• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuu10のブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

中華 直流CDIは何ワット?

セル付きカブ@81ccを全波整流(直流)にあたり、DC-CDIの消費電力を調べてみました。
使うDC-CDIはこれです。
alt

ウインカーリレーを外し、黒線(ACC)に繋げてテスターで電流を測ってみます。
アイドリングだと0.1A、かなり回して0.21Aくらいです。
alt

かなり大きめなマージンをとって4wでしょう。5wはいかない。
80年代半ばに直流のバッテリーレスを採用したXLR250BAJAがありました。DT200WRもそうだったと思います。
直流のバッテリーレスでも行けそうな感じです。
エキサイターコイルの代わりに、全部エナメル線が巻いてあるジェネレーターが売られてます。

いまはLEDも売られているので直流化した方が何かと便利です。
交直両用は高いです。
Posted at 2025/05/10 21:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

タイカブヘッドで 81cc ボアアップ 

タイカブヘッドで 81cc ボアアップ むかし、スペーシー80(50)というビミョーなスクーターがありました。
ボア・ストローク 49.5mm×41.4mm(39.0mm×41.4)
50はカブやモンキーと同じ。
80のシリンダーヘッドはタイカブ100EXと燃焼室は同じ、バルブ径も同じ。
スキッシュエリアは50.0mm
バルブ径 IN23mm OUT20mm
※写真提供・六つ星てんとう虫さん
alt
スペーシー80(北米ではElite 80)のOSピストンは販売されてます。
81ccのボアアップキットは50mmですが、ドンピシャとシリンダーにハマるかはわからない。
格安キットでキツすぎ、ハマらない、ガバガバなんてのは避けたい。
50.5mmのOSを買って、内燃機屋に持ち込んだところ廃業。

AliExpressでXR70やCRF70などボアアップキットが売っています。
ダメ元で買ってみました。
ピストントップは72cc用に合わせているので少し小さい。
当たり前ですが100ccじゃあねぇです。81ccです。
alt



クリアンスはアタリでした。
目安はシリンダーとピストンにオイルを塗りハメる。ピストンがすぅ~とゆっくり落ちていく。
これがだいたい0.03mm程度のクリアランスです。
折角だからスペーシー80のピストンはやめてこれを使おう。
ただし、ピストンリングの合口調節は必要です。
リングを嵌めたら0.00mm。
一発で熱膨張したリングがシリンダー内壁を傷つけアウトです。
0.25mm~0.30mmになるようヤスリで地道に削ります。

タイカブヘッドはコピー品です。カムシャフトのベアリングが渋くてゴロゴロします。
暖気していたら直りましたけど、あまり質がいいとは言えねぇです。
ノーマルヘッド用の81ccキットは違い、トップは出っ張っております。
alt


組み終えてエンジンを始動させる。ババババババッとなり回ってくれない。
SJ35~48、クリップ位置、MJ78~95
一つづ交換してダメ、電装の見直しダメ。
再びヘッドを外して分解。
デコンププレートの組み間違え・・・だったです。
写真のようにプレートを組むのが正解です。
alt

このチョンボのせいで10日も沼にハマりました。

セッティング
PB16もどき・モナカマフラー・カブ50のエアクリ
SJ42・ジェットニードル中段・MJ85
です。

走り
台湾81ccライトボアアップ
ライトボアアップの圧縮が高くセルが重い。
がッと走り出す感じ。
ハイカムを入れると違うとみた。

タイカブヘッド・XR70用ボアアップ
圧縮は少し低い感じでセルも軽く回る。
パンチ力はない。
ハイカムで変わるのか?はなぞ

といった感じです。
スペーシー80とほぼ同じですからねぇ。スペーシー80は6PS。
カブ70も6PS、あははっ。

ただし、中華エンジン110(107cc)のヘッドとシリンダーを交換し、これにしたら速いでしょう。
いずれ、このシリンダーに下駄を噛ませて、ジャンクの中華エンジンと組みわせます。
Posted at 2025/05/06 17:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月28日 イイね!

いまだから全波整流

HIDが登場したときに全波整流という改造がプチブームになりました。コイルの巻き直しもそうです。
HIDは30w程度でもオンにしたときは、始動電流が6アンペアくらいは流れる。ちょいのりしているうちに充電が追いつかず上がります。
ブームは終焉。
オークションで全波整流に改造されたバイクを買ってしまい直した、なんて話をチラホラ聞きます。

いまはLEDにシフトしています。
キャブ車の原付バイクは交流と直流のチャンポンです。交直両用のLEDバルブもありますが暗い。H4のLEDバルブや20wクラスのフォグランプは直流だったりします。
全部直流にする、というのがこのブログの趣旨です。
90年代に私が考え、今まで乗ってきたセロー225や郵政カブ、ST250やバーディー90などに組んでいました。

コイルを繋ぎ変え全波整流レギュレター/レクチファイヤーにしたあとは、バッテリー点灯をやめるだけです。
主要部品は電解コンデンサーと逆流防止(整流)ダイオードのみです。
alt
三相交流であっても、アイドリング付近では発電量がギリギリです。
単相交流ならもっとです。
逆流防止ダイオードを入れることでバッテリーの電気はライトバルブに流れない。
アイドリング付近ではライトはチラチラします。
電解コンデンサーを並列に入れる。
一般的なレギュレター/レクチファイヤーは、バッテリーの電気を元に作動します。
逆流防止ダイオードがあるので使えない。
代わりに電解コンデンサーを入れます。
バッテリーレスキットと称するものと同じです。

バッテリーレスキットの元ネタはこれでしょう。
ホンダのエンデューロバイク、XR250Rなどに使われていた全波整流レギュレター/レクチファイヤーです。電解コンデンサー(容量2200μF?)とセットです。
alt
ライトとテール球しかない。レーサーだからその2つが安定して点けばいい。
後にCRM50/80が同じ仕組みで単相交流を直流にしたバッテリーレス仕様として販売されました。エイプは交流バッテリーレス。
当然、全ての電装がアイドリング状態でもホーンが鳴ったり特殊なリレーを使いウインカーが点くよう節電化がされてます。
バッテリー搭載車でバッテリーレスを真似すると電気が足りません。
吹かして回転数を上げないとウインカーが点滅しない。ホーンが鳴らない。
で、再びバッテリーを装着する・・・

プレスカブのジェネレーターコイル(カブ系では一番発電量が)を繋ぎ変え全波整流にした郵政カブです(盗まれた)。
alt
先の回路を組み込み、60w/55wのH4バルブを装着してました。
ライトも直流であり、単相交流ゆえにアイドリング付近ではチラツキが多いですが、一速に入れたら問題ありません。
全波整流でバッテリー点灯であればバッテリーは上がりますね。
レギュレター/レクチファイヤーは三相交流仕様のFTR223のモノを使ってました。

ショートタイプのレギュレター/レクチファイヤーであれば単相交流でも利用は可能です。
線が1本ないだけ。新電元工業より
alt

Amazonで売られている単相交流用のレギュレター/レクチファイヤーでもいいし、手持ちに三相交流レギュレター/レクチファイヤーがあるなら使っても問題なし。
電解コンデンサーは脈流によりコントロール回路が誤作動しなければいいので、25V10.000μFもあれば十分です。

alt


次はキック始動のみのバイクのバッテリーレスについて書きます。
16V1.6Fスーパーキャパシタを使います。
https://youtu.be/D9m2VQHkUvE?si=Ds8R2ytx3k_l47QV
10.000μFの電解コンデンサーの160倍の容量です。

※私は自分がやってもいないこと、誰かの誰かに聞いた3次情報をあたかも自分が言ったようにブログに書きません。推測は、推測、わからない、と書きます。
YouTubeで誰かの2次情報を鵜呑みにしゴチャゴチャ言ってマウントを取ろうする輩がいるのであらかじめ書いておきます。
Posted at 2025/02/28 19:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレキテル | 日記
2025年02月27日 イイね!

売れないから翌年、ビジバイとして販売

SR125Bは北米仕様のSR185が元です。
クランクケースを変えたのがXT125(200)。
そしてセロー225やTW200になります。
YD125はその流れを組むのでセロー225のエンジンも載ります。
SR125をボアアップする場合、全バラしセローやTW200のシリンダーヘッドやミッション、クランクを組むことになります。

ビジバイだからと買って後悔してます。
Posted at 2025/02/27 03:44:18 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「中華 直流CDIは何ワット? http://cvw.jp/b/2617024/48422800/
何シテル?   05/10 21:12
いまがみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ヤマハ SR125 ヤマハ SR125
ヤマハ SR125Bに乗っています。 郵政カブは盗まれ悔しいッ、です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation