボランティアも社協のスタッフも警察・消防・自衛隊や自治体職員も全国から応援に来ています。だから見捨てられているとは思えないのです。


alt
能登半島地震の復興宝くじを購入・・・
結果は・・・「頑張った自分を褒めてやりたい」といったところです。
それにしても「収益金の一部は・・・」というのが気になるな。「経費以外のすべては・・・」であれば尚良し

alt
今回もNEXCOさんが本業の儲けを犠牲にして対応していただいております。ありがとうございます。


今後の活動について
体力とお財布事情(これが貧弱)が許す限り月2回程度参加したいです。
農業ボランティアも別枠であるのでそちらも積極的に検討します。
参加した場合は無理のない範囲で投稿していきたいと思います。


alt



I went to SUZU in order to do volunteer activities.
The damage from the NOTO-Earthquake was enormous.
I intend to support until smiles came back to their faces.

Posted at 2024/07/08 01:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

新温泉

新温泉

今さらながら、6月初旬のネタを投稿させていただきます。











あらかじめネットで下調べし、南信州の林道達は軒並み通行止ということで
約300kmを走り、準ホームグラウンドであるこちらに参りました。
alt
実は我々フリークが知る起点よりも、ずいぶん麓に起点があるのですね。
この時点では本線が営業中か分かりません。


alt
この日は異例の6月初旬の台風翌日で、地元でも水害が発生しましたが、こちらは
土砂崩れもなく、元気に営業中でした。ありがとうございます!!


通い慣れた道とはいえ、久しぶりの訪問。
伐採されてまるで初めて走る林道のような気分。
alt
新たな林道も出来そうな雰囲気だ!
こりゃまた来るだな、工事が終わる頃に


金の掛かってる橋¥
これが無用の長物にならないよう、路線を維持しているのですね。
alt
ありがとうございます!!


ぐんぐん標高を上げ
alt
久しぶりなので300kmを走ってきたJB64も喜んでいるように見えますね。


トロピカルな花も歓迎してくれました。
alt



定番スポットで撮影しつつ
alt



空が近い~
alt



写真撮りまくりで2時間近く費やしました。
alt



この日の毛無峠は雲が多めながらも霧に包まれることなく。
もう夏の空ですね。
alt
たくさんの人がいたから撮影も遠巻きに。以前よりも「群馬県」が起き上がってきたような。
赤土の峠とワインレッドとゴールドのJB23がマッチしてます。


久しぶりなので軽登山もしてみました。
alt



岩をのぞき込むことはできず、喜屋武玉の付け根がキュンキュンします。
alt
以前は楽に登れたのですが、今日はすごく疲れた。
歳のせいか、いや、ワクティンの影響だろうな。。。


そんなこんなで、あとはいつものコースで!
alt
あの崖も数年前よりさらに風化が進んで、色といい形といい、モザイクが必要なんじゃないかと悩みましたがそのまま載せます(^^♪


硫黄の風を浴びたせいか、ミディアムグレイの車体がさらにカサカサな色に見えます。
alt
ここも私的な撮影スポット。
おや、奥に赤いコーンが立っておるが何だろうか?


なんと温泉が湧いているではないか!
alt
28cmの足の大きさが3つ。


スコップで掘ったら普通に温泉ができそう。
alt
この土地を買い占めて、温泉作って年齢制限付きの混浴風呂を作ったり・・・
いろいろ想像が膨らみます。


湯の温度もちょうどよい。この泥で顔面パックしたら10歳は若見えするだろうよ
あ、泥が俺のジムニーと同じ色だがや!。
alt
今後もこの産まれたての新しい温泉を温かく見守っていきたいと思います。


硫黄を浴びた後はさわやかな高原の風に吹かれて~
alt



alt
もうソーシァルディスタウンスも気にしなくてよいけど、
ここに来ると相変わらず世界に俺だけみたいな・・・


今年も5月から暑いせいか、キャンプ場の芝生もすでに暑さにやられて元気ありません。
alt



alt
風光明媚な池もすでに水が濁ってましたが、ここでも鮮やかな花が迎えてくれました。


久しぶりの毛無峠でしたが、何度来ても素晴らしい!
南信州の林道は軒並みCLOSEで、しかも「当分の間」とあるから
このまま役目を終えてしまう林道もあるかもしれませんね。


となると、今後の私のホームグラウンドはココになるのかな?


alt
納車後、一度もリセッツしていない燃費計がこの日、平均17.0km/に。
一度満タン法で計測しましたが、割と正確です。
ガソリンがさらに値上がりしそうですが、今年もあと何回か訪れることになりそうです。

Posted at 2023/07/27 21:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月22日 イイね!

商人

商人


久しぶりのブログに成増。
今さらながらですが、今年1月から東京に異動となりまして、横浜から愛知に戻り、3年で再び首都圏勤務となります。



私が住んでいるマンションお近くに、偶然にも吉田松陰、いや、松陰先生の終焉の地がありました。
alt
長門国を第二の故郷とする私には、何か”縁”と言いますか、意識せずとも引き寄せられる何かがあるのでしょう。


私の勤務先はワーケーションやリモートワーク普及の為に多額のインフラ投資をしたにもかかわらず、それでも異動があるなんて・・・ブラックだな、
まあ、私、営業マンですから仕方ないかもしれませんけどね。

インサイドセールスとやらが盛んですが、やはりフィールドセールス(対面営業)には叶いません。それだけ物(最近はコト売りも)を売るのは大変ということですね
いつまでも”うだつ”のあがらないアラフィフの丁稚でございますw


ということで、GWに愛知に帰省した際に出かけた近江路のレポetcになります。


とある林道を目指し岐阜から滋賀入りしましたが、林道のアプローチはどこも通行止めでして、早々に諦めました。
alt
鈴鹿山脈。最近、登山熱は冷めつつありますが、標高1,000m程度の山脈を隔てて気候や文化が大きく変わる魅力的な山脈ですのでいつか縦走してみたいと思ってます。


林道は早々に諦め、海苔鉄に!
alt
さっそく古参が乳腺してきました。「赤電」と表示されていますが、私みたいな冴えない営業マンはこの「赤」いう字にやや抵抗があるのです。


この日は快晴で、愛知出発時は暑かったですが、滋賀についたら風が冷たく寒ささえ感じました
alt



いかにも元西武顔の電車ですが、私が生まれる前に所沢で製造されたパイセンです。
alt
パイセンも歳を取ってから埼玉から異動してきたのかと思うとなぜか親近感というか胸熱です。


近江線だけではなく、JR線も古参が活躍!
alt
これもいつ更新されるか分からないので、乗っておく。
爆音が心地よい。


再び近江線に戻りましたが、赤電に比べると、とても新しい車両に見えますが
これも西武のお古ですね、
alt




広い構内の高宮駅には私しかいませんでした。やはり風が冷たい。
alt
何年か前に西武の長編成の車両が留置されてましたが、すでに短編成化され
色変えされ運用に就いていることでしょう。


多賀大社線がほぼ直角に分岐しているため、
異様なほどに広いホーム。
alt



ひとしきり海苔鉄したあとは、営業の大先輩を訪ねることにしました。
alt
世界的な一流企業、伊藤忠商事・丸紅の源である伊藤忠兵衛旧宅ですね。


これが無料で、しかも館内の撮影も自由。ありがたや

alt
過去を振り返らない性格だから歴史の成績が悪い。
後悔はするけど反省はしないw
そんな私にはやや難しいというか、ちょっとお腹いっぱいなスポットですね


「わら」まで展示されております。え?
alt



alt



食器とか袢纏とか布団まで。。。
若干昔のおばあちゃんの家のような香りが漂っているのも歴史を感じさせます。
alt
二条城よろしく、ウグイス張りではないのだろうけど、床が鳴りますww
まあ、痩せろってことですねw


伊藤さんが扱っていた商材が所狭しと・・・

alt
(使用済のジムニーのオイルエレメントとか置いてあっても違和感無さそうw)


5大商社のうち、2社の源流がここ。これは凄い!滋賀恐るべし!
alt



ああ、これに近いようなものが当社にもあったような・・・
文系おじさんでありながら、現状、理解できておりません。
alt



とても勉強になりました。
近隣には伊藤家(財団)が出資した病院があったり、学校にも支援したり、今も地元で愛される忠兵衛さんでした。


まさに「三方よし」ですね。
私の場合、がめつく売込み、口だけおじさん故、
三方よしとは真逆であり、四面楚歌で八方塞り状態で、この歳で転職を考えないこともない状況ですけど、え?


ついでに西武の堤さんも。
alt
個人情報がうるさい時代に、住宅地図が堂々と掲示されておる。
※一応モザイクしておきました。


堤康次郎さんの生家。それを示すものは何も無く、かろうじて人の手が僅かに入っていると感じる程度。
alt
伊藤さんとの扱いの差は何なんだろうか?
地元の足である近江鉄道もグループに治め、貢献度は高いと思うのですがね。


ただ、wikiを見る限りあまり良く書かれていないな。
数ある近江商人のパンフレットにも全く触れられておらず、まるで無かったことにされているような・・・
(私が見つけられていないだけかもしれませんが)

まあ、息子さんの義明さんもキャラ強い方ですからね。
「見たければどうぞ」という感じにもなってないのが淋しいですが色々あるのでしょう。


趣変わりましてこちらもなかなか貴重なお宝ではないでしょうか?
alt


こちらの無造作に転がっているブラウン管テレビや家具調エアコンなんかも。
alt



こちらは東京に戻ってから滋賀のアンテナショップで購入したもの。
alt
とびだしとび太って言うんだね。


このアンテナショップが日本橋の高島屋の隣にあるところが、近江商人魂を感じさせます。
alt



以下、近江商人とは関係ないですが、
秩父鉄道が日曜日でもせっせとセメントを運んでおります。
alt



以前はこの茶色と、ブルーに白帯のデキしかなかったのですが
いつの間にかカラフルになってます。
alt



まあ、運行管理もしやすいかなと想像します。
alt



本当にこの景色は三岐線の東藤原あたりとそっくりです。
alt


急行「秩父号」
以前は急行料金必要でしたが、PASMO導入キャンペーンで当面、無料となってます。
alt
こちらも元西武車がかつての近江鉄道のあかね号と同じような手法で改造されていますね。


alt
車内もあかね号に似ているような・・・


こちらは私より年下です。
alt
近江線や富山地方鉄道より乗り心地は格段に良いですが爆音でした。



そんなわけで再び車無し生活なので、林道ネタは過去ネタが中心になりそうですが、髙い思想を持ち、自分だけでなく、相手や世間の為になる物を汗水たらして普及させることを生業とし、環境を問わず老体に鞭打って働く営業マン(商人)になることをお誓い申し上げ、このブログの〆とさせていただきます。


おわり
Posted at 2022/05/23 01:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

自分史上、一番の林道を見つけてしまった!!

自分史上、一番の林道を見つけてしまった!!

せっかくジムニーが来たので、久しぶりに林道でも行こうか・・・
JB23を降りて約10ヶ月、おいしそうな林道をネットストーキングしまくり
ついに見つけてしまったんですよ





今回の林道の評価を、けんしろうにスピークしてもらうと・・・

景色眺望: あたたたた (絶景・絶景ながら、草原風の広場や樹林帯もあり変化楽しい
路面: あたたたた (終点以外はプロボックスでも大丈夫でしょう
スリル: あたたたた (喜屋武玉ちぢむこと多数 
ロマン: あたたたt (熊野古道が横切る
ファミリー志向: あたt (峠や広場がいくつかあり、デイキャンプもできそう
中毒性: あたたたたたたたたたた・・・・ (あ~来週も行きたい!!!!


ただ、あまり調子に乗ると・・・
alt
凄いなコレ。ガラスが無いぞ!!寒くないのかしゃん?


目印はこの廃吊り橋です!!
alt



いつもなら、愛知から長野を目指して北東に進路を取りますが、今回は180度変わり南西に移動します。


天空感もあり・・・・
このエリアのイメージは狭く深い深い谷合で、吊り橋が有名な村。でしたが
その深い谷を形成する山の尾根はこんなにも開放的。その尾根を行く道になります。
alt
すごい歪んだ画像になったな。
逆スラントと丸目ライトとベタ塗りのかすれたグレーが往年のラーダニーヴァの表情に似てますね。


目印はこのゲート。林道の旧道(なんやそれ・・・)から分岐しておる。
alt

林道が大崩落し、バイパスのように付け替えられているのですが、この入口は本来の林道から分岐していて、入り口が隠れ家的で非常に分かりにくいですが1回行けば何とかなるでしょう。


alt



ああ~。。いい~。。
alt


広場もいくつかあってデイキャンプやソロキャンプもできるでしょう
alt
ただし、土地所有者がある場合があり、自己責任で判断されたし


ここは半島なんですが、見渡す限りの山々々・・・
私が知っている渥美半島、知多半島、西浦半島、三浦半島とはまったくイメージが違う
alt
信州や上州にも負けない厚みのある山地ですね


私のホームグランドの伊那の町道に似たところもありますが
こちらは大部分がパノラマビュー
alt



大パノラマだけではなく、しっとりとした樹林帯もあって
alt


紅葉はもう終わった感じですね。馬の背道になっている個所もあります
alt
紅葉よりも、久しぶりの本格ロング林道が嬉しくて嬉しくて・・・
思わず涙がこぼれそうでした^^


おお、
あそこが動画でよく見る広場かな?
alt


alt


こんな絶景、しかもこれがこんなに長く続いている林道ははじめてですね・・・
alt
動画やブログで見かけた峠風の広場だけど、なぜか私が撮影するあまり伝わらないな・・・
この広場から先は、やや荒れ気味になりますが、ジムニーなら問題なしです


支線がいくつかありますが、どこもチェーンゲートあり。
alt
ああ、青空を映しながらもカサカサなグレーが良いな


路面は平和。ただ落ちたら死ぬ!!
alt
この道を一般開放している、この村の英断に感謝!!ありがとうございます!!


ひょえ~!!いまにも崩れそうな土質だな、おい
まさに、人生が弾け飛ぶスリル~
alt
JB64と私の重みで崩落するかもしれんから長居は無用!!
しかも既になんとなく谷側に傾いているような・・・


楽しい林道もこの先は道幅が原チャリサイズとなり、ここでゲームセッツ!!
入り口から約12km程度ですかね。
alt
ジムニーの荒々しいエンジンの息づかいと
ほんのりとプラスティックの焦げた香りが漂うだけ~


ネットで情報を拾うと、あと20kmもこんな感じで和歌山県まで続いているらしいから色々とくすぐられますな。
alt
この先がとても気になる!!
ハンターカブとそのトランポの軽1BOXを増車したいと本気で思いました。


j納車後初の屈伸運動。良質な脂を潤滑してやります
alt
ここまで、木材搬出の大きめのトラック1台とすれ違っただけ。
轍は無数にあるので同業他車は多いと思われます。


ピストンとなりますが、折り返しの景色は、往路とはまた違った感じがして良いですな~
alt
快晴も良し、穏やかな薄曇りも良いね


おお、広場にJA11ジムニーがいるぞ。
ココから見ても絵になるね~
alt


わたしと同年代と思われる男性がバカンスしてました。
alt
10分ほど林道談義をしました。色々教えてくださりありがとうございました!!
これ見てたらコメントプリーズ!!


alt
色もブルーってJA型にはすごく似合いますね。
まだまだ現役で走っていることは嬉しいですね。


熊野古道も横切っており、歴史ローマンも。
熊野古道は歩いて残そう!!
この林道は走って残そう!!
alt
標高約1000mの尾根を行く、すばらしい林道。
ここもホームグランドにしたいけど、自宅から250kmかぁ、遠い!!


どうやら12月20日から冬季休業となるようなので、年内にもう1回来れるかどうか・・・
こういうのはもったいぶってると災害で消失することがあるから、来れる時に来ないとな^^


帰りにちょっと寄り道で、こちらも絶景林道
ただ、全線で数kmしかなく、絶景区間も1kmもありません。
alt
しかし、路面と枝の張り出しはこちらのがハード。
すでに枝の擦りキズだらけで、この林道をもってもう新車ではなくなりました^^;


alt
イエローのフォグランプ(ハロゲン)も最近はやりのクリアゴールドのような洒落たものではなく、昭和のたんぽぽのような黄色で頼もしいですね♪


alt



ということで、まだまだ探せばあるもんですね。
場所が特定されないように、極力詳細は伏せておりますが、関西の諸先輩方は簡単に見破るんだろうな(笑
というか、いくつか情報は参考にさせていただきました。皆さんのおかげです。
ありがとうございます!!


このエリアは他にも何本か本格林道があるらしいので、今後も要注目のエリアになりそうです。



Posted at 2021/11/15 00:14:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41
県内ドライブ:その1~福賀西台飛行場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 19:16:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation