
🏯100名城巡り🏯
8/16(火)
朝食はホテルでバイキング😋♫
2城目 栃木県 🏯足利氏館
✎︎______________
12世紀末、足利氏2代目義兼が築城した居城という説が有力。その後、邸内に鑁阿寺(ばんなじ)が造営され、足利氏一門の氏寺となった。水掘りと土塁に囲まれた鎌倉時代の武士の居館の典型であった方形居宅としては、在地領主クラスとして最大級。
✎︎______________
ホテルから歩いて行ける距離でした😆
鑁阿寺本堂に100名城スタンプがあります。
本堂は国宝になっています✨
御城印を記念に買いました🏯♫
朱色が美しい経堂
多宝塔
館の南方に日本最古の学校の足利学校があるので行ってみます😃
足利学校入学🌸
入学証っていうのが良いですね😆
クイズの紙をもらったので解きながら回ります。
日本最古の孔子の彫像
図書館でクイズ記念品の鉛筆をもらいました✏️
足利学校卒業😌
3城目 埼玉県 🏯鉢形城
✎︎______________
鉢形城跡は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上の天然の要害の平山城。1476年(文明8年)関東管領であった山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したと伝えられる。北条氏邦が大修築した。
北条氏による北関東支配の拠点として重要な役割を担った。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として氏邦は3千の兵とともに籠城。1ヶ月余りにおよぶ籠城の後に、氏邦は城兵の助命を条件に開城し、城は廃城となった。
✎︎______________
鉢形城歴史館の中に100名城スタンプがあります。
鉢形城跡は暑さと時間の関係で曲輪と土塁を見ただけ💦
4城目 群馬県 🏯箕輪城(みのわじょう)
✎︎______________
南北約1,100m、東西約500mという広大な城域を大堀切で南北に分断し、河岸段丘の地形をいかして曲輪を配置した平山城。
戦国時代初期に関東管領山内上杉氏の重臣長野氏によって築かれ、その後武田氏、織田氏、後北条氏、徳川氏の城となる。
1590年(天正18年)徳川家康の関東入りに伴い徳川四天王の筆頭、井伊直正が城主になり城を近世城郭に改築したが、その後8年で直正は高崎城を築いて居城を移し、箕輪城は廃城となる。
✎︎______________
100名城スタンプは箕輪城の近くの箕郷(みさと)支所にあるので先にスタンプを押しに。
支所の方が箕輪城の説明を丁寧にして下さいました😌✨
こちらでパンフレットをもらいました。
箕輪城着。
巨大な堀を木橋から見渡せます。
復元された郭馬出西虎口門
城址を見終わった頃
ハイドラを見ると駐車場に
みん友のベンたつさんとレヴォさん🚗🚗♫
並べて写真撮って📷
お土産いっぱいいただいちゃいました〜🤗
ありがとうございます😊
スバルの付箋かわいい😍
楽しく話をさせて頂きました♫
短い時間でしたがありがとうございました😊
さて、別れた後はノープラン。
8/15一泊の予定で16日は泊まってもいいかな〜って感じでした。
近くに、はにわの里があるので行ってみました。
⭐️保渡田古墳群⭐️
八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳の3つの前方後円墳が集積する古墳群。三つの古墳は、約1,500年前の豪族が葬られた墓で、いずれも墳丘長約100メートルの前方後円墳。広大な二重の堀を巡らし、多量の埴輪を立て並べていました。
博物館は休館日だったので写真だけ📷
古墳とコラボ①🚗♫(左後ろ)
古墳とコラボ②🚗♫
八幡塚古墳😍
埴輪かわいい😍
古墳の上に登れます🚶♀️
見晴らしが良いですね😆
さて、長野で宿がとれたので
長野へ向かいます🚗
明日はどこに行くのでしょうか…
Posted at 2022/08/28 09:21:17 |
トラックバック(0)