• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椀方のブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

お盆休みの帰省

今年のお盆休みは8月13日から16日まで、実家のある島根県まで帰省しました。

13日は渋滞を避けて早朝3時半過ぎに自宅を出発して、4時前には中国道池田ICから高速走行。
車の量は多いですが順調に流れていたお陰で、鬼門の宝塚トンネルから先の上り坂も巡航速度を維持したまま通り抜ける事が出来ました。
渋滞危険箇所さえ抜ければ急ぐこともないので、クルーズコントロールをセットしてゆったりとハイドロの乗り心地を楽しみました。
途中の大型SAは仮眠の車が多いのでトイレ休憩はトイレと自販機しかないPAにして正解、中国道の落合JCTから米子道に入り7時前に大山PAでサンドウィッチで朝食休憩後、米子JCTから山陰道を走り実家到着は8時過ぎ。走行距離325Kmで16.2Km/Lの好燃費は早朝でエアコンの稼働が少なかったのとクルーズコントロール多用の効果でしょう。
帰阪は16日の9時過ぎに出て13時半に帰宅。
途中作用インター辺りで猛烈な土砂降りに遭遇して、路面上は完全に冠水状態でワイパーが全く役立たない程です。
危険を感じて路肩停車している車の横を40Km/H程度の徐行でソロソロと走っていると、再び嘘のような快晴区間になるという不安定な天候でしたが、宝塚トンネルの渋滞もなく順調に六甲山を下りました。
このところの晴天続きで埃まみれの愛車は、土砂降りの中を走行したお陰で足回りも含めて車がピカピカになりました。
往復走行距離678Kmで15.7Km/L。納車後9ヶ月で走行距離7100Kmを越えたので、このままいけば年間9000Kmのペースでしょう。
直噴ガソリンエンジンは噴射ノズルにカーボン付着し易いため、詰まりから来る不調が起きやすいそうで、時々はアクセルペダルのベタ踏みを続けることで、ノズル周りをガソリンで吹き飛ばすような操作が有効だという事を、ディラーがら聞いていたので、PAから本線合流時に何度も実行しておきました。
因みに走行速度を上げただけでは効果はなく、あくまでアクセル全開でガソリンの噴射量が多い状態を続ける事が必要だとの事です。
高速道路走行後は確かにアイドリング時の振動が滑らかに感じるので、アクセル全開の効果があるのでしょう。

何度も高速道でクルーズコントロールを使ってみて不便な点は、前走車の速度に合わせて追走するACC機能が無いことです。また、セットボタン、解除ボタンがハンドルとは独立したパッドに配置されているので、カーブ走行時に前走車に追いついてスピードを落とすためにクルーズコントロールのポーズボタンを押す操作しようとするとハンドルのキレ角次第で左手の位置が変わるため、操作するときには一瞬でも視線を前方から外して下を見る必要があり危険な思いをします。
ブレーキを踏めば解除されるのですがカーブ走行時にわざわざ危険なブレーキは躊躇します。
他の車のようにパッドがハンドルと一体化されている車なら、手の位置がボタンを覚えるのでその分安心なのに残念です。
他のC5ユーザーの方は、高速走行時のクルーズコントロールはどのような操作上の工夫をされているのでしょうか?
Posted at 2016/08/17 10:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月12日 イイね!

最後のハイドロ

最後のハイドロAUDIやBMW、メルセデスと並んでも車格で遜色のない堂々としたC5に満足してます。
Posted at 2016/08/12 17:23:10 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2024年12月16日に9年間乗ったシトロエン C5ツアラーを降りて乗り替えました。 シ ...
シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
シトロエン C5 ツアラーに乗っています。 2014年1月に住まいを大阪豊中市から島根県 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation