
11月17日、18日と同じ場所へ キャンプ出来るところを視察しにドライブしてきました。
初日は1人で。
赤城コマランドという 地域の方々が作り上げた子供達の為の広場で誰でも無料でキャンプ利用もできるとあったので見に行きました。

最初 建物からして廃墟?かと思いましたが鶏やウサギ、建物を修復しているおじさん、本日の利用客の名前などあったので廃墟ではありません。
手作りのピザ窯、手作りの遊具、手作りのツリーハウスがありました。

レンガじゃなく石積みです

落ちないように注意!とあります。向こうは急な斜面。
もっと安全なところに作ろうよ?
他にもトランポリンもあり。

パイプに角材、竹、ビニール紐などで手作りツリーハウス。
試しに一階登ってみました。一階でも結構高さあり、そして強度は多分ある。でもおばちゃんにゃ梯子の紐切れるんじゃ…とか床抜けたら…と恐かったわ囧rz

炊事場も自作。
鶏やウサギが放し飼いにされていました。
何故かカラスも買われていました。

子供達が動物や自然に触れながら遊ぶには良いところですが 大人キャンプには向かない、というか テント張れそうな場所がありませんでした。
次に桝形山自然公園へ向かいました。
雨が降り出しましたが構わず ごー。
えー・・・林道?( ゚д゚)

……んぐぐ …行くしかない…

初林道。倒木とか不安だけど ごー

あ、舗装路に変わった。
ですが降り積もった落ち葉で滑ります

急坂 急カーブ続き、だいぶ登りました。
道が狭く対向車がいたら恐くてバックも出来んわっっ
横は急傾斜地、柵もないし落ちたら最期(おわり)よ
(対向車)いなかったけど。
駐車場に到着!雨が降ってるので久しぶりの傘の出番です

林道の終点。

さて、どんなとこだろうか?

トイレ利用のために鍵は開いてました。

マジくまー
って最初の入り口にあったの気づかなかったよ
恐る恐る散策は続けます。

落ち葉が入り込み 綺麗ではないですが水は出ました。生水の為飲めません!とあります。

木枠で囲われたテント設営場所、そうでない場所でも設営可能な広いサイトです。山火事を防ぐだけでなく極力 地中の微生物を守る為
焚き火は焚き火サークルのみで行うこと。
次は山頂の展望広場へ。

東屋の横 テント張れそうです。

下のファイヤーサークルのあるサイトが見えます。

展望広場。ベンチに座ってゆっくり眺められます。その先は登山?道です。

日本海が観れるはずなんです…

長岡市が観れるはずなんです…
展望広場は広く誰もいなけりゃ東屋の横含めテント張れそうです
でも熊出没注意ですから単独は辞めましょう。
利用者が沢山居る時期があるのかは不明なので林道も含めて玄人向けででは?な気がします。
ひと通り観たので、独りだし、日も暮れはじめる前に家路につきました。きた道戻って。
…家路につくはずが西山まで逆方向走ってましたけどね
続きます
Posted at 2018/11/19 22:13:38 | |
トラックバック(0)