• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月26日

最近の車ってどーゆー感じかね?

昨夜は毎月一回の中学同級生の飲み会。
おかげで今日は午前中までポンコツ状態でした(>_<)

その同級生で「新車を買った」と言うやつがいたので、
飲み会の行き帰りに同乗させてもらいました。
※もちろん飲んだ帰りは運転代行で帰りましたよ。

車は「スズキ ソリオ バンディット」
TOKIOがコマーシャルに出ているマイルドハイブリッドの車です。

中は広くて男性五人が乗車しても全然大丈夫。
スタートダッシュもスムーズで、力強く感じました。

視界も良好で本当に快適で運転しやすそうな車でした。

ただ、走る楽しみと言う観点からみると、
もちろんそういったものを求めている車ではないので、
私の中に響いてくるものはありませんでした。
もっと歳をとってから乗っても良いかな…てな具合でした。


これからの車には、単に走りの性能だけをもとめているだけではダメで、
「エコ」も求められています。
メルセデスやBMW然り、フェラーリやポルシェのスーパースポーツも然りです。
ガソリンエンジン単体だけでなくハイブリッドユニットも付随してくるものが多くなるとのこと。

その場合、ドライビングフィールってどんな具合なんでしょうね?
まぁ、スーパースポーツといった類の車に乗る機会なんてほとんどないでしょうけど、
時代の流れからすると一般車両やスポーティーカーもハイブリッドの造りになっていくのでしょう。

同じく、エコと言う観点からダウンサイジングターボが取り沙汰されているので、
ターボエンジンの「トルクに乗る」という感覚は得られるでしょうけど、
自然吸気エンジンの「カムに乗る」という感覚はこれからの車ではもう味わえなくなっちゃうんでしょうかね?


呑んだくれているなかでも、いろいろ気になったポンコツおじさんでした。


…一昨日、眠れずに夜明けを向かえました。しんどかったなぁ・・・
と言うわけで、「眠れない夜」を。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/06/26 19:08:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

🚘運転免許証記載事項変更🚗
morrisgreen55さん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年6月26日 21:12
私個人的には最近の車は性に合わないですね~

載ればそれなりには良いんでしょうが・・・・

アイドリングストップですか?

ん~好きじゃないです。

エコ?そんなもんクソくらえって感じです(^^♪

多少室内がどうあれ騒音がなんであれ「車は馬力」って人間ですから。

そのくせ乗ってる車はアルトなんで変人なんです(笑)

コメントへの返答
2016年6月26日 21:41
>私個人的には最近の車は性に合わないですね~

ロックンロールですね~(^^

>アイドリングストップですか?
ん~好きじゃないです。

確かに今回同乗したソリオも、
信号が青になってからのスタート加速に若干の違和感がありました。

ダイレクトに反応しないと、やはり「ちょっとおかしい…」って感じちゃえますね。

>「車は馬力」
>そのくせ乗ってる車はアルト
あはは(^^ それは確かに変ですね。

でも、パワーがあっても車重が重ければ、
もっさりして動作レスポンス悪くなりますから、
アルトは軽くて良いんじゃないですか?

旧Z(S30、S130)なんて1トン前後だったから、
体感的にはものすごくパワフルだったんでしょうね。
2016年6月26日 22:00
こんばんは。

泉谷しげるは、コレか「火の鳥」や「国旗はためく下に」辺りが好きです。

それはさておき、自分も時々同級生と飲みますが、クルマの話題になると後で色々と考える事が有ります。
まあ、根本的に求めるものが違うので、どちらが正解って問題じゃ無いんですけどね。

個人的にはハイブリッドもダウンサイジングターボも苦手です(汗)
様々な要求を満たすと言う意味では、現時点で選択しうる最良の技術なのかもしれません。
しかしながら、純粋に機械の構造やバランスとしてベストな事とは少し違う気がします。

クルマを構成する要素の中でエンジンの存在感が以前より薄くなり、またそれを以て良しとするのが今時の考え方なんでしょうね。
コメントへの返答
2016年6月26日 22:32
どうもです(^^

各々が車に求めるものは違ってくるので一括りにできませんが、
正解っていうのもなかなかでてこないですよね。

>個人的にはハイブリッドもダウンサイジングターボも苦手です(汗)

様々な要求を見たした現在最良の技術(人間環境重視)と
機会の構造やバランスとしてバランスがベストな車(マシン性能重視)
同じ先進技術でもベクトルによってキャラクターが変わってきますね。

>クルマを構成する要素の中でエンジンの存在感が以前より薄くなり

いわゆる電気自動車と呼ばれるものも、エンジンについてではなく「モーターとバッテリー」について語られますからね。

ボルサリーノ・トゥさんにしたら、
いままでのシルキー・シックスが味わえなくなるというのんは耐えられない状態なのではないでしょうか?

その状態にならないよう、エンジン全面EV化は断固としてそししたいものですね。
2016年6月26日 23:01
確かに不利な条件を克服するのも技術だとは思うので、個人の趣味嗜好とは切り離して考える必要は有りますが、かと言ってメーカーの提案に乗るか乗らないかの選択の自由がこちら側には有りますからね。

BMWも今となっては直6は、あくまでもターボとセットが前提のV8のダウンサイジング的存在で、生の直6を味わってもらおうなんて悠長な事は言ってられないんでしょう。エンジン屋的には機械としての理想を追求するのも技術なら、時代やマーケットから要求されるものに対して最適化する方向に注力するのもまた技術でしょうし。

でもまあ、まさかBMWが直6から直4をすっ飛ばして直3に行くとは思いませんでした(汗)
コメントへの返答
2016年6月26日 23:16
技術屋さんもいろいろと悩んでらっしゃるんでしょうね。
ただ、ボルサリーノ・トゥさんが仰るとおり、
選択権はこちらにありますからね(^^

ニュースによると、メルセデスも二十数年ぶりに直6を復活させるとか。
ここもV8ダウンサイジングのながれなんでしょうね。

ライバル社からもこのような動きがあるので、
本当に悠長なことを言っていられる場合じゃないかもしれませんね。

>でもまあ、まさかBMWが直6から直4をすっ飛ばして直3に行くとは思いませんでした(汗)
ローレンジの車種だったとはいえ、
私もアレにはビックリしました。

マーケットからの要求は多岐に渡るようで、それをまとめて一つの車として具現化するのは本当に難しいと思いますが、
製造メーカーにはユーザーに「こうきたか!!」と思わせるような良い車を造りつづけてほしいものですね。

プロフィール

「@ボルサリーノ・トゥ さん。幾つになっても友人が居て、互いに何かを与えあえる、施しあえるなんて素敵な関係だと思います。友達からの愛をしっかりと受けて楽しんできて下さい!」
何シテル?   10/21 20:02
清吉です。昭和なおじさんです。 噛みません。 吠えません。 何かしらのエサに弱いです。 基本、口下手で不器用ですが 文字ならなんとかおつきあいでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルトに乗っています。 ノーマル+αで手を加える感じにしてます。 おとなしく地味 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation