• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wine(ワイン)のブログ一覧

2022年12月07日 イイね!

愛車グランプリ2022

愛車グランプリ2022wine号に投票して頂いた方
(どなたかが分からないため)
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました😊



投票はしていなくてもソニカという車に少しでも興味を持って頂いた方がいらっしゃれば
嬉しいです✨

ありがとうございました😊



受賞された方々はおめでとうございます🏆
😃👏




これからもwine号をよろしくお願いします🚗💕












Posted at 2022/12/07 19:08:47 | トラックバック(0)
2022年09月04日 イイね!

2022夏休み③〜完〜 岐阜



8/17(水)

前日は長野で一泊して、

岐阜へ向かいます🚗


行ったことがない飛騨高山へ。














美味しそうな蕎麦やさん見つけて入ってみます。











囲炉裏がある昔の雰囲気が良いですね(*´-`)





あげづけそば😋

マツコデラックスさんの「マツコの知らない世界」で紹介され、美味しいと絶賛された飛騨名物のあげづけがのっています😃
厚めの油揚げに醤油だれがしみこんでいて
美味しい(o^^o)





ところてん





ぜんざい


かき氷もあったので食べました🍧



飛騨産生いちごミルククリーム🍓




飛騨ぶどうミルククリーム🍇




飛騨生桃ミルククリーム🍑

どれも美味しかった〜(*´ч`*)


櫻山八幡宮の風鈴まつり🎐の旗が立っていたけど雨降ってたし時間もなかったので
寄らなかったです💦




そして最後は世界遺産、白川郷へ。


















向日葵🌻🤗



















スイレン…ピンクと白がありますね😃








池にカモの赤ちゃんがいました。
かわいい(*'▽'*)










お土産屋さんがあったり




休憩処があったり






展望台へ歩いて坂を登ります。









白川郷のマンホール♫









展望台に着きました〜







眼下に広がる茅葺屋根の合掌造り集落。
それはとても美しい景観でした✨



下りて、ちょっと休憩。













五平餅




飛騨牛コロッケ


ごちそうさまでした😋





帰りは、北陸道の方から帰ってみました。


途中、wine号がついに14万キロを越えました🚗




高速道路を走ってたのでさすがにちょうどでは撮れませんでした😅




8/15(月)〜17(水)
3日間で1650㎞オーバーの旅終わり。





ありがとうございました😃
Posted at 2022/09/04 18:44:26 | トラックバック(0)
2022年08月28日 イイね!

2022夏休み② 栃木・埼玉・群馬

2022夏休み② 栃木・埼玉・群馬🏯100名城巡り🏯

8/16(火)

朝食はホテルでバイキング😋♫









2城目 栃木県 🏯足利氏館

​✎︎______________

12世紀末、足利氏2代目義兼が築城した居城という説が有力。その後、邸内に鑁阿寺(ばんなじ)が造営され、足利氏一門の氏寺となった。水掘りと土塁に囲まれた鎌倉時代の武士の居館の典型であった方形居宅としては、在地領主クラスとして最大級。
✎︎______________


ホテルから歩いて行ける距離でした😆




















鑁阿寺本堂に100名城スタンプがあります。





本堂は国宝になっています✨

御城印を記念に買いました🏯♫





朱色が美しい経堂








多宝塔








館の南方に日本最古の学校の足利学校があるので行ってみます😃








足利学校入学🌸
入学証っていうのが良いですね😆











クイズの紙をもらったので解きながら回ります。













日本最古の孔子の彫像














図書館でクイズ記念品の鉛筆をもらいました✏️





足利学校卒業😌







3城目 埼玉県 🏯鉢形城

✎︎______________

鉢形城跡は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上の天然の要害の平山城。1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したと伝えられる。北条氏邦が大修築した。
北条氏による北関東支配の拠点として重要な役割を担った。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として氏邦は3千の兵とともに籠城。1ヶ月余りにおよぶ籠城の後に、氏邦は城兵の助命を条件に開城し、城は廃城となった。

✎︎______________









鉢形城歴史館の中に100名城スタンプがあります。





鉢形城跡は暑さと時間の関係で曲輪と土塁を見ただけ💦












4城目 群馬県 🏯箕輪城(みのわじょう)

✎︎______________

南北約1,100m、東西約500mという広大な城域を大堀切で南北に分断し、河岸段丘の地形をいかして曲輪を配置した平山城。
戦国時代初期に関東管領山内上杉氏の重臣長野氏によって築かれ、その後武田氏、織田氏、後北条氏、徳川氏の城となる。
1590年(天正18年)徳川家康の関東入りに伴い徳川四天王の筆頭、井伊直正が城主になり城を近世城郭に改築したが、その後8年で直正は高崎城を築いて居城を移し、箕輪城は廃城となる。
✎︎______________





100名城スタンプは箕輪城の近くの箕郷(みさと)支所にあるので先にスタンプを押しに。







支所の方が箕輪城の説明を丁寧にして下さいました😌✨
こちらでパンフレットをもらいました。






箕輪城着。

















巨大な堀を木橋から見渡せます。












復元された郭馬出西虎口門














城址を見終わった頃
ハイドラを見ると駐車場に
みん友のベンたつさんとレヴォさん🚗🚗♫





並べて写真撮って📷













お土産いっぱいいただいちゃいました〜🤗
ありがとうございます😊
スバルの付箋かわいい😍



楽しく話をさせて頂きました♫
短い時間でしたがありがとうございました😊



さて、別れた後はノープラン。
8/15一泊の予定で16日は泊まってもいいかな〜って感じでした。




近くに、はにわの里があるので行ってみました。





⭐️保渡田古墳群⭐️
八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳の3つの前方後円墳が集積する古墳群。三つの古墳は、約1,500年前の豪族が葬られた墓で、いずれも墳丘長約100メートルの前方後円墳。広大な二重の堀を巡らし、多量の埴輪を立て並べていました。





博物館は休館日だったので写真だけ📷





古墳とコラボ①🚗♫(左後ろ)





古墳とコラボ②🚗♫





八幡塚古墳😍











埴輪かわいい😍











古墳の上に登れます🚶‍♀️












見晴らしが良いですね😆







さて、長野で宿がとれたので
長野へ向かいます🚗






明日はどこに行くのでしょうか…
Posted at 2022/08/28 09:21:17 | トラックバック(0)
2022年08月21日 イイね!

2022夏休み① 群馬

2022夏休み① 群馬
🏯100名城巡り🏯

8/15(月)
深夜3時頃、岡山から群馬へ向けて出発🚗³₃

山陽道から名神→中央道→長野で少し一般道の山道を走り、上信越道→北関東道のルート。


12時半前に目的地に到着。


1城目 群馬県 🏯金山城(新田金山城)












1469年、新田一族であった岩松家純によって築城。 一般的な城郭とは違い、尾根を中心に金山を利用した山城であることが特徴。

東西3.1km、南北3.8kmという国内でも最大規模の縄張りを持つ城で、関東七名城のひとつに数えられている。
上杉謙信も五度ほどこの城を攻めましたが落とすことができず、難攻不落の名城と謳われた。現在はいくつかの遺構をもとに公園として整備されており、本丸跡には新田神社がある。












(某みん友さんが好きそうな看板🦜♫)









石垣の上部は復元整備されたものであるが、
下部には当時の石垣が見られる。
日ノ池、月ノ池といった貯水池と祭祀施設をかねていたと考えられる大きな池も山城では珍しい。























休憩所で100名城スタンプをゲット👍










御朱印もゲットしました😊
ケースに御朱印が入っていて
透明の袋にお金を入れて賽銭箱に入れるようになっていました。




金山城の後はみん友さんとプチオフ🚗♫


初めましての福さん🤗

話しやすくて楽しく話をさせて頂きました♫





後ろのこんもりした山は…
そうです、古墳です♫
天神山古墳♫
















ちょうど駐車場もあって





電車ともコラボできて良いですね🚃


福さん短い時間でしたが
ありがとうございました😊



続いてはかざパパさんファミリーが来て下さいました🚙🚙
天神山古墳に来て下さいって言ったら
通じてた(≧∀≦)笑








久しぶりなようなそうでないような感じ😆
岡山と関東なのに結構いろんなとこでお会いしているような(笑)











また会う約束をして…
短い時間でしたがありがとうございました😊




さて、栃木県足利市のホテルへ着いて
周辺を散策🚶‍♀️







天然水のかき氷でクールダウン🍧



300円♫



晩ご飯は釜飯。







ドリアの釜飯にしました😍
美味しかった〜😋



1日目終了。







本日頂いたお土産✨
ありがとうございます🤗


おやすみなさい😴
Posted at 2022/08/21 12:35:34 | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

宗治蓮

宗治蓮岡山市北区高松に所在する備中高松城址(国史跡)

天正10年(1582)、この地で秀吉軍と毛利軍が戦った「高松城水攻め」がありました。近くには水攻め築堤跡が残っています。

水攻めに伴う堤は、幅約21m、高さ約8m、全長は蛙ヶ鼻(かわずがばな)を起点に足守川まで約3km(4kmの説も)に及ぶ大規模なもので、12日間で築かれたと伝えられている。
足守川や蛙ヶ鼻での築堤により足守川から水を引き込んで堰き止めるだけでなく、梅雨の時季とも重なった結果、高松城の周囲は水没して孤立することとなった。
高松城水攻めは天正10年6月2日、本能寺の変を契機に急展開を迎える。
織田信長の死を知った秀吉は、毛利軍とただちに講和を結ぶべく、領地の譲歩や城兵の助命などを条件に交渉。
6月4日に城主〈清水宗治〉が自刃することで和睦が成立し、開城。
そして、その2日後、秀吉は明智光秀を討伐するため、後に「中国大返し」と呼ばれる軍勢の大移動を行い、天下統一への道を切り開くこととなった。

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

現在は公園として整備され、
中央にある7000平方メートルもの広大な堀には、毎年7月中旬になると「宗治蓮」と呼ばれている蓮が約4000平方メートルにわたって咲く姿が見られます。

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
 
蓮の花の写真を撮りに行ってきました🪷📷♫

蓮の花の見頃の時間帯をネットで検索すると…

日の出と共にゆっくりと時間をかけて咲き始め、
8〜9時頃の間に満開を迎え、
またゆっくりと時間をかけてしぼんでいき、蕾へと戻ります。
午後になると咲いている花はほとんどありません。
見頃の時間帯は7〜10時頃。



とのことで、なんとか9時前には行けました😃

写真を撮りにきている人がたくさんいました📷










無料の資料館があります。































まぁ満足いく写真が撮れました📷♫
蓮の花がこんなに咲いているのを見に行くのは初めてです。
綺麗ですね🪷✨




真ん中に最上稲荷の大鳥居⛩が見えています。

















本丸跡から見える和菓子屋、清鏡庵。

以前こちらで黒と白の餡の「宗治饅頭」を買いました😃(今回は寄らず💦)









「浮世をば 今こそ渡れ 武士〈もののふ〉の
名を高松の 苔に残して」

宗治の辞世の句です。
Posted at 2022/07/10 19:12:04 | トラックバック(0)

プロフィール

「@ユウウツさん 綺麗に撮ってもらって嬉しいですよね✨」
何シテル?   01/03 18:00
【活動休止中です(。>人<。)ゴメンナサイ】 wine(ワイン)です。 音楽を聴きながらドライブするのが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DIYで最強撥水コーティングになる裏ワザの耐久性がヤバい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/06 22:40:06
第7弾オカルトパーツメッタ斬りヒューズチューン検証!その⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 13:03:30
スローブローヒューズ、リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 12:40:56

愛車一覧

ダイハツ ソニカ wine号 (ダイハツ ソニカ)
【活動休止中です(。>人<。)💦】 ダイハツ ソニカに乗っています。 ターボで、よく ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
通勤がソニカからエボになりました。 オーディオも少しやってます♪
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
過去の愛車です。 ターボが壊れたりエンジン載せ換えたりいろいろトラブルもありましたがその ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
ダイハツオリジナル ワインレッドと青のソニカ プルバックカーです。 やっと、念願だった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation